食後の糖が気になる方、コレステロールに気をつけたい方に!
農薬・化学肥料不使用!イチジク葉茶|甘い香りに癒される!食後の糖が気になる方、コレステロールに気をつけたい方におすすめのハーブティー
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
10g
イチジクの葉(熊本県産)
食後の糖が気になる方、コレステロールに気をつけたい方におすすめの「イチヂク葉茶」
ハーブティーといえば、単なるオシャレな飲み物というイメージをお持ちかもしれませんが、実は身体にさまざまな効果をもたらしてくれます。
一番はリラックス効果。
豊かな香りが特徴で、その芳香作用が脳の自律神経に働きかけ、不安やイライラ、緊張などを抑えてくれます。
カフェインも含まないため、寝る前のリラックスタイムのお供にも最適!
また、消化の促進も期待できるため、食後のお茶としておすすめで、胃や腸の働きをも調整してくれます。
植物エキスを抽出しているだけに、その植物ならではの効果も期待できますよ。
特にこちらは、とても珍しいイチジクの葉を使ったハーブティーとなるため、イチヂク葉茶ならではの効果が期待できます。
インドのアーユルヴェーダでも利用されている、さまざまな効果が期待できるイチヂク葉茶
そもそもイチジクは、不老不死の果実とよばれ、古くから薬効があると親しまれてきました。
そんなイチヂクの葉からできたお茶は、インドのアーユルヴェーダでも利用されており、さまざまな効果が期待できると言われています。
特に、食後の糖が気になる方、コレステロールに気をつけたい方にぜひおすすめしたいハーブティー。
カリウムやカルシウム、アントシアニン、食物繊維などの栄養素も豊富なため、ぜひ摂取していただきたいお茶でもあります。
カフェインやカテキンを含まないため、苦味もなく、クセ味のないまろやかな口当たりでとても飲みやすくなっています。
イチヂクならではの甘い香りが特徴で、ハーブティーとして飲むことで、幸せな気持ちにさせてくれるでしょう。
こちらはかなりこだわって作られたハーブティーだけに、他にはない香りと味わいが楽しめます。
ここまで素晴らしいハーブが出来上がったのは、徹底した3つのこだわりがあるからでもあるのです。
それは・・・
●高水準な地下水を使用
水やりに使う水は、すべて高水準な地下水が使われています。
九州100名山の一つである八方ヶ岳を構成する約500万年前の溶岩の間殻を水が流れることで、ミネラル分がたっぷり補充されるのです。
さらに菊池花岡岩や扇状地堆積物を通過することによって、より水が磨かれていき、極上の地下水を生み出します。
こちらは、市や県の検査も毎回合格し続けており、そのままの状態で飲水できるほどの品質でもあるのです。
●農薬や化学肥料不使用
こちらでは農薬や化学肥料は一切使われていません。
化学肥料を使えば、たちまち害虫が集まり、農薬を使わざるをえなくなります。
こちらでは、虫を寄せ付けない香りのするハーブと一緒に約50種類ものハーブが栽培されています。
何も足さなくとも、ミネラルたっぷりの地下水と栄養分たっぷりの土壌から素晴らしい香りと味わいのハーブが生まれるのです。
●持続可能な農業
すべてのものは循環して巡っていくと考えており、そんな仕組みづくりを徹底されています。
例えば、農園では木酢をベースにハーブやニンニク・唐辛子など園内で採れたものをブレンドして肥料代わりに。
葉っぱも、肥料やお茶となるなど、他の作物の栄養や商品に生まれ変わらせています。
そもそもイチジクの葉で作られたお茶は珍しく、ここまでこだわって作られたイチヂク茶はなかなかないでしょう。
この機会にぜひ一度、お試しくださいね。

こちらの出品者の方は、ハーブコーディネーターの資格を持たれている方。
ハーブの栽培方法からハーブティーの入れ方やハーブ料理などハーブの楽しみ方について、さまざまな知識をお持ちでらっしゃいます。
きっかけはベランダでのバーブ菜園で、どんどんハーブの魅力にハマっていってしまい、今ではハーブ園で約50種類ものハーブを育てるまでになったのだそう。
取材でもハーブが好きで仕方ないと言った想いがヒシヒシと伝わってきて、こんな方に育てられるハーブは幸せ者だなと思ったぐらいでもありました。
出品者の方が想いを込めて作られたハーブなだけに、会社に届けられたたくさんのハーブはどれもほのかな優しい香りがするものばかり!
これほど多品目のハーブを見れる機会はそうそうないだけに、「これってなんのハーブ?」「めっちゃ良い香り!」「何に使える?』と大盛り上がりしました。
それぞれ香りが全然違っており、どれも素晴らしい香りなだけに、一度使ってみたら病みつきになり、出品者の方が、ハーブにハマってしまった理由もうなづけます。
こちらのハーブティーであれば、香りや味わいの良さにきっとご満足いただけることでしょう。