卵デビュー前の赤ちゃんにもピッタリ!
3種の自然栽培小麦パンケーキミックス|スペルト小麦配合!農薬不使用・化学肥料不使用!希少な国産小麦「キタノカオリ」を農薬不使用で育てました!厚みのあるパンケーキづくりに!卵なしでもふっくら作れる!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
300g
自然栽培小麦粉(キタノカオリ、スペルト小麦全粒粉、ゆめかおり・全て長野県小諸市産)、さとうきび粗糖(喜界島産)、ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)、天日海塩
「夢の分厚いパンケーキをお家で!」3種の自然栽培小麦が香る極上のパンケーキミックス
シンプル素材で分厚いパンケーキが作りたい!
それを実現したのがこちらの商品です。
原材料は
小麦粉、お砂糖、ベーキングパウダー、塩
これだけ。
他にはない、このパンケーキミックスは
3種の小麦の特徴を最大限に引き出しすことで、「香り良し」・「旨味良し」・「食感良し」の3拍子そろっており、
焼き上がりはどっしりと分厚くボリューミーに仕上がることから、「見た目良し」を追加して4拍子そろうことになります。
一体どんな魔法を使っているのか?
詳しく見ていきましょう。
希少な国産小麦「キタノカオリ」使用!バツグンの保水性でもっちり仕上がりキープ!
こちらのパンケーキミックスに含まれているのは、3種の小麦。
生産者さまが農薬不使用・肥料不使用の自然栽培で育てました。
・キタノカオリ
・スペルト小麦
・ゆめかおり
それぞれの小麦の特徴と、焼き上がりのヒミツを解説していきますね。
①キタノカオリ
パン屋さんや、お家ベイカーさんの間で絶大な人気を誇るキタノカオリ。ほぼ100%北海道で生産される品種で、現在はその流通量が減ってきています。
その理由はキタノカオリは病気抵抗性が低く、育てにくい品種だからです。
これは農家さんにとって栽培リスクが大きいため、別の品種への切り替えが進んでいる結果です。
キタノカオリは吸水性が高く、水分を多く保持できるため焼き上がりはモチモチに仕上がります。
またカロテンも多く含むため、黄色い粉色をしており「キタノカオリイエロー」と呼ばれ愛されています。
国産小麦の中でもダントツに香り良く旨味も強いため、他とは一味も二味も違った小麦の美味しさを実感できると思います。
②スペルト小麦
スペルト小麦は「古代小麦」とも言われている小麦で、約8000~9000年前から変わらず現代に残っている小麦のひとつです。
スペルトは「殻」を意味し、その名の通り分厚い殻に覆われており、ドイツ語では「ディンケル」、イタリア語で「ファッロ」と呼ばれています。
他にはないナッツのような風味が特徴で、普段使っている小麦粉に1~2割ほど置き換えるだけで独特の味を楽しめます。
スペルトは粒が固いため、通常の製粉を行うと、粉が熱を持ちタンパク質が変性してしまいグルテンが形成しにくくなります。
こちらの商品に使われるスペルトは石臼を使い、自家製粉でゆっくりと挽いているのでスペルト小麦本来の味を楽しめます。
③ゆめかおり
パン用国産小麦の代表品種のひとつ。
ふっくらモッチリ、伸びが良くボリューミーに焼けるユメカオリは、吸水性が高く、しっかり食感が特徴的。多くのパン屋さんで愛用されています。
シンプルな味わいだからこそ、ブレンドしても他の小麦を邪魔しない、引き立て役にもなってくれる万能な小麦です。
こだわり3種の自家栽培小麦をブレンド
それぞれの特徴を引き出す独自配合で、美味しいパンケーキミックスが完成しました。
卵を使わず、水や牛乳、豆乳を足すだけでも「ふっくらもっちり」。
よくある自然派のパンケーキミックスに感じる物足りなさ…こちらの商品は材料にこだわりながらも、大満足させてくれます。
お子さまのおやつに、休日の朝に楽しむモーニングメニューとして。
おひとついかがでしょうか。

こちらの自然栽培の小麦を用いたパンケーキをご出品いただいたのは、長野県の兼業農家様。
都内でIT系企業に務めていたところを脱サラして移住。
石川県羽咋市で自然栽培を学び、現在は長野の地で小麦をメインに栽培し、製品の企画から農産物の栽培、加工、販売・・・さらには狩猟・ニホンミツバチの養蜂、パン屋の経営までこなされます。
東日本大震災をきっかけに、こどもが食べるものは、なるべく自分で作りたい。
そんな思いで食・自然を楽しむ、自称「さみしがり屋で甘えん坊な中年男子」とのこと。
理想は足し算ではなく引き算の暮らし
生産現場において、どれだけ環境に配慮したことをしても、自然に与えるものより自然から奪うもののほうが多い。
どれだけ身体にいい、環境にいいと思っても、消費が増えるとそれだけで生産に必要なエネルギー消費が増える。
農産物を作るためには、トラクターや燃料で大地や大気を傷つけてしまう。
動物から畑を守るには、野生のシカやイノシシを適度に捕獲する必要がある。
良いものを作ろうと思っても、何かを生み出すには必ず犠牲にしてしまうものがある。
だからこそ、生産者であり消費者でもある自分は「責任ある生産と消費」を考えながら物事を選択したい。日々の暮らしから余計なものを削ぎ落しシンプルで心地よい毎日を送り、不要な悪影響を極力ださないようにしていきたいとおっしゃいます。
私たちはこれだけのものを自然からいただいている。
そんな感謝の気持ちを保ちつつ、あなた自身、愛するご家族のあたたかな食卓を彩りたい。
そんな想いで開発されたのが、こちらの3種の自然栽培小麦パンケーキ。
爽やかな朝の一皿に、家族団らんのひとときに、おひとついかがでしょうか。
最初のレビューを書いてみませんか?
300g
自然栽培小麦粉(キタノカオリ、スペルト小麦全粒粉、ゆめかおり・全て長野県小諸市産)、さとうきび粗糖(喜界島産)、ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)、天日海塩

「夢の分厚いパンケーキをお家で!」3種の自然栽培小麦が香る極上のパンケーキミックス
シンプル素材で分厚いパンケーキが作りたい!
それを実現したのがこちらの商品です。
原材料は
小麦粉、お砂糖、ベーキングパウダー、塩
これだけ。
他にはない、このパンケーキミックスは
3種の小麦の特徴を最大限に引き出しすことで、「香り良し」・「旨味良し」・「食感良し」の3拍子そろっており、
焼き上がりはどっしりと分厚くボリューミーに仕上がることから、「見た目良し」を追加して4拍子そろうことになります。
一体どんな魔法を使っているのか?
詳しく見ていきましょう。
希少な国産小麦「キタノカオリ」使用!バツグンの保水性でもっちり仕上がりキープ!
こちらのパンケーキミックスに含まれているのは、3種の小麦。
生産者さまが農薬不使用・肥料不使用の自然栽培で育てました。
・キタノカオリ
・スペルト小麦
・ゆめかおり
それぞれの小麦の特徴と、焼き上がりのヒミツを解説していきますね。
①キタノカオリ
パン屋さんや、お家ベイカーさんの間で絶大な人気を誇るキタノカオリ。ほぼ100%北海道で生産される品種で、現在はその流通量が減ってきています。
その理由はキタノカオリは病気抵抗性が低く、育てにくい品種だからです。
これは農家さんにとって栽培リスクが大きいため、別の品種への切り替えが進んでいる結果です。
キタノカオリは吸水性が高く、水分を多く保持できるため焼き上がりはモチモチに仕上がります。
またカロテンも多く含むため、黄色い粉色をしており「キタノカオリイエロー」と呼ばれ愛されています。
国産小麦の中でもダントツに香り良く旨味も強いため、他とは一味も二味も違った小麦の美味しさを実感できると思います。
②スペルト小麦
スペルト小麦は「古代小麦」とも言われている小麦で、約8000~9000年前から変わらず現代に残っている小麦のひとつです。
スペルトは「殻」を意味し、その名の通り分厚い殻に覆われており、ドイツ語では「ディンケル」、イタリア語で「ファッロ」と呼ばれています。
他にはないナッツのような風味が特徴で、普段使っている小麦粉に1~2割ほど置き換えるだけで独特の味を楽しめます。
スペルトは粒が固いため、通常の製粉を行うと、粉が熱を持ちタンパク質が変性してしまいグルテンが形成しにくくなります。
こちらの商品に使われるスペルトは石臼を使い、自家製粉でゆっくりと挽いているのでスペルト小麦本来の味を楽しめます。
③ゆめかおり
パン用国産小麦の代表品種のひとつ。
ふっくらモッチリ、伸びが良くボリューミーに焼けるユメカオリは、吸水性が高く、しっかり食感が特徴的。多くのパン屋さんで愛用されています。
シンプルな味わいだからこそ、ブレンドしても他の小麦を邪魔しない、引き立て役にもなってくれる万能な小麦です。
こだわり3種の自家栽培小麦をブレンド
それぞれの特徴を引き出す独自配合で、美味しいパンケーキミックスが完成しました。
卵を使わず、水や牛乳、豆乳を足すだけでも「ふっくらもっちり」。
よくある自然派のパンケーキミックスに感じる物足りなさ…こちらの商品は材料にこだわりながらも、大満足させてくれます。
お子さまのおやつに、休日の朝に楽しむモーニングメニューとして。
おひとついかがでしょうか。

こちらの自然栽培の小麦を用いたパンケーキをご出品いただいたのは、長野県の兼業農家様。
都内でIT系企業に務めていたところを脱サラして移住。
石川県羽咋市で自然栽培を学び、現在は長野の地で小麦をメインに栽培し、製品の企画から農産物の栽培、加工、販売・・・さらには狩猟・ニホンミツバチの養蜂、パン屋の経営までこなされます。
東日本大震災をきっかけに、こどもが食べるものは、なるべく自分で作りたい。
そんな思いで食・自然を楽しむ、自称「さみしがり屋で甘えん坊な中年男子」とのこと。
理想は足し算ではなく引き算の暮らし
生産現場において、どれだけ環境に配慮したことをしても、自然に与えるものより自然から奪うもののほうが多い。
どれだけ身体にいい、環境にいいと思っても、消費が増えるとそれだけで生産に必要なエネルギー消費が増える。
農産物を作るためには、トラクターや燃料で大地や大気を傷つけてしまう。
動物から畑を守るには、野生のシカやイノシシを適度に捕獲する必要がある。
良いものを作ろうと思っても、何かを生み出すには必ず犠牲にしてしまうものがある。
だからこそ、生産者であり消費者でもある自分は「責任ある生産と消費」を考えながら物事を選択したい。日々の暮らしから余計なものを削ぎ落しシンプルで心地よい毎日を送り、不要な悪影響を極力ださないようにしていきたいとおっしゃいます。
私たちはこれだけのものを自然からいただいている。
そんな感謝の気持ちを保ちつつ、あなた自身、愛するご家族のあたたかな食卓を彩りたい。
そんな想いで開発されたのが、こちらの3種の自然栽培小麦パンケーキ。
爽やかな朝の一皿に、家族団らんのひとときに、おひとついかがでしょうか。

最初のレビューを書いてみませんか?