5代続く種子島のお茶農家さんの愛が詰まった緑茶
緑茶(やぶきた)種子島産【ティーバッグ or リーフ】|希少なオーガニック栽培で嬉しい!甘みと渋みのバランスが良くコクのあるお茶。
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
種子島の有機緑茶ティーバッグ『やぶきた』 40g(2.5g×16袋入り)
もしくは
種子島の有機緑茶『やぶきた』 茶葉(リーフ) 100g
日本一早く、新茶を出荷する、
種子島から生まれた新鮮な緑茶。
緑茶の産地というと、
「静岡」「京都」「狭山」「八女」あたりが有名ですよね。
取材前、恥ずかしながらあまり種子島で「緑茶」を栽培しているイメージがわかなったのですが、
調べてみると種子島がある「鹿児島県」は、日本のお茶生産地としては、静岡についで第2位。
日本一早い新茶を出荷する地域でした!
そして、さらに興味深かったのは、そのルーツと歴史でした。
お茶栽培に適した土地を探して、移住!
種子島ではなぜ緑茶が盛んなんですかと、5代目の農場長にお伺いしました。
お茶の一大産地、静岡の方が明治初期に種子島に移住してきたのが始まりなのだそう。
お茶の栽培に適した気候土地を探していたその方にとって、種子島はとってもいい場所!ということで、
いろんな方に声をかけ、移住をしてきたそうです。
そしてその方の中に、今回のお茶農園のご先祖様がいらっしゃったのだとか。
最適な栽培場所を探して、
新しい生産地を見つけて移住し、
100年近く、脈々と良いものを作れる歴史ってすごいですよね…!
今回は種子島産【やぶきた】という緑茶をご紹介します!
実は、種子島でも無農薬・無化学肥料の有機栽培をして、かつ有機JAS認証を取得している茶農家さんはかなり珍しいのだそう!
そのきっかけとなる現在の5代目さんへの愛と、お茶の農薬問題については
オーガニックライターからのひとことに記載しますので、ぜひお読みください。
●茶葉(リーフ)
●ティーバッグ
カテキン・テアニン・ビタミンCと栄養素が豊富な緑茶の魅力
緑茶といえば、健康効果の高い「カテキン」が含まれていることで有名です。
さらに、リラックス効果の高い「テアニン」や美容成分として欠かせない「ビタミンC」なども豊富!
そのため、
・いつまでも若々しくいたい方
・美意識の高い方
・健康的な毎日を送りたい方
・ストレスの多い生活を送っている方
・糖が気になる方
には、ぜひ習慣づけて欲しい飲み物でもあるのです。
特に今はカテキンの免疫機能を高める作用に注目が集まっていますよね。
実際に農家の方も毎日飲むことで風邪をひきにくい効果を実感されているそう。
ほとんど、風邪をひかれていないそうです!
やぶきたってどんな品種?
やぶきたって、比較的有名ですよね!
味は、日本人好み。
香りも良く、きれいな色が出やすいのが特徴です。
なんといっても、甘みと渋みのバランスが良くコクがありますよ。
緑茶のやぶきたがお好きな方は、ぜひ飲み比べてみてくださいね!
種子島の美味しい、無農薬・無化学肥料の緑茶を、ぜひお楽しみください!

息子さんへの愛から始まった、無農薬栽培
種子島で無農薬・無化学肥料の有機栽培のお茶栽培をしている茶農家さんはとても貴重な存在です。
そのきっかけは先代の息子さんへの愛情がきっかけでした。
現在の5代目が幼少のころ、収穫した茶葉に触れたところ、腕にひどい湿疹が起きてしまいました。
その光景を目の当たりにした先代は、本当に体にいいお茶作りを決意。
2003年から減農薬に挑戦。
2012年には完全無農薬での栽培に成功することができました。
緑茶の農薬問題
緑茶や紅茶といった茶葉は、最も農薬に注意すべき食品だということをご存じの方は多いと思います。
大量生産の茶葉やペットボトルのお茶の多くは
100件以上のお茶農家から茶葉を仕入れ混ぜ合わせていることがほとんどで、
農薬の有無については追跡できないのが実情…。
安価なお茶に使われているのは、海外産の安価な茶葉…。
そうなるとやっぱり健康への影響は心配ですよね。
京都のお茶農家さんが、自分のお子さんには、1日ペットボトル2本以上の緑茶は飲むなと伝えている、なんていうエピソードもあるくらいなんです…。
作り手さんの人柄が緑茶にも伝わっている
取材中感じたのは、
5代目の穏やかで癒されるお人柄と内に秘めた情熱でした。
きっとこの緑茶には、
5代目をはじめとした
作り手さんのお人柄がそのまま味になっていると感じます。
実際に、飲んでみたら、本当に優しい味が、
ふわりと心に届きます。
種子島の綺麗な茶畑と、海が目の前に拡がりました。
ぜひ、好みのフレーバーとともに、贅沢な時間を過ごしてくださいね。
種子島の有機緑茶ティーバッグ『やぶきた』 40g(2.5g×16袋入り)
もしくは
種子島の有機緑茶『やぶきた』 茶葉(リーフ) 100g

日本一早く、新茶を出荷する、
種子島から生まれた新鮮な緑茶。
緑茶の産地というと、
「静岡」「京都」「狭山」「八女」あたりが有名ですよね。
取材前、恥ずかしながらあまり種子島で「緑茶」を栽培しているイメージがわかなったのですが、
調べてみると種子島がある「鹿児島県」は、日本のお茶生産地としては、静岡についで第2位。
日本一早い新茶を出荷する地域でした!
そして、さらに興味深かったのは、そのルーツと歴史でした。
お茶栽培に適した土地を探して、移住!
種子島ではなぜ緑茶が盛んなんですかと、5代目の農場長にお伺いしました。
お茶の一大産地、静岡の方が明治初期に種子島に移住してきたのが始まりなのだそう。
お茶の栽培に適した気候土地を探していたその方にとって、種子島はとってもいい場所!ということで、
いろんな方に声をかけ、移住をしてきたそうです。
そしてその方の中に、今回のお茶農園のご先祖様がいらっしゃったのだとか。
最適な栽培場所を探して、
新しい生産地を見つけて移住し、
100年近く、脈々と良いものを作れる歴史ってすごいですよね…!
今回は種子島産【やぶきた】という緑茶をご紹介します!
実は、種子島でも無農薬・無化学肥料の有機栽培をして、かつ有機JAS認証を取得している茶農家さんはかなり珍しいのだそう!
そのきっかけとなる現在の5代目さんへの愛と、お茶の農薬問題については
オーガニックライターからのひとことに記載しますので、ぜひお読みください。
●茶葉(リーフ)
●ティーバッグ
カテキン・テアニン・ビタミンCと栄養素が豊富な緑茶の魅力
緑茶といえば、健康効果の高い「カテキン」が含まれていることで有名です。
さらに、リラックス効果の高い「テアニン」や美容成分として欠かせない「ビタミンC」なども豊富!
そのため、
・いつまでも若々しくいたい方
・美意識の高い方
・健康的な毎日を送りたい方
・ストレスの多い生活を送っている方
・糖が気になる方
には、ぜひ習慣づけて欲しい飲み物でもあるのです。
特に今はカテキンの免疫機能を高める作用に注目が集まっていますよね。
実際に農家の方も毎日飲むことで風邪をひきにくい効果を実感されているそう。
ほとんど、風邪をひかれていないそうです!
やぶきたってどんな品種?
やぶきたって、比較的有名ですよね!
味は、日本人好み。
香りも良く、きれいな色が出やすいのが特徴です。
なんといっても、甘みと渋みのバランスが良くコクがありますよ。
緑茶のやぶきたがお好きな方は、ぜひ飲み比べてみてくださいね!
種子島の美味しい、無農薬・無化学肥料の緑茶を、ぜひお楽しみください!

息子さんへの愛から始まった、無農薬栽培
種子島で無農薬・無化学肥料の有機栽培のお茶栽培をしている茶農家さんはとても貴重な存在です。
そのきっかけは先代の息子さんへの愛情がきっかけでした。
現在の5代目が幼少のころ、収穫した茶葉に触れたところ、腕にひどい湿疹が起きてしまいました。
その光景を目の当たりにした先代は、本当に体にいいお茶作りを決意。
2003年から減農薬に挑戦。
2012年には完全無農薬での栽培に成功することができました。
緑茶の農薬問題
緑茶や紅茶といった茶葉は、最も農薬に注意すべき食品だということをご存じの方は多いと思います。
大量生産の茶葉やペットボトルのお茶の多くは
100件以上のお茶農家から茶葉を仕入れ混ぜ合わせていることがほとんどで、
農薬の有無については追跡できないのが実情…。
安価なお茶に使われているのは、海外産の安価な茶葉…。
そうなるとやっぱり健康への影響は心配ですよね。
京都のお茶農家さんが、自分のお子さんには、1日ペットボトル2本以上の緑茶は飲むなと伝えている、なんていうエピソードもあるくらいなんです…。
作り手さんの人柄が緑茶にも伝わっている
取材中感じたのは、
5代目の穏やかで癒されるお人柄と内に秘めた情熱でした。
きっとこの緑茶には、
5代目をはじめとした
作り手さんのお人柄がそのまま味になっていると感じます。
実際に、飲んでみたら、本当に優しい味が、
ふわりと心に届きます。
種子島の綺麗な茶畑と、海が目の前に拡がりました。
ぜひ、好みのフレーバーとともに、贅沢な時間を過ごしてくださいね。
