天日干ししただけで自然そのもの!
天然乾燥わかめ|非加熱!天日干ししただけで自然そのもの!明治時代から続く伝統製法で、添加物一切は不使用!市販のものでは味わえない、天然物ならではのシャキシャキ感としっかりとした歯応えが楽しめる!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
22g
天然わかめ(石川県産)
明治時代から変わらない伝統製法によって仕上げられた、天然ワカメ!
日本で販売されているワカメのほとんどは養殖物。
一説によれば、天然のものは1割未満だと言われています。
養殖のわかめはロープなどに種を植え付け、海面を漂わせることで育てていきます。
一方、天然のわかめは岩に自生したものを手で採取していくしか方法はありません。
ただ、最近の温暖化や地殻変動により、自生するわかめの量は年々大幅に減少しています。
天然のわかめは圧倒的に収穫量が少なく、なかなか市場に出回ることはないのです。
荒波にもまれて生育したワカメには、養殖にはないシャキシャキ感としっかりとした歯応えがあります。
これまで味わってきたわかめとは、別格の食感・香り・味わいが楽しめるといっても過言ではありません。
ぜひ皆様に、味わっていただきたいからこそ、今回特別に IN YOU MARKETで販売させていただくことになりました!
こちらは石川県の能登半島先端部にて自生している天然わかめ。
まず、漁が解禁となる三月下旬から刈り取りが始まります。
左手でかいを漕ぎながら、右手でわかめを刈り上げます。
慣れないとバランスが取れないため、刈り取りには技術が必要となります。
刈り取ったわかめは、手作業で天日干しし、自然乾燥によって仕上げられていきます。
天然わかめは刈り上げたものをただ干すだけではありません。
刈りあげたわかめを一晩海で寝かせて、水切りしてから一枚一枚手で広げて干していきます。
さらに縦に割いて干し、それをまた裏返して干す・・これを延々と繰り返すのです。
加熱も一切されておらず、保存料などの添加物ももちろん不使用。
自然そのままの味わいが楽しめるようになっています。
さらなるポイントは、わかめの中でも最も美味しいとされている、1〜4番採りのわかめが使用されていること。
遅くに採ったわかめは、どうしても身が厚く、固くなってしまいます。
市販のわかめとは肉質が全く違うため、お子様でも違いが分かるほど。
だからこそあえて、5番刈り以降のものは商品として扱わないというこだわりぶり!
利益云々よりも味や品質をとことん重視しています。
だからこそ、他のわかめでは味わえないほどの、豊かな磯香り・歯応え・贅沢な風味が感じられるのです。
そもそも、わかめは、低カロリーで、栄養素が豊富!
便の排出を助ける食物繊維や脳の働きを維持するヨウ素、人体に必要なミネラルの一種であるナトリウム、骨や歯を作る働きとなるカルシウムが豊富に含まれています。
美容・健康意識の高い方はもちろん、子どもにも積極的に食べさせたい食材だと言えます。
一度食べるとクセになること間違いなしの仕上がり!
これほど美味しく栄養素を取れるのは嬉しいもの。
こちらのわかめの味を知ってしまうと、他のわかめでは物足りなく感じてしまうことでしょう。
天然わかめならではの食感、美味しさ、香りを存分に味わえる貴重な商品となっているため、ぜひ一度ご賞味くださいね。
おすすめの使い方
水またはぬるま湯にかければ5分で戻ります。
刈り上げた状態で天日に干すため、戻してから軽くすすいでご利用ください。
カットわかめに比べるとひと手間かかりますが、比較にならない美味しさです!
使う分だけ戻せばいいので、とても便利!
お味噌汁やスープ、炒め物、サラダとさまざまなアレンジが楽しめますよ。
天然物ならではの贅沢な味わいにきっとご満足いただけることでしょう。

出品企業様は、江戸時代から続く乾物店。
今ではとても貴重となった奥能登珠洲の天然素材にこだわった農・海産物を取り扱っていらっしゃいます。
昔から続く伝統製法によって作られた商品は今となってはどれも貴重なもの。
イベントに出品して、お客様にご試食していただくと、「こんなに美味しいなんて!」と驚かれる方がほとんどで、一度に3〜5袋される方が多いのだそうです。
海外の方からの人気も高く、何十個単位で購入される方がかなり多いのだとか。
国内では知られていなけれど、海外の方々は注目されている、密かな人気商品でもあるのです。
今、スーパーで販売されているものは、大量生産できるように作られているものがほとんど。
安い原材料でも、味に満足していただけるよう、また品質を維持できるよう、科学的に調合された添加物が使われています。
一方、こちらで取り扱われているものは、すべて少量しか取扱はできず、すべて天然のもの。
製造方法については、江戸時代からほとんど変わらず、伝統製法を守り続けられています。
日本の素晴らしい天然資源であり、守り続けたい味でもあるのです。
皆様の応援が、この商品の存続、もしくは日本の大切な資源、食文化を残していくことに繋がることでしょう。
最初のレビューを書いてみませんか?
22g
天然わかめ(石川県産)

明治時代から変わらない伝統製法によって仕上げられた、天然ワカメ!
日本で販売されているワカメのほとんどは養殖物。
一説によれば、天然のものは1割未満だと言われています。
養殖のわかめはロープなどに種を植え付け、海面を漂わせることで育てていきます。
一方、天然のわかめは岩に自生したものを手で採取していくしか方法はありません。
ただ、最近の温暖化や地殻変動により、自生するわかめの量は年々大幅に減少しています。
天然のわかめは圧倒的に収穫量が少なく、なかなか市場に出回ることはないのです。
荒波にもまれて生育したワカメには、養殖にはないシャキシャキ感としっかりとした歯応えがあります。
これまで味わってきたわかめとは、別格の食感・香り・味わいが楽しめるといっても過言ではありません。
ぜひ皆様に、味わっていただきたいからこそ、今回特別に IN YOU MARKETで販売させていただくことになりました!
こちらは石川県の能登半島先端部にて自生している天然わかめ。
まず、漁が解禁となる三月下旬から刈り取りが始まります。
左手でかいを漕ぎながら、右手でわかめを刈り上げます。
慣れないとバランスが取れないため、刈り取りには技術が必要となります。
刈り取ったわかめは、手作業で天日干しし、自然乾燥によって仕上げられていきます。
天然わかめは刈り上げたものをただ干すだけではありません。
刈りあげたわかめを一晩海で寝かせて、水切りしてから一枚一枚手で広げて干していきます。
さらに縦に割いて干し、それをまた裏返して干す・・これを延々と繰り返すのです。
加熱も一切されておらず、保存料などの添加物ももちろん不使用。
自然そのままの味わいが楽しめるようになっています。
さらなるポイントは、わかめの中でも最も美味しいとされている、1〜4番採りのわかめが使用されていること。
遅くに採ったわかめは、どうしても身が厚く、固くなってしまいます。
市販のわかめとは肉質が全く違うため、お子様でも違いが分かるほど。
だからこそあえて、5番刈り以降のものは商品として扱わないというこだわりぶり!
利益云々よりも味や品質をとことん重視しています。
だからこそ、他のわかめでは味わえないほどの、豊かな磯香り・歯応え・贅沢な風味が感じられるのです。
そもそも、わかめは、低カロリーで、栄養素が豊富!
便の排出を助ける食物繊維や脳の働きを維持するヨウ素、人体に必要なミネラルの一種であるナトリウム、骨や歯を作る働きとなるカルシウムが豊富に含まれています。
美容・健康意識の高い方はもちろん、子どもにも積極的に食べさせたい食材だと言えます。
一度食べるとクセになること間違いなしの仕上がり!
これほど美味しく栄養素を取れるのは嬉しいもの。
こちらのわかめの味を知ってしまうと、他のわかめでは物足りなく感じてしまうことでしょう。
天然わかめならではの食感、美味しさ、香りを存分に味わえる貴重な商品となっているため、ぜひ一度ご賞味くださいね。
おすすめの使い方
水またはぬるま湯にかければ5分で戻ります。
刈り上げた状態で天日に干すため、戻してから軽くすすいでご利用ください。
カットわかめに比べるとひと手間かかりますが、比較にならない美味しさです!
使う分だけ戻せばいいので、とても便利!
お味噌汁やスープ、炒め物、サラダとさまざまなアレンジが楽しめますよ。
天然物ならではの贅沢な味わいにきっとご満足いただけることでしょう。

出品企業様は、江戸時代から続く乾物店。
今ではとても貴重となった奥能登珠洲の天然素材にこだわった農・海産物を取り扱っていらっしゃいます。
昔から続く伝統製法によって作られた商品は今となってはどれも貴重なもの。
イベントに出品して、お客様にご試食していただくと、「こんなに美味しいなんて!」と驚かれる方がほとんどで、一度に3〜5袋される方が多いのだそうです。
海外の方からの人気も高く、何十個単位で購入される方がかなり多いのだとか。
国内では知られていなけれど、海外の方々は注目されている、密かな人気商品でもあるのです。
今、スーパーで販売されているものは、大量生産できるように作られているものがほとんど。
安い原材料でも、味に満足していただけるよう、また品質を維持できるよう、科学的に調合された添加物が使われています。
一方、こちらで取り扱われているものは、すべて少量しか取扱はできず、すべて天然のもの。
製造方法については、江戸時代からほとんど変わらず、伝統製法を守り続けられています。
日本の素晴らしい天然資源であり、守り続けたい味でもあるのです。
皆様の応援が、この商品の存続、もしくは日本の大切な資源、食文化を残していくことに繋がることでしょう。

最初のレビューを書いてみませんか?