国内市場はわずか0.04%!幻となった天然岩海苔
天然岩海苔(角)|非加熱・添加物一切不使用!国内市場はわずか0.04%!今や幻となった「天然岩海苔」が新登場!市販の養殖のりでは絶対に味わえない、磯の香りとパリパリ食感!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
2枚入
天然岩海苔(石川県産)
国内市場はわずか0.04%!今や幻となった、天然岩海苔が新登場!
今や幻とまで言われるようになった、「天然岩海苔」についてご存知でしょうか。
岩海苔というのは、波の荒い外海の岩場にはえている、天然海苔のこと。
採取の場所や期間が限られており、ほんのわずかしか採取することはできません。
今や国内の天然岩海苔市場は、たった0.04%以下だと言われています。
まさに“海藻のお姫様”というべき存在となっています。
強い磯の香りと、濃い黒紫色の光沢、味わいは素晴らしく、市販の海苔とは一線を画しています。
岩海苔で作ったおにぎりは、一度食べたらずっと忘れられなくなるほど。
そんな大変貴重な岩海苔を、今回特別に IN YOU MARKETで販売させていただくことになりました。
一般的に販売されている海苔のほとんどは、養殖されたもの。
農家さんが種をまいて野菜を栽培するように、海苔の漁師の方も種付けから海苔を栽培しています。
自然と海に生えてくるものは、ほんの少しの地域で、少量しかしか採ることはできません。
安定した量を日本に販売流通させるためにも、養殖を行っているのです。
一方、こちらの岩海苔は、日本でも数少ない生産地の一つである石川県の能登半島に自生しているもの。
天然の岩海苔というのは、自然の条件が揃わなければ、岩場に自生することはできません。
近年の温暖化・気候変動は、岩海苔の生育にかなり影響しており、自生する岩海苔は年々大幅に減少している中でとれた、貴重な天然岩海苔なのです。
海女さんが極寒の日本海の岩場で命懸けで採る、大変貴重な天然岩海苔
岩海苔の採取時期は、12月末から1月にかけての極寒の冬。
こちらは、特に美味しいとされる1月中旬より約4週間の間に収穫されたものだけを厳選しています。
雪混じりの寒風にさらされながら、荒波が引いた瞬間に岩場に移り岩海苔を採取。
湿った岩肌に張り付いた海苔の中に指を差し込んで引っ張ったり、カギ状の道具でひっかけたりして、すべて手作業で行います。
時には高波が襲うこともあり、荒れる冬の日本海での作業は大変危険です。
その中で命懸けで収穫を行っているのです。
採取された海苔はその日のうちに乾燥させて、今の商品の形状にします。
こちらは、使いやすい角形となっています。
保存料などの添加物は一切使われておらず、加熱さえも行っていません。
自然そのままの状態の、深い磯の香りと確かな口当たりを存分にお楽しみいただけるでしょう。
おすすめの使い方
まずは、温かいおにぎりに、こちらの天然岩海苔を包んで食べてみてください。
温かいご飯の蒸気によって、岩海苔がほどよい柔らかさに!
磯の香りが引き立つ、絶品おにぎりが完成しますよ。
お吸い物やおうどん、お蕎麦などの汁物に加えても、ふにゃふにゃになりすぎることはなく、
天然の岩海苔ならではの食感をお楽しみいただけます。
ふわっと香り、磯の香りが、大いに食欲をそそってくれることでしょう。

出品企業様は、江戸時代から続く乾物店。
今ではとても貴重となった奥能登珠洲の天然素材にこだわった農・海産物を取り扱っていらっしゃいます。
昔から続く伝統製法によって作られた商品は今となってはどれも貴重なもの。
イベントに出品して、お客様にご試食していただくと、「こんなに美味しいなんて!」と驚かれる方がほとんどで、一度に3〜5袋される方が多いのだそうです。
海外の方からの人気も高く、何十個単位で購入される方がかなり多いのだとか。
国内では知られていなけれど、海外の方々は注目されている、密かな人気商品でもあるのです。
今、スーパーで販売されているものは、大量生産できるように作られているものがほとんど。
安い原材料でも、味に満足していただけるよう、また品質を維持できるよう、科学的に調合された添加物が使われています。
一方、こちらで取り扱われているものは、すべて少量しか取扱はできず、すべて天然のもの。
製造方法については、江戸時代からほとんど変わらず、伝統製法を守り続けられています。
日本の素晴らしい天然資源であり、守り続けたい味でもあるのです。
皆様の応援が、この商品の存続、もしくは日本の大切な資源、食文化を残していくことに繋がることでしょう。
最初のレビューを書いてみませんか?