日本初レベル!オーツ麦を「和テイスト」でいただく贅沢な和風ポリッジ。ヴィーガン仕様!
オーガニックインスタントおかゆ「オーガニックむぎがゆ」|無添加!お湯を注いですぐ完成する最高にヘルシーなお粥。
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
内容量:1袋(60g)
原材料:有機オートミール(フランス産)、有機キヌア(ボリビア産)、有機麻の実ナッツ(カナダ産)、有機椎茸粉末(岐阜県産)、有機乾燥小松菜(島根県産)、白味噌粉末(山形県産)、有機乾燥白ネギ(島根県産)、有機青汁桑の葉(島根県産)、食塩(天然塩)(ベトナム産)、有機エゴマ(島根県産)、昆布パウダー(北海道産)、粉末醤油(福井県産)※一部に大豆、小麦を含む
【栄養成分分析(100gあたり)】
エネルギー400kcal、たんぱく質15.7g、脂質12.3g、炭水化物56.6g、食塩相当量2.4g
日本初レベルのオーガニックむぎがゆがついに誕生!
IN YOUがプロデュースする、最高のインスタントおかゆ、オーガニックむぎがゆがついに誕生しました。
・かさばる
・温めないといけなくて面倒
・電子レンジは使いたくない
・市販のおかゆはドロドロしていてあまり、美味しくない
・市販のおかゆはお米だけなので栄養素が少なくて糖質ばかり
そんな今までのおかゆのネガティブな部分や、概念を全て覆す、全く新しいオーツ麦がベースとなったドライおかゆが出来上がりました!
食べ方は簡単。
袋を開けたら、器に移し変えて、沸かしたお湯や、オフィスや自宅のウォーターサーバーのお湯を注いで30秒から1分で完成。
本当にこれだけです。
(オーツ麦がすぐにおゆを吸収してしまいますので、お湯はおかゆの量よりも多めに注いでくださいね。)
簡単なのに、あなたの健康を守ってくれる。
でも最高に美味しい「和」なテイストの栄養たっぷりのヘルシーなおかゆが楽しめるのです!
忙しいので時短で食べたい・・でも、そのインスタントやレトルト食品の安全性や添加物は、大丈夫?
あなたはいつも、仕事や日常のことで忙しくて料理をする暇がない時にどんなものを食べますか?
ついつい「その辺のものを食べて済ませたい」と思うこともあるのではないでしょうか。 オーガニック・健康志向な方は日本ではまだまだ少ないので、きっと多くの人は「パン」や「お菓子」、市販のおにぎり、ラーメン、市販サンドイッチなどで気を紛らわしている・・というケースもあるのではないかと思います。 けれど、それらの原材料をきちんと見たことはありますか? 下記はあるインスタント食品の原料の一部。 小麦粉、植物油脂、食塩、ポークエキス、デキストリン、全粉乳、砂糖、食塩、食用油脂、マッシュルームパウダー、乳糖、濃縮ホエイ、加糖脱脂れん乳、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンE)、たん白加水分解物、増粘多糖類 植物性油脂は環境破壊が懸念されるパームオイル、デキストリンは遺伝子組み換えが心配なトウモロコシ由来の恐れ、海外では味覚障害の恐れがあるとして規制もかかっている酵母エキス、遺伝子組み換え大豆から作られた可能性のあるたん白加水分解物など、お世辞にも調味料や食品とは言いがたい添加物のオンパレードです。 これを作った開発者である私(松浦愛)自身は仕事柄とても忙しく、夜中まで残った仕事をするため、遅くまでオフィスにいることもしばしばでした。 もちろんそんな時は、美味しい出来立ての手料理を食べることもできません。 かといって最近は22時を過ぎると美味しいお店はもちろん、近隣のヘルシーなオーガニック店もすっかり、閉店してしまいます・・。 最近は都会で宅配サービスも流行していますが、残念ながらオーガニック素材を使った安心・安全な店はほとんどない上、すぐに終わってしまいます。 「真夜中にお腹が空いた時に、罪悪感なく美味しく安全なものが食べられる世の中になればいいのに。」 「私と同じような忙しく頑張る人々に、健康的なものを食べて、健康的な生活を送ってほしい!」 そう思って開発したのがこのオーガニックむぎがゆです。 なんと1年半以上も完成までに時間がかかり、一時は販売できないかと思いましたが、ついにみなさまにお届けできる時が来ました。 世の中には、朝から晩まで働いて、でも食事は時間がないからといって、栄養がない適当なもので済ます人があまりにも多いですね。 何かに追われて、疲れ果てた結果、安かろう悪かろうの食品にばかり手を伸ばしてしまい不健康なサイクルに陥っていく・・・ 劣悪な油や安い添加物で作られ栄養素の低い市販のレトルト、インスタント、ジャンクフードは私たちの血管を傷つけ、体を酸化させ、脳梗塞、動脈硬化、心臓疾患、ガン、糖尿病など、現代人の死因につながる、あらゆる病の元となります。 そんな現代社会の負の連鎖を、少しでもこのオーガニックむぎがゆを通じて、変えたいと思ったのです。 世の中にはまだまだレトルト食品やインスタント食品において合成添加物、完全無添加を実現しているものはほぼ、ないです。 私自身ネット含め、色々なところで調べまわってそのようなものを探しましたが残念ながら一般的ではありませんでした。 実際お近くのお店にいってみたらわかると思いますが、添加物を含まない無添加の食品を選ぶだけでも途方もない時間がかかると思います。 このオーガニックむぎがゆは、なんと一般的に「無添加」と呼ばれるレトルト食品のレベルを大きく超えた、厳格なオーガニック基準をクリアし、有機JASを取得した正真正銘のオーガニックレトルトおかゆです。 「合成添加物」や「遺伝子組み替え添加物無添加」というのは、むしろ私たちIN YOU Marketにとっては、もはや当たり前の最低基準レベルだと思っています。 気になるのはそのお味ですよね。 オーツ麦の柔らかなテイストと、オーガニックしいたけや昆布の天然だし、それに発酵食品である醤油や味噌、そしてオーガニックの野菜から自然と出てくる野菜のだしの味が合わさり、ちょっぴり懐かしい、でも新しい。 ナチュラルな味わいが口中に広がり、お腹もポカポカしてきて・・なぜか落ち着きます。 体のことを思いやる気持ちが最大限表現された「本当に優しい味」が実現しました。 どなたが食べても食べやすく、年代問わず好き嫌いが分かれにくい、そんな味でもあります。 日本人はもちろんですが、海外の方からも好評です。 ちなみに、IN YOUスタッフには海外の方も複数いるのですが、世界各国で生まれ育った、様々な味覚を持つ人たちにもこちらのおかゆを食べてもらったところ、「美味しい!」と口々に言いました。 日本人が食べ慣れた、和のテイストだけでなく、栄養たっぷりのオーツやキヌア、ヘンプシードといった洋のテイストが融合し、実にユニークな配合となっています。 今回は主原料には日本では希少な「オーガニックのオーツ麦」を採用しました。 「なぜお米じゃなくてオーツなの?」と思いますよね。 そこでその理由をここで紹介します。 しかも、オーツ麦も色々な種類がありますが、今回は、お湯を注ぐとすぐにふやけて柔らかくなる特別なオーツ麦を厳選しました。 オーガニックオーツ麦を選んだ理由は、健康的な理由からです。 あなたは、GI値という言葉を聞いたことはありますか? GI値とは、血糖値が上がりやすいかそうでないかを数値化した値のこと。 下記をご覧ください。 ・食パン:95 ・白米:88 ・うどん:85 ・そうめん:80 ・コーンフレーク:75 ・オーツ麦:55 ・玄米:55 これは、GI値が高い順番に並べた炭水化物のランキング・リストです。 GI値が高いものをドカドカと食べると、血糖値が急上昇し、糖尿病リスクが上がるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になる「血管の劣化」を促進させてしまいます。 また血糖値が高いものばかり食べていると老化が急激に加速するので、見た目の問題にも、影響します。 特に仕事中の昼食に白米や白い食品は危険。 パンや白いご飯をたくさん食べた後、手につかなくなるほどの睡魔に襲われた、そんな経験を持つ人も少なくないのでは? あれは、血糖値が上がっている証拠なのです。 普段の食事で食べているであろう白米は88と相当高め。 朝食の定番である食パンに至ってはなんと、95もあります。 ヘルシーそうなイメージのそうめんも80もあり、ちょっとショッキングですよね。 オート麦はその点、ほぼ、健康的な玄米と比べてもほとんど同じだと言われており、低い方のGI値に入ります。 寝る前に血糖値が爆上がりするラーメンを真夜中に食べるのも体によくありません。 一息つきたい時のちょっとした夜食に最適でしょう。 玄米を食べる暇がない、そんな日にもおすすめですよ。
オーツ麦の最大の魅力はその優れた栄養価です。 海外でも、今、オーツ麦はあなたの健康を支えるための「ヘルシーフード」として大変人気なのです。
健康にいいのに美味しい!安全なレトルトおかゆができました。12種類もの自然の恵みがたっぷり。
無添加レトルト食品を超えた、オーガニックレトルトのおかゆ。
オーガニックむぎがゆ、どんな味がするの?
お米ではなく、”オーガニック・オーツ麦”を採用した、理由。
その1:GI値が低いので血糖値が上がりにくく罪悪感がない。
その2:栄養価が高くコレステロールを下げ、あなたの血管を守る。
●マンガン
●マグネシウム
●鉄
●亜鉛
●葉酸
●セレン
●ビタミンB1・ビタミンB5
●その他微量な栄養素
朝食のメニューとしてもポピュラーなオーツ麦は炭水化物にも関わらず複数のビタミンや、ミネラル、抗酸化成分、タンパク質などが含まれていて、その点も、高く評価できます。
他の炭水化物と比べても、食物繊維が豊富なので便秘気味の現代人には特におすすめできます。
また、βーグルカンという成分を含みます。
この成分は、海外諸国で、悪玉コレステロールの低減や、血中コレステロール低下による心臓疾患のリスクを低下、腸内環境の調整、食後血糖値の上昇を抑えるなど、現代人にとってありがたい作用がエビデンスとしても確認されています。
通常コレステロールは体内の胆汁酸という酸にくっつき内臓に再吸収されてしまします。しかし、βーグルカンはこれを、体外へ出すことでコレステロール値が上がらないようにできるのです。
こちらの成分、実は血糖値のコントロールにも長けている可能性があり、インスリン反応をやわらげると示唆されています。
その3:お腹に溜まるのでダイエットフードとしても最適。
オーツ麦はお腹に溜まりやすいので、ダイエットフードとしても最適。
オーガニックむぎがゆの袋の中身を器に出して1度に食べてもいいですが、空腹感が強くない場合は、2回に分けて食べても大丈夫です。
ダイエットフードに適している理由は、前述したβーグルカンという成分が、肥満や心臓病の原因となる悪玉コレステロールの低下に貢献してくれ、内臓脂肪を防いでくれるため。
悪玉コレステロールは太るだけでなく、血管を傷つけてしまい、あらゆる突然死のリスクを上昇させます。
最近体重が増えてきた・・そんな時にもどうぞ。
その4:腸内環境をよくする。
また、オーツ麦は、良い腸内細菌を増やす効果もあると示されています。
ちなみに、オーツ麦は、グルテン不耐性を持つ多くの人にとっても問題がないと言われています。
研究によるとオーツ麦が、便秘を和らげるのに役立つ可能性があるそうです。中でもある程度の期間を毎日続けて摂取することで体も状態がよくなった、という海外の実験もあります。
その5:抗酸化作用がある。
オーツ麦には、アベナンスラミドという抗炎症が期待される特殊な抗酸化物質が含まれています。この成分は体内の血流をよくしたり、血管の炎症を防いだり、血圧下げるのにポジティブであるとしてその有効性が示唆されています。
この他にもフェルラ酸というポリフェノールを含有しています。
ちなみにオーツ麦はビタミンCと一緒に摂取することで酸化を防ぐという研究データもあります。このオーガニックむぎがゆを食べる際に、より健康を意識したい場合は、オーガニック・フルーツやオーガニック・スムージーを適量、飲むといいかもしれません。
世界や全国各地から集めた素晴らしいオーガニック野菜やスーパーフード。
オーガニックオーツ麦の魅力だけでもじゅうぶんすぎるほどですが、実は、オーガニックむぎがゆがすごいのはオーツ麦だけではありません。
なんと原価度外視で、スーパーフードである、”オーガニックヘンプシード”や”オーガニックキヌア”、さらには全国各地から厳選したオーガニック野菜を、贅沢に使っています。
今日はその中からいくつかご紹介しますね。
完全食とも言える最高の食材を採用!
完璧なタンパク質が豊富に含まれている。
オーガニックヘンプシード(麻の実)の効果:炎症を防ぎ、血管の健康を守り、美と健康にも万能な食材
オーガニックむぎがゆの大きな魅力の一つは、主要原料の一つである、ヘンプシードにあります。ヘンプシードにもまた多くの健康作用が期待されており、例えば食べることで心臓病のリスクを軽減できると言われています。
まず、ヘンプシードにはアルギニンが含まれており、これを食べると、体内で一酸化窒素を作ります。一酸化窒素は、血管を拡張して緩めることで、血圧を下げてくれます。
またヘンプシードに含まれるガンマリノレン酸は、炎症の軽減にも関係していて、ある研究によると、ヘンプシードを食べることで血栓リスクを減らすこともわかったそうです。
このガンマリノレン酸は、なんと女性の悩みである生理痛などの症状も和らげてくれるとしています。
ヘンプシードは、多価不飽和脂肪酸と必須脂肪酸などからできており、 オメガ-6とオメガ-3のバランスが取れた最適な食材です。人間の免疫機能はオメガ-6とオメガ-3のバランスによってその状態が左右することが、示唆されています。
またあらゆる食材の中でも優れている理由はその栄養価の高さです。
オーガニックヘンプシードはなんと、すべての必須アミノ酸が含まれています。
人間は必須アミノ酸を作ることができないので、食材から補充しないといけないのですが、このヘンプシードには、必須アミノ酸の中でも集中力をアップするという「リジン」という珍しい成分も含んでいます。
まさに完全食に近い、完成されたタンパク質を含む食材。
他のヴィーガン食材では以下に紹介する、キヌアを除いては、なかなかみられないでしょう。
オーガニッキヌアの効果:数ある穀物の中でも抗酸化物質がトップレベル。
良質なタンパク質に加え、食物繊維、多価不飽和脂肪酸、ビタミンE、良質な鉄分、ビタミンB、ミネラルの供給源としても重宝されており、近年では、NASAからも注目されているキヌア。
キヌアは高栄養価であるだけでなく、アレルギーにもなりにくいという利点があります。
中でも、数ある穀物の中でも抗酸化物質がトップレベルで含まれていることがわかっています。
キヌアに含まれる抗酸化作用の高いビタミンEは合成されたサプリではなく食品などの天然の食材から摂取した方が健康に良いということがわかっており、がんや心臓病対策に効果的だとされるビタミンです。
それから、キヌアには、ケルセチンやケンペロールなどの抗酸化物質も含まれており、これらは、ウイルスや風邪などの感染症、糖尿病、心臓疾患、がん、炎症からあなたを守るこに有効である可能性があります。
またオーツ麦と同様に、キヌアにも血糖値に対してのポジティブな効果が認められており、ある実験では、血中コレステロールと、血糖値がキヌアを食べることによって下がったこともわかっています。
この他にも全国各地から仕入れたオーガニックのしいたけのパウダーや、オーガニック小松菜、オーガニック白ネギ、オーガニックえごまなど、通常の食品メーカーでは、ありえないほどの贅沢なオーガニックの栄養食材ばかりを、ふんだんに使っています。
また調味料には、酵母エキスなどは一切使わず、味覚を養う天然のだしに加え、農薬汚染の心配がない、添加物不使用、NONGMOの国産の無農薬の味噌、醤油、良質な塩などを各地から厳選し、私たち日本人の体に合うように設計されました。
発酵食品は、私たちの免疫機能をブーストするのに大変優れた食品であり、続けて食べる価値のある、腸内環境を整えるのに有効な存在です。
オーガニック桑の葉パウダーの効果とは?
またこのオーガニックむぎがゆについて語る上で欠かせないのは桑の葉の存在です。
桑の葉もまた、健康を守りたい人にとって最高のスーパーフードだと言えるでしょう。主に高血圧、糖尿病、ダイエットに効果があるとされて期待される食材です。
桑の葉はノンカフェインで、腸内での炭水化物の吸収を抑制する”1-デオキシノジリマイシン”という成分が含まれています。
これにより、血糖値とインスリンを下げる可能性があり、糖尿病に役立つとされて近年注目されている植物でもあります。実際に、桑の葉の抽出物を1日3回食事と一緒に摂取した糖尿病患者は、食後の血糖値の低下が見られたそうです。
また、桑の葉は、糖尿病から自分を守るだけでなく、心臓や血管を守ることにも有効だと示す研究もあります。
例えばある実験によれば、桑の葉は、動脈硬化症を予防し細胞の損傷を防ぐ可能性があるとのことです。
桑の葉には、抗酸化物質が複数含まれているのでストレスの多い現代人にもぴったりの食材です。
ある研究では桑の葉が、酸化ストレスによって引き起こされるDNA損傷を減少させることがわかりました。
実際に、体の炎症に有効だと示唆する結果が世界中で示されています。

オーガニックセレクター松浦 愛からの一言
この度はこちらのページにお越しいただき、ありがとうございます。
このオーガニックむぎがゆを作るに至った背景を少しお話しさせてください。
私はかつてよりオーツ麦が大好きでした。
ある時、ご飯を炊く時間がなかった時、ふと思いついてオーツに味噌を混ぜて飲んでみたのです。するとものすごく美味しいことに気がつき、まるで大発見をしたような驚きの気持ちになりました。
これをもっと手軽な形に落とし込んで、お湯を入れるだけで食べられるようなものにして、働くビジネスパーソンや、セルフ・ケアする時間が少ない、忙しい女性たちに届けたい。
そんな風にピンときました。それが、開発のきっかけです。
このむぎがゆにも、無農薬のこだわった味噌が入っています。
当初、「大切な人にも自信を持ってお勧めできるクオリティ」という基準を貫くためには、添加物が含まれていたり、大量生産などの適当な味噌は絶対に使いたくないというのがありました。
日本人ならではのだし、味噌、醤油は、シンプルだけれど気の利いた味を出すためには、やっぱり欠かせない。どうせなら、最高の素材で作りたい。
しかし、乾燥された味噌はなかなか日本には存在しなく、見つかるまでに相当な時間がかかりましたので、思いを実現化するのに1年を超える期間がかかってしまいました。
表面的に妥協した商品を作るくらいならリリースは諦めよう・・。
はじめからそう思っていたのですが、ようやく全てのものが揃ってこのおかゆをあなたの元に届けることができたのです。
そういえば、旅行に行った時、毎日続くパン食、こってりとした食事や時差に疲れてすっかり体と、お腹が疲れてしまったことがありました。
その際に、持参した無農薬の味噌を無農薬玄米とともにホテルの部屋の中でいただいた時の感動は今でも忘れません。
ーどんな高級料理をも超えるような「自然が生み出す奇跡の味」を口の中で味わい、幸せを噛みしめました。
本物の和の素材にはそんな、本質的な味を思い出させてくれる魅力があります。
けれど、旅行などに持っていくには、玄米や味噌は、正直かさばるという難点もありました。だけど、そんな時にこのオーガニックむぎがゆがあれば、一安心です。
オーツ麦は前述した通り素晴らしい食材ですがお湯につけると膨らむという性質があるので平べったく全然かさばらないのです。
パッケージにもこだわりました。

「メイドインジャパン」がわかるよう、色々な選択肢から、あえて和紙素材を採用。左側の赤い印鑑のようなマークには「燕麦(えんばく)」と書かれています。
左上の2つの直線は箸を表現しています。
日本人はもちろん、海外の方へのギフトにも喜ばれることでしょう。
ちなみに、燕麦とは、実はオーツ麦のこと。
日本では明治時代から輸入されるようになったオーツ麦ですが、ヘルスコンシャスな人の中でもすごく人気で、世界中でミューズリーなどとしてヘルシーな朝食のメニューとして親しまれています。
全て体にいい原料しか使っていないので、働く人にはもちろん、風邪を引いた時に食べたり、あるいは入院している方へのギフトにも最適かと思います。ファスティング後の、回復食の際の一部に使われることもお勧めです。
日持ちもしますので、いざという時の備蓄品としても使えますよ。
「お腹が空いたけれど、何も準備がない!」という時にもお子様にも、安心して食べさせてあげてくださいね。
私もたまにこのオーガニックむぎがゆを遅くなった日のオフィスの中で食べたりすることがありますが、たったの1分で出来上がるので仕事を中断しなくてすむ上に、ホッとした味に心が安らぎ、体が温まり、みるみる体内が綺麗になっていく、そんな体感があります。
オーツ麦のいいところを最大限に活かした上で、素材1つ1つにこだわり、パーフェクトな作りを実現。
これまでにない新しいおかゆ、「オーガニックむぎがゆ」。
ぜひまとめ買いして好きな時にお使いくださいね。
内容量:1袋(60g)
原材料:有機オートミール(フランス産)、有機キヌア(ボリビア産)、有機麻の実ナッツ(カナダ産)、有機椎茸粉末(岐阜県産)、有機乾燥小松菜(島根県産)、白味噌粉末(山形県産)、有機乾燥白ネギ(島根県産)、有機青汁桑の葉(島根県産)、食塩(天然塩)(ベトナム産)、有機エゴマ(島根県産)、昆布パウダー(北海道産)、粉末醤油(福井県産)※一部に大豆、小麦を含む
【栄養成分分析(100gあたり)】
エネルギー400kcal、たんぱく質15.7g、脂質12.3g、炭水化物56.6g、食塩相当量2.4g

日本初レベルのオーガニックむぎがゆがついに誕生!
IN YOUがプロデュースする、最高のインスタントおかゆ、オーガニックむぎがゆがついに誕生しました。
・かさばる
・温めないといけなくて面倒
・電子レンジは使いたくない
・市販のおかゆはドロドロしていてあまり、美味しくない
・市販のおかゆはお米だけなので栄養素が少なくて糖質ばかり
そんな今までのおかゆのネガティブな部分や、概念を全て覆す、全く新しいオーツ麦がベースとなったドライおかゆが出来上がりました!
食べ方は簡単。
袋を開けたら、器に移し変えて、沸かしたお湯や、オフィスや自宅のウォーターサーバーのお湯を注いで30秒から1分で完成。
本当にこれだけです。
(オーツ麦がすぐにおゆを吸収してしまいますので、お湯はおかゆの量よりも多めに注いでくださいね。)
簡単なのに、あなたの健康を守ってくれる。
でも最高に美味しい「和」なテイストの栄養たっぷりのヘルシーなおかゆが楽しめるのです!
忙しいので時短で食べたい・・でも、そのインスタントやレトルト食品の安全性や添加物は、大丈夫?
あなたはいつも、仕事や日常のことで忙しくて料理をする暇がない時にどんなものを食べますか?
ついつい「その辺のものを食べて済ませたい」と思うこともあるのではないでしょうか。 オーガニック・健康志向な方は日本ではまだまだ少ないので、きっと多くの人は「パン」や「お菓子」、市販のおにぎり、ラーメン、市販サンドイッチなどで気を紛らわしている・・というケースもあるのではないかと思います。 けれど、それらの原材料をきちんと見たことはありますか? 下記はあるインスタント食品の原料の一部。 小麦粉、植物油脂、食塩、ポークエキス、デキストリン、全粉乳、砂糖、食塩、食用油脂、マッシュルームパウダー、乳糖、濃縮ホエイ、加糖脱脂れん乳、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、ソルビトール、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンE)、たん白加水分解物、増粘多糖類 植物性油脂は環境破壊が懸念されるパームオイル、デキストリンは遺伝子組み換えが心配なトウモロコシ由来の恐れ、海外では味覚障害の恐れがあるとして規制もかかっている酵母エキス、遺伝子組み換え大豆から作られた可能性のあるたん白加水分解物など、お世辞にも調味料や食品とは言いがたい添加物のオンパレードです。 これを作った開発者である私(松浦愛)自身は仕事柄とても忙しく、夜中まで残った仕事をするため、遅くまでオフィスにいることもしばしばでした。 もちろんそんな時は、美味しい出来立ての手料理を食べることもできません。 かといって最近は22時を過ぎると美味しいお店はもちろん、近隣のヘルシーなオーガニック店もすっかり、閉店してしまいます・・。 最近は都会で宅配サービスも流行していますが、残念ながらオーガニック素材を使った安心・安全な店はほとんどない上、すぐに終わってしまいます。 「真夜中にお腹が空いた時に、罪悪感なく美味しく安全なものが食べられる世の中になればいいのに。」 「私と同じような忙しく頑張る人々に、健康的なものを食べて、健康的な生活を送ってほしい!」 そう思って開発したのがこのオーガニックむぎがゆです。 なんと1年半以上も完成までに時間がかかり、一時は販売できないかと思いましたが、ついにみなさまにお届けできる時が来ました。 世の中には、朝から晩まで働いて、でも食事は時間がないからといって、栄養がない適当なもので済ます人があまりにも多いですね。 何かに追われて、疲れ果てた結果、安かろう悪かろうの食品にばかり手を伸ばしてしまい不健康なサイクルに陥っていく・・・ 劣悪な油や安い添加物で作られ栄養素の低い市販のレトルト、インスタント、ジャンクフードは私たちの血管を傷つけ、体を酸化させ、脳梗塞、動脈硬化、心臓疾患、ガン、糖尿病など、現代人の死因につながる、あらゆる病の元となります。 そんな現代社会の負の連鎖を、少しでもこのオーガニックむぎがゆを通じて、変えたいと思ったのです。 世の中にはまだまだレトルト食品やインスタント食品において合成添加物、完全無添加を実現しているものはほぼ、ないです。 私自身ネット含め、色々なところで調べまわってそのようなものを探しましたが残念ながら一般的ではありませんでした。 実際お近くのお店にいってみたらわかると思いますが、添加物を含まない無添加の食品を選ぶだけでも途方もない時間がかかると思います。 このオーガニックむぎがゆは、なんと一般的に「無添加」と呼ばれるレトルト食品のレベルを大きく超えた、厳格なオーガニック基準をクリアし、有機JASを取得した正真正銘のオーガニックレトルトおかゆです。 「合成添加物」や「遺伝子組み替え添加物無添加」というのは、むしろ私たちIN YOU Marketにとっては、もはや当たり前の最低基準レベルだと思っています。 気になるのはそのお味ですよね。 オーツ麦の柔らかなテイストと、オーガニックしいたけや昆布の天然だし、それに発酵食品である醤油や味噌、そしてオーガニックの野菜から自然と出てくる野菜のだしの味が合わさり、ちょっぴり懐かしい、でも新しい。 ナチュラルな味わいが口中に広がり、お腹もポカポカしてきて・・なぜか落ち着きます。 体のことを思いやる気持ちが最大限表現された「本当に優しい味」が実現しました。 どなたが食べても食べやすく、年代問わず好き嫌いが分かれにくい、そんな味でもあります。 日本人はもちろんですが、海外の方からも好評です。 ちなみに、IN YOUスタッフには海外の方も複数いるのですが、世界各国で生まれ育った、様々な味覚を持つ人たちにもこちらのおかゆを食べてもらったところ、「美味しい!」と口々に言いました。 日本人が食べ慣れた、和のテイストだけでなく、栄養たっぷりのオーツやキヌア、ヘンプシードといった洋のテイストが融合し、実にユニークな配合となっています。 今回は主原料には日本では希少な「オーガニックのオーツ麦」を採用しました。 「なぜお米じゃなくてオーツなの?」と思いますよね。 そこでその理由をここで紹介します。 しかも、オーツ麦も色々な種類がありますが、今回は、お湯を注ぐとすぐにふやけて柔らかくなる特別なオーツ麦を厳選しました。 オーガニックオーツ麦を選んだ理由は、健康的な理由からです。 あなたは、GI値という言葉を聞いたことはありますか? GI値とは、血糖値が上がりやすいかそうでないかを数値化した値のこと。 下記をご覧ください。 ・食パン:95 ・白米:88 ・うどん:85 ・そうめん:80 ・コーンフレーク:75 ・オーツ麦:55 ・玄米:55 これは、GI値が高い順番に並べた炭水化物のランキング・リストです。 GI値が高いものをドカドカと食べると、血糖値が急上昇し、糖尿病リスクが上がるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になる「血管の劣化」を促進させてしまいます。 また血糖値が高いものばかり食べていると老化が急激に加速するので、見た目の問題にも、影響します。 特に仕事中の昼食に白米や白い食品は危険。 パンや白いご飯をたくさん食べた後、手につかなくなるほどの睡魔に襲われた、そんな経験を持つ人も少なくないのでは? あれは、血糖値が上がっている証拠なのです。 普段の食事で食べているであろう白米は88と相当高め。 朝食の定番である食パンに至ってはなんと、95もあります。 ヘルシーそうなイメージのそうめんも80もあり、ちょっとショッキングですよね。 オート麦はその点、ほぼ、健康的な玄米と比べてもほとんど同じだと言われており、低い方のGI値に入ります。 寝る前に血糖値が爆上がりするラーメンを真夜中に食べるのも体によくありません。 一息つきたい時のちょっとした夜食に最適でしょう。 玄米を食べる暇がない、そんな日にもおすすめですよ。
オーツ麦の最大の魅力はその優れた栄養価です。 海外でも、今、オーツ麦はあなたの健康を支えるための「ヘルシーフード」として大変人気なのです。
健康にいいのに美味しい!安全なレトルトおかゆができました。12種類もの自然の恵みがたっぷり。
無添加レトルト食品を超えた、オーガニックレトルトのおかゆ。
オーガニックむぎがゆ、どんな味がするの?
お米ではなく、”オーガニック・オーツ麦”を採用した、理由。
その1:GI値が低いので血糖値が上がりにくく罪悪感がない。
その2:栄養価が高くコレステロールを下げ、あなたの血管を守る。
●マンガン
●マグネシウム
●鉄
●亜鉛
●葉酸
●セレン
●ビタミンB1・ビタミンB5
●その他微量な栄養素
朝食のメニューとしてもポピュラーなオーツ麦は炭水化物にも関わらず複数のビタミンや、ミネラル、抗酸化成分、タンパク質などが含まれていて、その点も、高く評価できます。
他の炭水化物と比べても、食物繊維が豊富なので便秘気味の現代人には特におすすめできます。
また、βーグルカンという成分を含みます。
この成分は、海外諸国で、悪玉コレステロールの低減や、血中コレステロール低下による心臓疾患のリスクを低下、腸内環境の調整、食後血糖値の上昇を抑えるなど、現代人にとってありがたい作用がエビデンスとしても確認されています。
通常コレステロールは体内の胆汁酸という酸にくっつき内臓に再吸収されてしまします。しかし、βーグルカンはこれを、体外へ出すことでコレステロール値が上がらないようにできるのです。
こちらの成分、実は血糖値のコントロールにも長けている可能性があり、インスリン反応をやわらげると示唆されています。
その3:お腹に溜まるのでダイエットフードとしても最適。
オーツ麦はお腹に溜まりやすいので、ダイエットフードとしても最適。
オーガニックむぎがゆの袋の中身を器に出して1度に食べてもいいですが、空腹感が強くない場合は、2回に分けて食べても大丈夫です。
ダイエットフードに適している理由は、前述したβーグルカンという成分が、肥満や心臓病の原因となる悪玉コレステロールの低下に貢献してくれ、内臓脂肪を防いでくれるため。
悪玉コレステロールは太るだけでなく、血管を傷つけてしまい、あらゆる突然死のリスクを上昇させます。
最近体重が増えてきた・・そんな時にもどうぞ。
その4:腸内環境をよくする。
また、オーツ麦は、良い腸内細菌を増やす効果もあると示されています。
ちなみに、オーツ麦は、グルテン不耐性を持つ多くの人にとっても問題がないと言われています。
研究によるとオーツ麦が、便秘を和らげるのに役立つ可能性があるそうです。中でもある程度の期間を毎日続けて摂取することで体も状態がよくなった、という海外の実験もあります。
その5:抗酸化作用がある。
オーツ麦には、アベナンスラミドという抗炎症が期待される特殊な抗酸化物質が含まれています。この成分は体内の血流をよくしたり、血管の炎症を防いだり、血圧下げるのにポジティブであるとしてその有効性が示唆されています。
この他にもフェルラ酸というポリフェノールを含有しています。
ちなみにオーツ麦はビタミンCと一緒に摂取することで酸化を防ぐという研究データもあります。このオーガニックむぎがゆを食べる際に、より健康を意識したい場合は、オーガニック・フルーツやオーガニック・スムージーを適量、飲むといいかもしれません。
世界や全国各地から集めた素晴らしいオーガニック野菜やスーパーフード。
オーガニックオーツ麦の魅力だけでもじゅうぶんすぎるほどですが、実は、オーガニックむぎがゆがすごいのはオーツ麦だけではありません。
なんと原価度外視で、スーパーフードである、”オーガニックヘンプシード”や”オーガニックキヌア”、さらには全国各地から厳選したオーガニック野菜を、贅沢に使っています。
今日はその中からいくつかご紹介しますね。
完全食とも言える最高の食材を採用!
完璧なタンパク質が豊富に含まれている。
オーガニックヘンプシード(麻の実)の効果:炎症を防ぎ、血管の健康を守り、美と健康にも万能な食材
オーガニックむぎがゆの大きな魅力の一つは、主要原料の一つである、ヘンプシードにあります。ヘンプシードにもまた多くの健康作用が期待されており、例えば食べることで心臓病のリスクを軽減できると言われています。
まず、ヘンプシードにはアルギニンが含まれており、これを食べると、体内で一酸化窒素を作ります。一酸化窒素は、血管を拡張して緩めることで、血圧を下げてくれます。
またヘンプシードに含まれるガンマリノレン酸は、炎症の軽減にも関係していて、ある研究によると、ヘンプシードを食べることで血栓リスクを減らすこともわかったそうです。
このガンマリノレン酸は、なんと女性の悩みである生理痛などの症状も和らげてくれるとしています。
ヘンプシードは、多価不飽和脂肪酸と必須脂肪酸などからできており、 オメガ-6とオメガ-3のバランスが取れた最適な食材です。人間の免疫機能はオメガ-6とオメガ-3のバランスによってその状態が左右することが、示唆されています。
またあらゆる食材の中でも優れている理由はその栄養価の高さです。
オーガニックヘンプシードはなんと、すべての必須アミノ酸が含まれています。
人間は必須アミノ酸を作ることができないので、食材から補充しないといけないのですが、このヘンプシードには、必須アミノ酸の中でも集中力をアップするという「リジン」という珍しい成分も含んでいます。
まさに完全食に近い、完成されたタンパク質を含む食材。
他のヴィーガン食材では以下に紹介する、キヌアを除いては、なかなかみられないでしょう。
オーガニッキヌアの効果:数ある穀物の中でも抗酸化物質がトップレベル。
良質なタンパク質に加え、食物繊維、多価不飽和脂肪酸、ビタミンE、良質な鉄分、ビタミンB、ミネラルの供給源としても重宝されており、近年では、NASAからも注目されているキヌア。
キヌアは高栄養価であるだけでなく、アレルギーにもなりにくいという利点があります。
中でも、数ある穀物の中でも抗酸化物質がトップレベルで含まれていることがわかっています。
キヌアに含まれる抗酸化作用の高いビタミンEは合成されたサプリではなく食品などの天然の食材から摂取した方が健康に良いということがわかっており、がんや心臓病対策に効果的だとされるビタミンです。
それから、キヌアには、ケルセチンやケンペロールなどの抗酸化物質も含まれており、これらは、ウイルスや風邪などの感染症、糖尿病、心臓疾患、がん、炎症からあなたを守るこに有効である可能性があります。
またオーツ麦と同様に、キヌアにも血糖値に対してのポジティブな効果が認められており、ある実験では、血中コレステロールと、血糖値がキヌアを食べることによって下がったこともわかっています。
この他にも全国各地から仕入れたオーガニックのしいたけのパウダーや、オーガニック小松菜、オーガニック白ネギ、オーガニックえごまなど、通常の食品メーカーでは、ありえないほどの贅沢なオーガニックの栄養食材ばかりを、ふんだんに使っています。
また調味料には、酵母エキスなどは一切使わず、味覚を養う天然のだしに加え、農薬汚染の心配がない、添加物不使用、NONGMOの国産の無農薬の味噌、醤油、良質な塩などを各地から厳選し、私たち日本人の体に合うように設計されました。
発酵食品は、私たちの免疫機能をブーストするのに大変優れた食品であり、続けて食べる価値のある、腸内環境を整えるのに有効な存在です。
オーガニック桑の葉パウダーの効果とは?
またこのオーガニックむぎがゆについて語る上で欠かせないのは桑の葉の存在です。
桑の葉もまた、健康を守りたい人にとって最高のスーパーフードだと言えるでしょう。主に高血圧、糖尿病、ダイエットに効果があるとされて期待される食材です。
桑の葉はノンカフェインで、腸内での炭水化物の吸収を抑制する”1-デオキシノジリマイシン”という成分が含まれています。
これにより、血糖値とインスリンを下げる可能性があり、糖尿病に役立つとされて近年注目されている植物でもあります。実際に、桑の葉の抽出物を1日3回食事と一緒に摂取した糖尿病患者は、食後の血糖値の低下が見られたそうです。
また、桑の葉は、糖尿病から自分を守るだけでなく、心臓や血管を守ることにも有効だと示す研究もあります。
例えばある実験によれば、桑の葉は、動脈硬化症を予防し細胞の損傷を防ぐ可能性があるとのことです。
桑の葉には、抗酸化物質が複数含まれているのでストレスの多い現代人にもぴったりの食材です。
ある研究では桑の葉が、酸化ストレスによって引き起こされるDNA損傷を減少させることがわかりました。
実際に、体の炎症に有効だと示唆する結果が世界中で示されています。

オーガニックセレクター松浦 愛からの一言
この度はこちらのページにお越しいただき、ありがとうございます。
このオーガニックむぎがゆを作るに至った背景を少しお話しさせてください。
私はかつてよりオーツ麦が大好きでした。
ある時、ご飯を炊く時間がなかった時、ふと思いついてオーツに味噌を混ぜて飲んでみたのです。するとものすごく美味しいことに気がつき、まるで大発見をしたような驚きの気持ちになりました。
これをもっと手軽な形に落とし込んで、お湯を入れるだけで食べられるようなものにして、働くビジネスパーソンや、セルフ・ケアする時間が少ない、忙しい女性たちに届けたい。
そんな風にピンときました。それが、開発のきっかけです。
このむぎがゆにも、無農薬のこだわった味噌が入っています。
当初、「大切な人にも自信を持ってお勧めできるクオリティ」という基準を貫くためには、添加物が含まれていたり、大量生産などの適当な味噌は絶対に使いたくないというのがありました。
日本人ならではのだし、味噌、醤油は、シンプルだけれど気の利いた味を出すためには、やっぱり欠かせない。どうせなら、最高の素材で作りたい。
しかし、乾燥された味噌はなかなか日本には存在しなく、見つかるまでに相当な時間がかかりましたので、思いを実現化するのに1年を超える期間がかかってしまいました。
表面的に妥協した商品を作るくらいならリリースは諦めよう・・。
はじめからそう思っていたのですが、ようやく全てのものが揃ってこのおかゆをあなたの元に届けることができたのです。
そういえば、旅行に行った時、毎日続くパン食、こってりとした食事や時差に疲れてすっかり体と、お腹が疲れてしまったことがありました。
その際に、持参した無農薬の味噌を無農薬玄米とともにホテルの部屋の中でいただいた時の感動は今でも忘れません。
ーどんな高級料理をも超えるような「自然が生み出す奇跡の味」を口の中で味わい、幸せを噛みしめました。
本物の和の素材にはそんな、本質的な味を思い出させてくれる魅力があります。
けれど、旅行などに持っていくには、玄米や味噌は、正直かさばるという難点もありました。だけど、そんな時にこのオーガニックむぎがゆがあれば、一安心です。
オーツ麦は前述した通り素晴らしい食材ですがお湯につけると膨らむという性質があるので平べったく全然かさばらないのです。
パッケージにもこだわりました。

「メイドインジャパン」がわかるよう、色々な選択肢から、あえて和紙素材を採用。左側の赤い印鑑のようなマークには「燕麦(えんばく)」と書かれています。
左上の2つの直線は箸を表現しています。
日本人はもちろん、海外の方へのギフトにも喜ばれることでしょう。
ちなみに、燕麦とは、実はオーツ麦のこと。
日本では明治時代から輸入されるようになったオーツ麦ですが、ヘルスコンシャスな人の中でもすごく人気で、世界中でミューズリーなどとしてヘルシーな朝食のメニューとして親しまれています。
全て体にいい原料しか使っていないので、働く人にはもちろん、風邪を引いた時に食べたり、あるいは入院している方へのギフトにも最適かと思います。ファスティング後の、回復食の際の一部に使われることもお勧めです。
日持ちもしますので、いざという時の備蓄品としても使えますよ。
「お腹が空いたけれど、何も準備がない!」という時にもお子様にも、安心して食べさせてあげてくださいね。
私もたまにこのオーガニックむぎがゆを遅くなった日のオフィスの中で食べたりすることがありますが、たったの1分で出来上がるので仕事を中断しなくてすむ上に、ホッとした味に心が安らぎ、体が温まり、みるみる体内が綺麗になっていく、そんな体感があります。
オーツ麦のいいところを最大限に活かした上で、素材1つ1つにこだわり、パーフェクトな作りを実現。
これまでにない新しいおかゆ、「オーガニックむぎがゆ」。
ぜひまとめ買いして好きな時にお使いくださいね。
