伝統的なオーソドックス製法によって作られた、貴重なお茶!
有機茶(ニルギリ)|農薬・化学肥料不使用!ニルギリ紅茶・中国茶・緑茶の味全てを含んでいるような豊かな風味!伝統的なオーソドックス製法によって作られた、貴重なお茶!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
80g
有機茶(インド産)
南インドの紅茶の名産地で作られた、貴重なオーガニックグリーンティー
「ニルギリ」という紅茶の産地をご存知でしょうか?
「ニルギリ」は世界最大の紅茶生産国インドで、第二位の生産量を誇る紅茶産地です。
今回ご紹介するのは、インドのニルギル地方で作られた、オーガニックグリーンティー。
世界遺産に登録された西ガーツ山脈南部の1,000mを超える高地に、茶園が点在しているのが特徴。
北東部のダージリン、アッサムとは異なり、南部のニルギリは、年間を通じて紅茶が生産されています。
これまで紅茶の産地とされてきた場所で、グリーンティー(緑茶)が作られています。
日本の緑茶とは別の個性を持ち、ニルギリ紅茶、中国茶、緑茶の味全てを含んでいるような豊かな風味が味わえます。
このようなお茶は他ではなかなか手に入らないため、かなり貴重だと言えるでしょう。
コロコロと丸まった茶葉を見たことはありませんか?
専用の機械を使って、茶葉を押し潰し、引きちぎるように細かくしてから再び丸めることによって、この形が作られます。
これは、CTCと呼ばれる製法で作られたもの。
忙しい現代人の暮らしのニーズによって生まれた比較的新しい製法になります。
短時間でもしっかりとした味わいの紅茶が楽しめるように作られているのです。
今や、ニルギリ紅茶の生産量の90%以上がCTC製法によって作られるようになりました。
伝統的なお茶の製法である「オーソドックス製法」は徐々に失われつつあるのです。
一方、こちらのお茶は、茶葉本来の味わいが楽しめる「オーソドックス製法」が用いられています。
茶葉をしおらせる、もむ、ふるいにかけるといった工程をそれぞれ分担した機械にかけ、人の手と機械で茶葉本来の個性を引き出します。
「オーソドックス製法」で作られたニルギリのお茶の生産量は少量に限られます。更に、ニルギリ地方では珍しい有機栽培のグリーンティーなので、こちらはかなり貴重なお茶です。
とても飲みやすくて美味しいため、毎日飲むお茶としておすすめ!
ティータイムはもちろん、健康維持のためにも、ぜひご活用くださいね。
おすすめのお召し上がり方
・カップ1杯分 150cc
・茶葉 2.5g~3g (お好みで加減)
・熱湯で 2分半~3分
(濃さは、差し湯で調整して下さい)

こちらの商品を出品してくださった企業様は、現在、さまざまな紅茶やお茶を販売されています。
実は、約40年前の日本では、すでにブレンドされたものをイギリスで経由して輸入することが主流だったそう。
いわゆる既製品でしか紅茶を楽しむことができなかったのです。
日本では珈琲専門店は多いですが、紅茶専門店は少なく、グレードの高い美味しい紅茶に出会う機会は滅多にありませんでした。
グレードの高い紅茶はとても高価でなかなか普及に至らないことから、インドやスリランカで生まれた高品質な紅茶を現地調達・直輸入することに決めたのです。
品質の良いものを安く提供したい、紅茶はもちろん、紅茶の文化を日本に広めたいという思いのもと、紅茶の開発・販売を開始。
さらに、ジャスミン茶やプーアール茶など、商品の幅を広げて行きました。
たくさんのサンプルの中から、一つ一つ丁寧にテイスティングを行い、自社のお茶の選定を行っているほどこだわっており、プロも認める味わいとなっています。
お茶本来の美味しさをぜひお楽しみくださいね。
最初のレビューを書いてみませんか?
80g
有機茶(インド産)

南インドの紅茶の名産地で作られた、貴重なオーガニックグリーンティー
「ニルギリ」という紅茶の産地をご存知でしょうか?
「ニルギリ」は世界最大の紅茶生産国インドで、第二位の生産量を誇る紅茶産地です。
今回ご紹介するのは、インドのニルギル地方で作られた、オーガニックグリーンティー。
世界遺産に登録された西ガーツ山脈南部の1,000mを超える高地に、茶園が点在しているのが特徴。
北東部のダージリン、アッサムとは異なり、南部のニルギリは、年間を通じて紅茶が生産されています。
これまで紅茶の産地とされてきた場所で、グリーンティー(緑茶)が作られています。
日本の緑茶とは別の個性を持ち、ニルギリ紅茶、中国茶、緑茶の味全てを含んでいるような豊かな風味が味わえます。
このようなお茶は他ではなかなか手に入らないため、かなり貴重だと言えるでしょう。
コロコロと丸まった茶葉を見たことはありませんか?
専用の機械を使って、茶葉を押し潰し、引きちぎるように細かくしてから再び丸めることによって、この形が作られます。
これは、CTCと呼ばれる製法で作られたもの。
忙しい現代人の暮らしのニーズによって生まれた比較的新しい製法になります。
短時間でもしっかりとした味わいの紅茶が楽しめるように作られているのです。
今や、ニルギリ紅茶の生産量の90%以上がCTC製法によって作られるようになりました。
伝統的なお茶の製法である「オーソドックス製法」は徐々に失われつつあるのです。
一方、こちらのお茶は、茶葉本来の味わいが楽しめる「オーソドックス製法」が用いられています。
茶葉をしおらせる、もむ、ふるいにかけるといった工程をそれぞれ分担した機械にかけ、人の手と機械で茶葉本来の個性を引き出します。
「オーソドックス製法」で作られたニルギリのお茶の生産量は少量に限られます。更に、ニルギリ地方では珍しい有機栽培のグリーンティーなので、こちらはかなり貴重なお茶です。
とても飲みやすくて美味しいため、毎日飲むお茶としておすすめ!
ティータイムはもちろん、健康維持のためにも、ぜひご活用くださいね。
おすすめのお召し上がり方
・カップ1杯分 150cc
・茶葉 2.5g~3g (お好みで加減)
・熱湯で 2分半~3分
(濃さは、差し湯で調整して下さい)

こちらの商品を出品してくださった企業様は、現在、さまざまな紅茶やお茶を販売されています。
実は、約40年前の日本では、すでにブレンドされたものをイギリスで経由して輸入することが主流だったそう。
いわゆる既製品でしか紅茶を楽しむことができなかったのです。
日本では珈琲専門店は多いですが、紅茶専門店は少なく、グレードの高い美味しい紅茶に出会う機会は滅多にありませんでした。
グレードの高い紅茶はとても高価でなかなか普及に至らないことから、インドやスリランカで生まれた高品質な紅茶を現地調達・直輸入することに決めたのです。
品質の良いものを安く提供したい、紅茶はもちろん、紅茶の文化を日本に広めたいという思いのもと、紅茶の開発・販売を開始。
さらに、ジャスミン茶やプーアール茶など、商品の幅を広げて行きました。
たくさんのサンプルの中から、一つ一つ丁寧にテイスティングを行い、自社のお茶の選定を行っているほどこだわっており、プロも認める味わいとなっています。
お茶本来の美味しさをぜひお楽しみくださいね。

最初のレビューを書いてみませんか?