玄米黒酢のイメージを覆す美味しさ!
木村式自然栽培米で作った醸造酢 玄米黒酢|伝統製法!今までの玄米黒酢のイメージを覆すまろやかさ。人口交配のない、岡山育ちの希少な在来種「朝日米」100%使用!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
500ml
玄米(岡山県産朝日100%)
独特の匂いが感じられない、まろやかですっきりとした美味しい玄米黒酢!
中には、「玄米黒酢って、米酢とはどう違うの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
米酢は「精米した米」を使用するのに対し、黒酢は「玄米」のまま醸造し熟成させて作られます。
玄米黒酢は、アミノ酸やクエン酸が豊富!
基礎代謝の向上をサポートしてくれます。
そのため、美容に興味のある方、ダイエット中の方におすすめの調味料なのです。
市販の玄米黒酢を試された方の中には、「衝撃的な匂いだった」という声もあります。
実はその匂いの原因は、慣行栽培で作られた玄米の可能性も・・・。
玄米に残った農薬や化学肥料も一緒に発酵されて、独特な匂いを発生させている可能性もあるのです。
一方、今回ご紹介する玄米黒酢は、「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則さんから直接指導を受けてできた自然栽培米が使われています。
肥料や農薬、除草剤を一切使われていない玄米を使用しているため、市販の玄米黒酢のような衝撃的な匂いは感じられません。
品種にもこだわられており、人口交配のない、岡山育ちの希少な在来種「朝日米」が使われています。
「朝日米」は、有名な品種であるコシヒカリやササニシキの祖先。
全国で唯一残る朝日系品種で、「朝日」は岡山県での必須銘柄登録米でもあります。
そのような貴重な玄米が使われているのも、こちらの玄米黒酢の最大のポイントだと言えるでしょう。
お酢の伝統的な製法である「静置発酵方式」が用いられた、貴重な玄米黒酢!
原料だけでなく、製法にもとことんこだわられています。
用いられているのは、お酢の伝統的な製法である「静置発酵方式」。
タンクに種酢ともろみ、天然水、酢酸菌を入れ、かきまぜずにそのまま置いておき、酢酸菌の力のみで発酵させていく方法です。
昔ながらの製法で、じっくり熟成させることによって、すっきりとしたまろやかな味わいをお楽しみいただけるのです。
●お料理に!
酢の物、煮物、お寿司、ドレッシングなどさまざま。
煮物に入れていただくとコクとさっぱり感がでて、絶品料理が完成します。
●ヘルシードリンク(飲む酢)として!
飲用は一日に20ml〜30mlを5倍から10枚程度にお好みで薄めてお召し上がりください。
豆乳や牛乳、蜂蜜、野菜や果汁、炭酸などとブレンドしてもお楽しみいただけますよ。
今までの玄米黒酢のイメージを覆す味わいとなっているため、ぜひ一度お試しくださいね!

木村秋則さんとの出会いは、福山市で開かれた講演会だったのだそうです。
講演会には、JAグループやNPO団体、生産者など、多くの人々が参加。
木村秋則さんの話に感銘を受け、「岡山でも自然栽培のお米を作ろう」という話になりました。
そこで、2010年に「NPO法人岡山木村式自然栽培実行委員会」を設立。
JAグループが参画することで、肥料、農薬、除草剤を使わないにも関わらず、自然栽培農家もJA組合員として公平にサポートを受けています。
そして、今やお米の自然栽培契約農家は、岡山県内100戸以上に!
木村式自然栽培を手がけている団体は他にも存在しますが、これほど多くの農家さんが参加しているのは、全国でも見ても最大級だと言えるでしょう。
岡山のご当地米である「朝日米」が栽培されるようになったのは、木村秋則さんからの助言からでもありました。
木村式自然栽培というのは、自然の摂理に合わせて栽培することを大切にした農法になります。
「晴れの国おかやま」の気候や風土にあったものが良いということで、岡山県産である「朝日」が選ばれたのです。
「朝日米」は寿司職人や高級料亭の料理人が指名する逸品として知られていますが、実は、栽培するのにかなりの手間がかかります。
穂が自然に離れ落ちたり、稲がたおれたりといった現象が多く、作りにくい品種でもあるのです。
しかし、自然栽培することによって、驚くほど穂がしっかりと育つようになったのだそう。
改めて「朝日」を選定した木村秋則さんの眼識の高さにも驚かされたとおっしゃっていました。
お召し上がりいただいたお客様からは、「味がしっかりしている」「お米本来の懐かしい味がする」「このご飯があれば、おかずがどんどん進む」と大評判!
プロが集まる食味会でも賞賛の声を頂いているお米でもあります。
そんなお米を使った玄米黒酢はまぎれもなく絶品です!
ぜひ一度、ご賞味くださいね!