オーガニックのオリーブ塩で味付けされた、貴重なおかき!
有機手焼きおかき(オリーブ塩味)|有機栽培したもち米を使用!お米の香り・旨味を活かし、昔ながらの製法で作られたおせんべい!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
100g
有機もち米(埼玉県産)、たれ(有機Exバージンオリーブオイル(スペイン産))、天日塩(沖縄県産)、昆布(北海道産)、かつお荒節(鹿児島県産)、さば荒節(鹿児島県産)、乾燥原木椎茸(岩手県産)
市販のおかきには、不安になる添加物が含まれている可能性も・・・
おかきの原材料を見たことはありますか?
一見、華やかに見えるおかきには、着色料や香料が使われています。
また、「アミノ酸等」といった記載もあり、必須アミノ酸と勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
おせんべいに使われているアミノ酸とは、食品添加物のこと。
さまざまな添加物や薬品を使うことで、昆布などに含まれる旨味成分グルタミン酸を安く作り出しています。
こうやって作り出されたものは、高濃度に生成されているうま味成分なため、依存症やさらに濃い味を好むようになることも・・・。
中には、発ガン性のある成分が含まれていることもあるのです。
身体のためにも、心の底から楽しめるおかきを選びたいですよね。
そこでご紹介したいのが、こちらのおかき。
添加物は一切含まれておらず、原材料となるもち米本来の美味しさを活かした、懐かしい味わいをお楽しみいただくことができます。
お米の香りと甘味を追求!おかき本来の美味しさが楽しめる!
お米の香りと甘味を追求するには、使用するもち米選びがもっとも大切となります。
しかし、もち米を栽培している農家さんは少なく、ましてや有機で栽培されている方はほとんどいらっしゃいません。
美味しいおかきを作り上げるためにも、なんとこちらではご自身でもち米を栽培されているのです。
自社工場のある埼玉県加須市は、実は有数の稲作地帯。
利根川に由来する肥沃な土壌と豊かな水が美味しいお米を生み出します。
こちらでは、美味しいもち米として有名な「コシヒカリ」を使用。
栽培方法にもこだわっており、有機農法の一種である合鴨農法が用いられています。
合鴨が雑草や害虫を餌として食べてくれるため、農薬や化学肥料を使う必要がありません。
自然の力を生かすことにより、旨味たっぷりの美味しいもち米が出来上がるのです。
多くのおかきが工場で大量生産される中、こちらのおかきは昔ながらの作り方を今も続けられています。
収穫したもち米を蒸して型に入れ、固くなるまで時間を置きます。
その後カットして天日干しし、手で砕いてから焼くのです。
このような昔ながらのやり方を今も続けられているおせんべい屋さんはなかなかいらっしゃいません。
かなり貴重な存在だと言えるでしょう。
<塩味>
どちらかというと味付けの濃いおかきが多い中、こちらはもち米の味わいを活かしたシンプルな字付けとなっています。
こちらは塩のみで味付けしているため、おかき本来の美味しさ、サクサク感をより一層感じていただけること間違いありません。
お子様からお年寄りまで、幅広い年代に受けいられる味わいとなっています。
このような繊細な味わいのおかきは、どこを探してもなかなか見つからないでしょう。
一度食べていただきたい逸品となっておりますので、ぜひお試しください!

こちらのおせんべいを出品してくださった方は、祖父の代から続くという歴史あるおせんべい屋さん。
おせんべいの原料となるうるち米を自社で有機栽培し、加工・販売まで手がけているかなり貴重な存在でもあります。
なぜ、すべて自社で行われているのかというと、さまざまな理由があるのだそう。
美味しいおせんべいを作るためにもお米にはところんこだわりたいと思っていたのですが、なかなか良いお米が手に入らず、それならば自社で作るしかないと考えたから。
また、問屋などを介してしまうとその分、手数料がかかってしまい、お客様に高額で販売してしまうことになりかねないため、すべての工程を自社で行なっているのです。
安心・安全で美味しいおせんべいを、なるべく安価な値段で提供したい。
そんな想いのもと、こちらのおせんべいは作られています。
出品者の方曰く、「正直、商売にはなりません・・・。半分趣味のようなものでして」とのこと。
「おせんべい作りが本当に好きなんですね」とお伝えすると、「そうですね」と照れながらおっしゃる出品者の方がとても印象的でした。
最初のレビューを書いてみませんか?