お茶本来の力強い香りと味わいを楽しめる、数少ない貴重な品種!
農薬・化学肥料不使用!在来種の煎茶|自然そのままの形で栽培された、お茶本来の力強い香りと味わいを楽しめる、数少ない貴重な品種!スッキリと飲みやすい味!植物のデンプンから作られた土に還るティーバックを使用!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
30g(2.5g×12個)
緑茶(ざいらい)
貴重な「ざいらい」を使った貴重な煎茶の誕生!
こちらはなんと珍しい「ざいらい」の煎茶!
「ざいらい」とは、挿し木で増やす「品種茶」に対し実から育てる茶のことを指します。
「ざいらい」は全国の茶栽培面積の2~3%しか栽培されていない貴重な茶、素朴ながら野性的な味わいが楽しめるものとなっています。
今出回っているお茶は、やぶきた、べにふうき、おくみどりといった「品種茶」がほとんど。
生産効率のために挿し木で増やすので、育ち方が同じで、特徴も同じお茶が生まれます。
生産者にとっては、安定した品質のものを同時期に収穫できるため、栽培しやすいというメリットがあるのです。
一方、こちらは種から育てたもの。
岐阜県揖斐川町春日六合上ケ流で栽培された「ざいらい」の新茶となります。
育ち方もまちまちで、それぞれ個性も異なります。
生産者にとっては生産効率が圧倒的に悪くなり、時間や手間がかかることに・・・。
しかし、一般的な品種茶とは違った力強い香りと味わいをお楽しみいただける、美味しいお茶に仕上がっています。
市販のお茶の旨味は、化学肥料によって作られていた!?
市販のお茶には、農薬はもちろんのこと、化学肥料がたくさん使われているのはご存知でしょうか?
化学肥料を使うことで、今流行りの旨味の強いお茶が出来上がります。旨味の強いお茶がいいお茶、と
言われることが多いですが、それは本来のお茶の味わいとはかけ離れているといっても過言ではありません。
一方、こちらのお茶は、昔ながらの栽培方法で、農薬や化学肥料は一切使われていません。
自然栽培に近い形で栽培されているため、お茶本来の味わいをお楽しみいただけます。
煎茶というと苦いと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのお茶を飲めばお茶のイメージが覆されるはず!
すっきりとして飲みやすく、ごくごく飲める美味しさとなっています。
お茶は、こころとからだによい飲み物だと言われているため、毎日摂取していただきたいもの。
ポリフェノールの一種であるカテキンが含まれているため、ウイルスや病気に負けない体づくりに役立ちます。
また、アミノ酸のひとつ「テアニン」が含まれているため、ストレスに対する自律神経の反応を抑えてくれる効果が期待できるのです。
特に、ダイエット中の方、食後の糖が気になる方、健康意識の高い方にはぴったり。
とても飲みやすいお茶となっているため、日々の水分補給や健康管理に最適だと言えるでしょう。
植物のデンプンから作られた、土に還る自然環境に優しいティーバッグを使用!
こちらのお茶では栽培方法はもちろん、ティーバッグにもこだわっています。
フィルター素材にもこだわり、植物のデンプンから作った繊維を織り上げました。
そのため、土に埋めても地中の微生物が完全に分解してくれます。
燃やしたとしても、有毒ガス(ダイオキシン)などは発生しません。
もちろん食品衛生法の規格を満たしたもので、ティーフィルターとして優れた通水性があるため、茶葉の美味しさをしっかり抽出。
またティーバッグの紐が普通よりも長く作ってあるので、タグがティーポットやマグの中に落ちてしまうイライラがありません。
隅から隅までこだわって作られたお茶となっているため、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。

国内のお茶の栽培面積は、ここ40年で36%も減少しています。
今ある茶畑もあと5年、10年経つと多くが耕作放棄され荒れていくかもしれません。
そんな荒れ果てた茶畑にできるお茶の実を使って新たな価値を生み出そうとしているのがこちらの出品者の方。
茶の実から抽出できるオイルで、食用オイルやスキンケア商品を作っておられます。
抽出の際に出る茶の実の殻は、染料に使うなど、自然の恵みを100%活かしているのです。
そういった取り組みが注目され、数々のテレビ番組で特集が組まれました。
サスティナブルコスメアワード2021では、企業部門・地方創生賞をも受賞されています。
出品者の方曰く、「自然界には使われていないけれどまだまだ役立つものがたくさんある。自然の恩恵を受け尽くす、そのために自然を使わせていただく活動をもっと広めていきたい」と考えられているのだそう。
中でもお茶は日本人にとって必需品、お茶は古くから日本人の健康を支えてきた大切なものなので、小中学校ではお茶を必修科目にして次の世代につないでいくべきだとおっしゃっていました。
お茶に対して強い想いを持たれている出品者の方が、次世代に残したいお茶として出品してくださったのがこちらの煎茶。
貴重な「ざいらい」のお茶、ぜひ一度味わってみてくださいね!
最初のレビューを書いてみませんか?