こだわりの作り方で、身体の冷えない真菰茶が完成!
自然栽培の真菰茶(京都府産)|こだわりの作り方で、身体の冷えない真菰茶が完成!食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富!川の源流から綺麗なお水が入る田んぼで栽培!農薬・肥料不使用
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
25g
真菰(京都府産)
農薬・肥料不使用!自然豊かな環境の中で力強く育った、自然栽培の「真菰」を美味しいお茶に
「真菰」とは水辺に群生するイネ科の多年草のこと。
古くから“神が宿る草”と言われ、神社の御神体や霊草として、大切に使われてきました。
さらに、現代人に不足しがちな栄養素を補ってくれるということで、今、密かに注目されています。
真菰の茎が肥大化したものであるマコモダケは、旬が短く9月〜10月くらいの約1ヶ月しか食べることができませんが、葉をお茶にすることで一年中真菰をとりいれることができます。
真菰には、特に食物繊維やビタミン、ミネラル、クロロフィル(葉緑素)などが豊富!
ビタミンAやαカロチン、βカロチン、ビタミンC・E、葉酸などがたっぷり含まれています。
さらに、身体の中に溜まった毒素の排出をサポートしてくれる働きもあるのです。
そんな素晴らしい真菰の栄養素を手軽に摂取できるように作られたのが、こちらのお茶。
実は他の真菰茶とは比べ物にならないほど、手間暇かけて作られたお茶となっています。
真菰には、実は土や水を浄化するパワーがあります。
万が一、土壌に何か悪い成分が含まれていれば、それを吸収してしまう性質があるのです。
だからこそ、どういった状況で栽培されたものなのかを知ることがまず大切。
ちなみに、こちらに使用されている真菰は、農薬や肥料は一切使用せず、自然栽培されたものになります。
栽培されているのは、京都北西部。
寒暖の差が激しく、美味しいお米がとれることで有名な地域です。
川の源流から綺麗なお水が入る田んぼで作られているのがポイント。
自然環境溢れる地域で育ったからこそ、力強く栄養も豊富な真菰を栽培することができます。
もともと真菰は、マクロビオティックでいう、陰性の食べ物。
身体にこもった熱を放出してくれる働きがあると言われています。
出品者の方は、身体を温めてくれるもの、より栄養価の高いものを摂取してほしいという想いがあります。
作り方にこだわることで、身体の冷えない真菰茶に仕上げているのです。
1、使う品種へのこだわり
まず、真菰には、マコモダケができる中国からの栽培種と、マコモダケができない日本に古くから自生する在来種があります。
日本の品種は、マコモダケができない分、葉に栄養素がたっぷり。
栽培種だけではなく、栄養たっぷりの日本の品種を混ぜ合わせることで、さらに栄養価を高めています。
2、使用する部位へのこだわり
マクロビオティック的な観点で言うと、真菰の下の部分の方が、陽性向きと言われています。
そのため、なるべく下の方の部分を多めに使うことで、陽性よりの飲み物に仕上げています。
3、焙煎する前の一工夫によって効果アップ
焙煎する前に、50度くらいのお湯につけることで、真菰の葉の細胞を活性化させています。
実はこのひと手間によって、色の仕上がりが良くなり、身体への効果もアップします。
4、深煎りに作ることでより美味しく
一般的に、真菰茶をつくるときに焙煎する時間は約20分ほど。
こちらでは、1時間もかけて焙煎することで、より陽性寄りにしています。
まるでほうじ茶のような味わいになるため、今まで飲んだ真菰茶の中で一番美味しいと言われることともあります。
マクロビオティックの知識を最大限活かした、冷えない真菰茶は、他ではめったに見つかりません。
この機会にぜひ一度、ご賞味くださいね。
おすすめのお召し上がり方
煎じ方は、1リットルのお水に5グラム程度の茶葉を入れて、沸騰後10分ほど弱火でクツクツ煮出してください。
深煎りの真菰茶ですので、一般的な真菰茶よりも濃い色で、ほうじ茶のような香ばしさがあります。
真菰茶のみですと、真菰の甘味などがよく感じられて美味しいですが、寒い季節は黒焼き玄米茶や3年番茶などと合わせて煮出すと、身体を温める効果が高く、また違った味わいをお楽しみ頂けます。

ロシアにある「ダーチャ」と呼ばれる住まいについてご存知でしょうか?
いわゆる農園付きの別荘こと。
週末や長期休暇を利用して、気軽に行き来する場所となっています。
ダーチャが始まったのは、スターリン時代のこと。
国から自給自足が推奨され、「自分の食べ物は自分で作る」という考え方が広まりました。
それが現在のダーチャのベースとなっています。
出品者の方の義理のお父様は、このダーチャに魅力を感じるように。
日本でも自給自足の考え方を広められないかと考えるようになりました。
そういった影響もあって、ご出品者の方は今、畑がついている古民家にて活動をされています。
お義母さまは、薬草に詳しく、その中でも、マコモダケの浄化力にかなり注目されていました。
マコモダケの魅力をより多くの方々に知っていただきたい、そういった想いもあって、マコモダケの栽培・販売を手掛けられています。
自然の力で育った、美味しいマコモダケの美味しさをぜひ味わってみてくださいね!
最初のレビューを書いてみませんか?