超貴重な有機基準レベルのりんごセット(1箱 10~12個) |りんご好きにお勧め!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
1箱(10〜12個入)
りんごの大きさの違いで入り数が若干異なることがございますが、1箱あたり容量も味も一緒です。
<リンゴ農園支援のクラウドファンディングに参加された方へのお詫び>
この度は2022年のオーガニックリンゴのクラウドファンディングにご参加いただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、リンゴの生産者はなんとかIN YOU MARKETのユーザー様のご支援により、オーガニックりんご農園を継続することができたようでございます。
こちらのページではリンゴ農園支援のためのクラファンに参加された方々がご不安にならぬよう、発送のご案内について、できるだけ最新情報を更新してまいります。
12月6日現在、リンゴの生産者は大急ぎで、通常予約のりんごよりも先に、クラウドファンディングにに参加いただいた方向けの発送の準備に勤しんでおります。また、12月5日時点で、今年の収穫作業がほぼ、完了したとのことでございます。
しかしながら今季は秋の異常気象のせいで予想よりも美味しい状態での収穫に遅れが1ヶ月以上出てしまった模様です。
それゆえ「せっかくなら中途半端なものではなく本当に美味しいリンゴを届けたい」との生産者の強い希望と思いから、ベストなコンディションになるまで収穫を待っていたことにより、不本意ながら返礼品の発送に大幅な遅延が生じております。不安な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
先日、メールマガジンや個別メールでも上記告知をしておりますが、迷惑メールフィルタの設定の問題から、メールが届いていないお客様が複数いらしたようなので、いくつかのページにてお客様の目につくよう、告知をする運びとなりました。
現時点では、生産者の方で寝食を惜しんで最善を尽くし最速最短で順次発送のための梱包対応を行なっておりますものの、おかげさまで多くの方にご支援をいただいてたことから、生産者都合ではございますが現地作業が大変立て込んでおり、最短12月半ばごろの発送開始となるようでございます。
年末で慌ただしいシーズンの到着予定となり、本当に申し訳ございません。
楽しみにお待ちいただいていたお客様には、大変長らくお待たせする結果となりましたことIN YOU MARKETとしても心よりお詫びいたします。
IN YOU MARKETスタッフ一同としても、生産者の対応を待つしか出来ることがなく力不足で大変心苦しいのですが、必ずお届けできるよう微力ながらお客様のご質問やお問合せ、最新の情報の伝達等に対して真摯にサポートして参りますので、どうかご理解、ご容赦のほどお願いできますと幸甚です。
また通常予約分発送についても、大変恐縮ながら上記のクラファンユーザー様向け発送準備が終わってから順次開始となりますので何卒ご理解のほどお願いいたします。
IN YOU MARKETカスタマー/クラウドファンディング担当より
時期によって品種が変わる可能性がございますので、予めご了承ください。
1箱当たり、3.3~3.5キロのリンゴが入っております。
有機基準レベルのりんごを特別に販売させていただくことになりました。
数千個単位でバカ売れした超待望の「林檎」が今年も再登場。
貴重な農産物につき、今だけの期間限定商品です。
数に限りがありますので、どうぞ、お早めにお買い求めください。
りんごの大きさの違いで入り数が若干異なることがございますが、1箱あたり容量も味も一緒です。
産地:秋田県鹿角市でりんごの栽培をしております(青森、岩手の県境)
お届け先の気温、お住いの環境などで日持ちは変わりますが約1カ月間は美味しくいただけます。
私の住む雪深い所では、4月上旬頃まで日持ちがします。
到着しましたら、出来れば一つ一つ新聞紙やビニール袋で包み段ボールにいれたまま一番涼しい所で保管、出来れば野菜室に入れることが望ましいです。
またりんごの果糖は冷やすことで甘さが引き立ちますので、
食べる分だけでも冷蔵庫に入れれば美味しく召し上がれます。
時間が経ちすぎて水分が少なくなったり柔らかくなりましたら、
料理やコンポートなどスイーツなどへご利用もできます。
「園主」
医者いらず!?毎日食べたい安心で美味しいりんご

有機基準レベルのりんごを
IN YOU Marketで特別に
販売させていただくことになりました。
価格も、一般的なオーガニックのりんごに比べて
お手頃なものになっています。
自然栽培のりんごは安心ですが、
やはり見た目的には厳しいものがあります。
兎澤さんのりんごは、
皮まで安心して食べられ、
見た目にも美しい。
そして何より
めちゃめちゃおいしいから、
自分へのご褒美や
大切な方への贈り物にも最適です。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」。
とことわざにもあるように、
りんごはおいしいだけでなく、
体に必要な成分が含まれています。
他の植物のポリフェノールと比べても、
ずば抜けて高い抗酸化作用を持つことが分かっています。
マクロビオティックでは
葛練りりんごやすりりんごなど
お手当に使うことも多いですね。
いざという時のために
常にストックしておきたいりんごですが、
安心で美味しいりんごが
なかなか出逢えなかったりしませんか?
美味しさでは、誰にも負けたくない!

皮まで安心して食べられて、
なおかつ美味しいりんご。
どんなお味がするのでしょう?
実際にいただいてみました
箱いっぱいに赤くてキラキラ輝く
りんごが綺麗に詰まっています。
早速、切ってみると…。

蜜が入っていて、 身がしっかり詰まっています。
いただいてみると、
サクサクの歯ごたえ、
ほんのり酸味と
幸せの甘み!
これぞ、本物のりんご
という感じを味わえます。
これだけの量のりんごを目にしたら
やってみたいことが…。

りんごの丸かじり!
なかなかできない贅沢ですね。
そのまま、丸かじりが一番美味しいですが
今回はその美しい姿を生かして
焼き林檎のレシピをご紹介します。
砂糖もバターも使わない、クリアな美味しさの焼き林檎

材料
・りんご3ケ
(フィリング)
・レーズン 大さじ2
・くるみ(砕く) 2ケ
・生姜(すりおろす) 小さじ1/2
・玄米甘酒 大さじ
・白味噌 小さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
作り方
1.オーブンを180度に予熱し、りんごの芯をくりぬいておく。
2.ボウルでレーズン、くるみ、生姜、玄米甘酒、白味噌を和えて、りんごの中に詰める。

3.クッキングシートの上に乗せ、オリーブオイルをまわしかける。

4.クッキングシートの下に湯を大さじ3(分量外)入れ、
りんごにホイルをかぶせて180度のオーブンで30分焼く。

お砂糖やバターを使わなくても
ボリューミーで大満足の焼き林檎。
フィリングにもマクロビオティックの
クリアメニューがいっぱい詰まっています。

有機基準レベルのりんごだから
甘さをしっかりと感じて
甘酒とレーズンだけで
大満足な甘さになります。
慣行のりんごでは、
ちょっと物足りないかもしれませんが
このりんごだから、できる甘さ加減です。
豆腐を塩茹でして水切りし、
玄米水飴を加えてブレンダーにかけた
豆腐クリームを添えても
美味しくいただけます。

焼き林檎で、皮がシワシワになってしまったり、
焦げてしまう、ということはありませんでしたか?
りんごをふっくらと焼くコツは3つ。
1.りんごにオイルをかける
2.焼くときに熱湯を少々張る
3.ホイルをかぶせて焦げるのを防ぐ
くりぬいて詰めるだけ、
簡単で大満足な焼き林檎。

ぜひお試しください。
手間と愛情をいっぱいかけられたりんご

祖父が亡くなったことから
実家のりんご農家を継いで
右も左もわからずに就農。
やるからには、安心にこだわった
有機栽培を試してみました。
兎澤さんは最初の数年は
全く農薬を使わない栽培を
続けてみたそうです。
ところが、何年経っても
夏には全滅してしまうことがわかりました。
試行錯誤しながら、
お客様が皮まで安心して食べられることと、
美しいりんごであること、
その二つを大切にすることにしました。
そして就農してから14年!
やっとの事で 有機基準レベルの認証も受け
販売に適するりんごを作ることができました。
やっと、皆さんの手にお届けできるのです。

兎澤さんのりんごは
有機JASが認証し有機基準で認められている農薬の殺菌剤と殺虫剤は使用していますが、
肥料は一切使っていません。
また、収穫後にワックス等も
もちろん使いません。
まわりのりんご農家が使用した農薬や
病害虫からりんごを守るために
一つ一つ袋がけするなど、
とても手間のかかったリンゴなのです。
一般的な慣行栽培のりんごに比べると
収穫量は約半分。
その作業工程は
想像を絶するほど多いのです。
兎澤さんのりんごに対する愛情と
安心へのこだわりは
並大抵のものではありません。
栽培するだけで精一杯、
販売まで手が回らないそうです。
そこまで手をかけて
苦労して作ったりんご。
ぜひIN YOUユーザーの方の手に
直接お届けしたいという
ご希望があります。
有機基準レベルのりんごでは
かなり価格もお手頃なものに設定。
ぜひ、お取り寄せしてみてください。
皮まで安心して食べられて、
何より美味しくて笑顔が出るりんごです。
*りんごの保存期間に関しまして*
「現在出荷のサンふじは日持ちのする品種でございます。
お届け先の気温、お住いの環境などで日持ちは変わりますが約1カ月間は美味しくいただけます。
私の住む雪深い所では、4月上旬頃まで日持ちがします。
到着しましたら、出来れば一つ一つ新聞紙やビニール袋で包み段ボールにいれたまま一番涼しい所で保管、出来れば野菜室に入れることが望ましいです。
またりんごの果糖は冷やすことで甘さが引き立ちますので、
食べる分だけでも冷蔵庫に入れれば美味しく召し上がれます。
時間が経ちすぎて水分が少なくなったり柔らかくなりましたら、
料理やコンポートなどスイーツなどへご利用もできます。
園主」