実はビタミンDの含有量No. 1!コリッコリの食感がクセになる!
乾燥きくらげ(宮崎県産)|農薬不使用!全食品中、 ビタミンDの含有量No. 1!カルシウムの吸収をサポート!コリッコリの食感がクセになる!炒め物やサラダにも!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
100g
乾燥きくらげ(宮崎県産)
不老長寿の食べる妙薬とも呼ばれる、きくらげを農薬不使用で国内で栽培!
今キクラゲが各方面から注目を集めています。
あのコリコリした食感が特徴のキノコの内部にビタミンDがたっぷり含まれており、その量はなんと全食品中群を抜いて第1位に!
さらに、食物繊維第2位、カルシュウムは牛乳の約2倍、鉄分は牛乳の3.5倍となっており、まさに驚異的な栄養価の高い食材として注目されているのです。
そのため、
1)免疫力を正常に機能させたい方
2)骨を丈夫にしたい方
3)疲れやすい、疲れが取れないと感じる方
4)いつまでも若々しくいたいと考えておられる方(特に肌、爪、髪など)
5)時々立ちくらみを感じる方
6)病気やウイルスに負けない体づくりを心がけておられる方
7)毎朝スッキリ感を感じたい方
実際、こちらのキクラゲを栽培している生産者の方は、いろいろなキノコを栽培したことがあるのだそう。
その中でも、キクラゲがダントツで栄養価が高いと感じたとおっしゃいます。
キクラゲならば、多くの人々の健康維持に役立つに違いないと強く感じ、現在ではキクラゲのみに絞って、専用の工場を建設して栽培を行っています。
菌床栽培を行っており、農薬、殺虫剤などは一切不使用。
室内で温度や湿度を管理することで、キクラゲそのものの生命力を活かした栽培を行っています。
そのため、海外産とは比べ物にならないほどの香りと味をお楽しみいただけるのです!
安い海外産キクラゲとは、いったいどこが違うの!?
実は世の中に出回っている乾燥キクラゲのほとんどが、海外から輸入したものとなっています。
過去には、残留農薬検査で基準値を超える農薬が検出されたことも。
実際、海外の工場に生産者の方が訪れたこともあるそうで、かなりの量の消毒剤が使われていることに驚きを隠せなかったようです。
本来であれば、健康に良い素晴らしい食材であるのにも関わらず、生産過程において身体に悪影響を及ぼす可能性があるものを使用するのはどうなんだろうか。
どうせなら、健康に良いものを作り上げたい、そんな強い想いをもって、キクラゲの栽培を続けてらっしゃるのです。
※上が戻す前、下が戻した後の写真になります。水で戻すと8倍〜10倍になります。
何度も何度も試行錯誤を重ねた結果、ようやく納得のいくキクラゲが完成!
とはいえ、最初からキクラゲの栽培が順調に言ったわけではありません。
毎日、何度もキクラゲの様子を観察し、温度や湿度、CO2の数値をコントロールしました。
さらに水をあげる時間帯などもその都度変え、キクラゲが一番育ちやすい環境を作っていったのです。
何年も試行錯誤を繰り返した中、ようやく安定してキクラゲを栽培できるようになりました。
そこで、 IN YOU MARKETへの出品も決めてくださったのです。
成長する段階から霧島連山のふもとの地下水を使って育てられているため、水道水に含まれる薬品類が含まれることはありません。
収穫は一つ一つ丁寧に手で摘み、軽く洗って石づきをひとつひとつ丁寧に切り落とし、天日干しの後、70度の乾燥機にかけています。
乾燥キクラゲというと、味も香りもしないと思う方がほとんどかもしれません。
しかし、こちらの乾燥キクラゲを使ってみれば、これがキクラゲ本来の香りと味なのかと驚かれること間違いありません。
コリコリとした食感もきっとクセになるはず!
実は、さまざまな料理にもアレンジできる便利な食材であるため、ぜひ一度試してみてくださいね。
おすすめのお召し上がり方
●キクラゲと温野菜サラダ
<原材料>
乾燥キクラゲ、紫たまねぎ、ブロッコリー、しめじ、赤ピーマン(お好みのお野菜でもOK)
<作り方>
1、きくらげ、紫たまねぎ以外のものはそれぞれゆでる
2、紫たまねぎはスライスして、赤ピーマンは1㎝のさいの目に切る
3、キクラゲを水で戻し、1と2と共に皿に盛り付けて、お好みのドレッシングをかけていただく
★きくらげの生食調理には軽く湯通しをお勧めします。
●白菜とキクラゲの甘酢いため
<原材料>
白菜、乾燥キクラゲ、生姜、塩少々、しょうゆ大3、砂糖大3、酢大1、水溶き片栗粉適量
<作り方>
1、きくらげは水で戻し、白菜は一口大に切る
2、フライパンに油大1を入れ、薄切りにしたしょうがを香りが出るまで炒め、1のきくらげ、白菜を炒める
3、塩、しょうゆ、砂糖、酢で味を整え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける

栄養素を食べ物から取ると言っても、50種類もある栄養素をまんべんなく取るのはなかなか難しいですよね。
成長のためにも、子どもには積極的にカルシウムを取らせたい、骨粗しょう症予防のためにも牛乳を毎日飲んでいるという方も多いかもしれません。
しかし、実は、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDを両方摂取することが大切なのはご存知でしょうか。
カルシウムが多少不足していたとしても、ビタミンDを充分に取っていれば、カルシウムの吸収が高まると言われています。
だからこそ、ビタミンDの含有量がはるかに高いキクラゲはかなりおすすめ!
炒め物や酢の物、サラダ、デザートなど、かなり応用が効く食材でもあるため、とても便利です。
農薬や消毒剤など身体に不必要なものは一切使用せず栽培されたものだけに、毎日安心してお召し上がることができるでしょう。
ぜひ、毎日の健康維持に役立ててくださいね。
最初のレビューを書いてみませんか?
100g
乾燥きくらげ(宮崎県産)

不老長寿の食べる妙薬とも呼ばれる、きくらげを農薬不使用で国内で栽培!
今キクラゲが各方面から注目を集めています。
あのコリコリした食感が特徴のキノコの内部にビタミンDがたっぷり含まれており、その量はなんと全食品中群を抜いて第1位に!
さらに、食物繊維第2位、カルシュウムは牛乳の約2倍、鉄分は牛乳の3.5倍となっており、まさに驚異的な栄養価の高い食材として注目されているのです。
そのため、
1)免疫力を正常に機能させたい方
2)骨を丈夫にしたい方
3)疲れやすい、疲れが取れないと感じる方
4)いつまでも若々しくいたいと考えておられる方(特に肌、爪、髪など)
5)時々立ちくらみを感じる方
6)病気やウイルスに負けない体づくりを心がけておられる方
7)毎朝スッキリ感を感じたい方
実際、こちらのキクラゲを栽培している生産者の方は、いろいろなキノコを栽培したことがあるのだそう。
その中でも、キクラゲがダントツで栄養価が高いと感じたとおっしゃいます。
キクラゲならば、多くの人々の健康維持に役立つに違いないと強く感じ、現在ではキクラゲのみに絞って、専用の工場を建設して栽培を行っています。
菌床栽培を行っており、農薬、殺虫剤などは一切不使用。
室内で温度や湿度を管理することで、キクラゲそのものの生命力を活かした栽培を行っています。
そのため、海外産とは比べ物にならないほどの香りと味をお楽しみいただけるのです!
安い海外産キクラゲとは、いったいどこが違うの!?
実は世の中に出回っている乾燥キクラゲのほとんどが、海外から輸入したものとなっています。
過去には、残留農薬検査で基準値を超える農薬が検出されたことも。
実際、海外の工場に生産者の方が訪れたこともあるそうで、かなりの量の消毒剤が使われていることに驚きを隠せなかったようです。
本来であれば、健康に良い素晴らしい食材であるのにも関わらず、生産過程において身体に悪影響を及ぼす可能性があるものを使用するのはどうなんだろうか。
どうせなら、健康に良いものを作り上げたい、そんな強い想いをもって、キクラゲの栽培を続けてらっしゃるのです。
※上が戻す前、下が戻した後の写真になります。水で戻すと8倍〜10倍になります。
何度も何度も試行錯誤を重ねた結果、ようやく納得のいくキクラゲが完成!
とはいえ、最初からキクラゲの栽培が順調に言ったわけではありません。
毎日、何度もキクラゲの様子を観察し、温度や湿度、CO2の数値をコントロールしました。
さらに水をあげる時間帯などもその都度変え、キクラゲが一番育ちやすい環境を作っていったのです。
何年も試行錯誤を繰り返した中、ようやく安定してキクラゲを栽培できるようになりました。
そこで、 IN YOU MARKETへの出品も決めてくださったのです。
成長する段階から霧島連山のふもとの地下水を使って育てられているため、水道水に含まれる薬品類が含まれることはありません。
収穫は一つ一つ丁寧に手で摘み、軽く洗って石づきをひとつひとつ丁寧に切り落とし、天日干しの後、70度の乾燥機にかけています。
乾燥キクラゲというと、味も香りもしないと思う方がほとんどかもしれません。
しかし、こちらの乾燥キクラゲを使ってみれば、これがキクラゲ本来の香りと味なのかと驚かれること間違いありません。
コリコリとした食感もきっとクセになるはず!
実は、さまざまな料理にもアレンジできる便利な食材であるため、ぜひ一度試してみてくださいね。
おすすめのお召し上がり方
●キクラゲと温野菜サラダ
<原材料>
乾燥キクラゲ、紫たまねぎ、ブロッコリー、しめじ、赤ピーマン(お好みのお野菜でもOK)
<作り方>
1、きくらげ、紫たまねぎ以外のものはそれぞれゆでる
2、紫たまねぎはスライスして、赤ピーマンは1㎝のさいの目に切る
3、キクラゲを水で戻し、1と2と共に皿に盛り付けて、お好みのドレッシングをかけていただく
★きくらげの生食調理には軽く湯通しをお勧めします。
●白菜とキクラゲの甘酢いため
<原材料>
白菜、乾燥キクラゲ、生姜、塩少々、しょうゆ大3、砂糖大3、酢大1、水溶き片栗粉適量
<作り方>
1、きくらげは水で戻し、白菜は一口大に切る
2、フライパンに油大1を入れ、薄切りにしたしょうがを香りが出るまで炒め、1のきくらげ、白菜を炒める
3、塩、しょうゆ、砂糖、酢で味を整え、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける

栄養素を食べ物から取ると言っても、50種類もある栄養素をまんべんなく取るのはなかなか難しいですよね。
成長のためにも、子どもには積極的にカルシウムを取らせたい、骨粗しょう症予防のためにも牛乳を毎日飲んでいるという方も多いかもしれません。
しかし、実は、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDを両方摂取することが大切なのはご存知でしょうか。
カルシウムが多少不足していたとしても、ビタミンDを充分に取っていれば、カルシウムの吸収が高まると言われています。
だからこそ、ビタミンDの含有量がはるかに高いキクラゲはかなりおすすめ!
炒め物や酢の物、サラダ、デザートなど、かなり応用が効く食材でもあるため、とても便利です。
農薬や消毒剤など身体に不必要なものは一切使用せず栽培されたものだけに、毎日安心してお召し上がることができるでしょう。
ぜひ、毎日の健康維持に役立ててくださいね。

最初のレビューを書いてみませんか?