肉厚で味が濃い!スーパーでは手に入らない品質!
自然栽培 原木しいたけの大満喫セット(山梨県産)|農薬・肥料一切不使用!この道40年の大ベテランが育て上げた自慢の絶品椎茸。肉厚で味が濃い!しいたけ本来の旨味が楽しめる贅沢な時間を。
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
・生しいたけ400g、天日乾燥しいたけ30g×2袋のセット
・生しいたけ700g、天日乾燥しいたけ30g×3袋のセット
原木栽培しいたけ(山梨県産)
驚くほど肉厚!
こんなに香り豊かで、 美しいしいたけは滅多にない。
まず、こちらのしいたけを見てみてください。
びっくりするほど肉厚なのがお分かりいただけますでしょうか?
香りも素晴らしく、今すぐこの香りをお届けしたいほど!
あぁ、これが本当のしいたけの姿なんだと感動せざるをえませんでした。
自然の力を最大限利用してつくられた、
貴重な原木栽培のしいたけ。
実は、スーパーで販売されているしいたけのほとんどが、菌床栽培という方法で育てられたもの。
おがくずを固めた20センチ四方のブロック(菌床)に種コマをうち、真っ暗な室内で育てられます。
3〜6ヶ月のサイクルで収穫できるため、1年中出荷ができるようになるのです。
本来、しいたけは、原木栽培という方法で育てられていました。
自然の森の中にある「ほだ場」とよばれるしいたけの畑で栽培されるのです。
クヌギの原木に、種コマを打ち込むことで、2年間かけて菌糸が這いめぐり、
春と秋の年2回だけ収穫できるようになります。
今回、ご紹介するこちらのしいたけは、原木栽培で育てられたもの。
人工的に養分を与えることは全くなく、自然の力を最大限に利用して栽培されているため、
自然本来のしいたけの味わいをお楽しみいただけます。
艶があって色味もよく、香りや風味、肉厚さに優れていることに気づかされるでしょう。
しいたけ栽培歴40年の大ベテランが生み出した、
感動レベルのしいたけ
このしいたけを栽培しているのは、この道40年の大ベテランの方。
菌床栽培や瓶栽培などにも挑戦しましたが、
やはり原木栽培のしいたけが一番美味しいと感じ、
原木栽培一筋でしいたけを栽培されています。
原木栽培は正直言って、かなりの手間と時間がかかります。
美味しいしいたけを作るためには、
日当たりや水分、湿度が整った場所にその都度、原木を移動させることが大切。
とはいえ、原木はかなりの大きさと重さが伴うため、
その都度、手動で移動させなければいけない大変さがつきまとうのです。
さらに、森の中での管理となるため、自然との戦いにもなります。
夏の暑い時期や冬の寒い時期には菌は活発にならず、
春と秋の年2回しか、しいたけを採取することはできません。
かなり手間がかかる割には、生産量が少ないのです。
原木栽培の中でもかなり貴重な、
クヌギの木を使った栽培方法!
実は原木栽培にも2種類あります。
多くの生産者が、菌が繁殖しやすいナラの木を使用しますが、
こちらで使われているのは、菌が繁殖しにくいクヌギの木。
クヌギの木を使うと、生産量は減りますが、
味の濃い、旨味のたっぷり詰まった美味しいしいたけが出来上がります。
こちらのしいたけを食べてみると、
「あぁ、本来のしいたけってこんなにおいしかったんだ」と感動されることでしょう。
香りも良く、肉厚で食べ応えも抜群!
料理に加えると、しいたけの美味しいダシが加わって、たちまち絶品料理が完成します。
本来ならば、この生しいたけのみをお届けするところを、
今回は特別に、この生しいたけを天日干しした、乾燥しいたけもセットに!
自然栽培・原木栽培のしいたけを大満喫できる貴重なセットとなっています。
市販で販売されている乾燥しいたけのほとんどは、ボイラー乾燥したもの。
水分が抜けきったパリパリのものが多いですが、
こちらは天日乾燥させたなので、程よく水分が抜けているのがポイント。
もちろん、水やお湯で戻してから使うのもよし!
お味噌汁やお吸い物にそのまま入れるだけで、しいたけの美味しいダシが味わえる、絶品料理が完成しますよ。
保存が効く分、いざってときにすぐに使えてとっても便利!
家にあるだけで重宝すること間違いありません。
自然栽培・原木栽培の生しいたけと乾燥しいたけが同時に味わえるセットはなかなかないので、
ぜひ一度試してみてくださいね!
おすすめのお召し上がり方
生の一番シンプルな食べ方は、網焼きにして食べること。
カサを上にして焼くと汁が出てくるのですが、
そこに醤油を少し垂らして食べるだけで最高に美味しい逸品が完成します。
また、生しいたけをスライスして、ザルに入れ、熱湯をかけ流すことで、
簡単にしいたけしゃぶしゃぶの完成!
お好みで大根おろしを添えると絶品ですよ。
生しいたけをすべて使いきれないと感じた時は、
そのまま保存袋などに入れて、冷凍保存するのが最適!
凍っていたとしても包丁が入るため、その後の調理にも便利です。
冷凍することで旨味が倍増するので、おすすめですよ。
乾燥椎茸は、前日寝る前にお鍋に水を張って、しいたけを入れ、
朝、戻し汁ごと温め、卵を落とせば簡単に美味しいスープが完成します。
これはほんの一例。
煮物、炒め物、スープ、チャーハン、麺類など、さまざまなお料理にお使いいただけるため、
この機会にぜひ試してみてくださいね!

オーガニックライターのひとこと
出品者の方から届いたサンプルの封を開けた時、
あまりにも美しいしいたけがたくさん入っていたため、思わず声が出てしまいました。
まず、こんなに肉厚なしいたけはなかなか見かけられるものではありません。
自然が生み出したものだからこそ、一つひとつ形も違っていれば、大きさも違います。
それがとても愛らしく、これこそまさに自然のカタチであることに気付かされるでしょう。
実際に食べてみると、びっくりするほど味が濃いことが分かります。
スープや煮物に加えるだけで、家族に「あれ?なんか変えた?」と気づかされるほど。
しいたけの美味しい出汁のおかげで、びっくりするほどの旨味がうまれるのです。
これはもう、ぜひ試していただきたい逸品!
季節ものでもあり、数に限りもあるため、ぜひお早めにお買い求めくださいね。
最初のレビューを書いてみませんか?
・生しいたけ400g、天日乾燥しいたけ30g×2袋のセット
・生しいたけ700g、天日乾燥しいたけ30g×3袋のセット
原木栽培しいたけ(山梨県産)

驚くほど肉厚!
こんなに香り豊かで、 美しいしいたけは滅多にない。
まず、こちらのしいたけを見てみてください。
びっくりするほど肉厚なのがお分かりいただけますでしょうか?
香りも素晴らしく、今すぐこの香りをお届けしたいほど!
あぁ、これが本当のしいたけの姿なんだと感動せざるをえませんでした。
自然の力を最大限利用してつくられた、
貴重な原木栽培のしいたけ。
実は、スーパーで販売されているしいたけのほとんどが、菌床栽培という方法で育てられたもの。
おがくずを固めた20センチ四方のブロック(菌床)に種コマをうち、真っ暗な室内で育てられます。
3〜6ヶ月のサイクルで収穫できるため、1年中出荷ができるようになるのです。
本来、しいたけは、原木栽培という方法で育てられていました。
自然の森の中にある「ほだ場」とよばれるしいたけの畑で栽培されるのです。
クヌギの原木に、種コマを打ち込むことで、2年間かけて菌糸が這いめぐり、
春と秋の年2回だけ収穫できるようになります。
今回、ご紹介するこちらのしいたけは、原木栽培で育てられたもの。
人工的に養分を与えることは全くなく、自然の力を最大限に利用して栽培されているため、
自然本来のしいたけの味わいをお楽しみいただけます。
艶があって色味もよく、香りや風味、肉厚さに優れていることに気づかされるでしょう。
しいたけ栽培歴40年の大ベテランが生み出した、
感動レベルのしいたけ
このしいたけを栽培しているのは、この道40年の大ベテランの方。
菌床栽培や瓶栽培などにも挑戦しましたが、
やはり原木栽培のしいたけが一番美味しいと感じ、
原木栽培一筋でしいたけを栽培されています。
原木栽培は正直言って、かなりの手間と時間がかかります。
美味しいしいたけを作るためには、
日当たりや水分、湿度が整った場所にその都度、原木を移動させることが大切。
とはいえ、原木はかなりの大きさと重さが伴うため、
その都度、手動で移動させなければいけない大変さがつきまとうのです。
さらに、森の中での管理となるため、自然との戦いにもなります。
夏の暑い時期や冬の寒い時期には菌は活発にならず、
春と秋の年2回しか、しいたけを採取することはできません。
かなり手間がかかる割には、生産量が少ないのです。
原木栽培の中でもかなり貴重な、
クヌギの木を使った栽培方法!
実は原木栽培にも2種類あります。
多くの生産者が、菌が繁殖しやすいナラの木を使用しますが、
こちらで使われているのは、菌が繁殖しにくいクヌギの木。
クヌギの木を使うと、生産量は減りますが、
味の濃い、旨味のたっぷり詰まった美味しいしいたけが出来上がります。
こちらのしいたけを食べてみると、
「あぁ、本来のしいたけってこんなにおいしかったんだ」と感動されることでしょう。
香りも良く、肉厚で食べ応えも抜群!
料理に加えると、しいたけの美味しいダシが加わって、たちまち絶品料理が完成します。
本来ならば、この生しいたけのみをお届けするところを、
今回は特別に、この生しいたけを天日干しした、乾燥しいたけもセットに!
自然栽培・原木栽培のしいたけを大満喫できる貴重なセットとなっています。
市販で販売されている乾燥しいたけのほとんどは、ボイラー乾燥したもの。
水分が抜けきったパリパリのものが多いですが、
こちらは天日乾燥させたなので、程よく水分が抜けているのがポイント。
もちろん、水やお湯で戻してから使うのもよし!
お味噌汁やお吸い物にそのまま入れるだけで、しいたけの美味しいダシが味わえる、絶品料理が完成しますよ。
保存が効く分、いざってときにすぐに使えてとっても便利!
家にあるだけで重宝すること間違いありません。
自然栽培・原木栽培の生しいたけと乾燥しいたけが同時に味わえるセットはなかなかないので、
ぜひ一度試してみてくださいね!
おすすめのお召し上がり方
生の一番シンプルな食べ方は、網焼きにして食べること。
カサを上にして焼くと汁が出てくるのですが、
そこに醤油を少し垂らして食べるだけで最高に美味しい逸品が完成します。
また、生しいたけをスライスして、ザルに入れ、熱湯をかけ流すことで、
簡単にしいたけしゃぶしゃぶの完成!
お好みで大根おろしを添えると絶品ですよ。
生しいたけをすべて使いきれないと感じた時は、
そのまま保存袋などに入れて、冷凍保存するのが最適!
凍っていたとしても包丁が入るため、その後の調理にも便利です。
冷凍することで旨味が倍増するので、おすすめですよ。
乾燥椎茸は、前日寝る前にお鍋に水を張って、しいたけを入れ、
朝、戻し汁ごと温め、卵を落とせば簡単に美味しいスープが完成します。
これはほんの一例。
煮物、炒め物、スープ、チャーハン、麺類など、さまざまなお料理にお使いいただけるため、
この機会にぜひ試してみてくださいね!

オーガニックライターのひとこと
出品者の方から届いたサンプルの封を開けた時、
あまりにも美しいしいたけがたくさん入っていたため、思わず声が出てしまいました。
まず、こんなに肉厚なしいたけはなかなか見かけられるものではありません。
自然が生み出したものだからこそ、一つひとつ形も違っていれば、大きさも違います。
それがとても愛らしく、これこそまさに自然のカタチであることに気付かされるでしょう。
実際に食べてみると、びっくりするほど味が濃いことが分かります。
スープや煮物に加えるだけで、家族に「あれ?なんか変えた?」と気づかされるほど。
しいたけの美味しい出汁のおかげで、びっくりするほどの旨味がうまれるのです。
これはもう、ぜひ試していただきたい逸品!
季節ものでもあり、数に限りもあるため、ぜひお早めにお買い求めくださいね。

最初のレビューを書いてみませんか?