マルチに使えて、とっても経済的なアルカリ洗剤!
強力な汚れ落としに便利な炭酸ソーダ|使い方はセスキ炭酸ソーダとほぼ同じ!使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分!マルチに使えて、とっても経済的なアルカリ洗剤!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
500g、1kg
炭酸ソーダ
使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分!マルチに使えて、とっても経済的なアルカリ洗剤!
「炭酸ソーダって何?」と思われた方もいらっしゃるでしょう。
炭酸塩の一種で、炭酸ナトリウムとも呼ばれています。
使い方はセスキ炭酸ソーダとほぼ同じですが、炭酸ソーダのほうがアルカリ性が強いため、皮脂汚れやアカ汚れを落とすのにとても便利!
使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分で良いため、経済的なアルカリ剤でもあるのです。
重曹やセスキ炭酸ソーダのように生分解が不要な無機物なため、環境負荷も少ない地球に優しい洗剤だと言えるでしょう。
今注目のアルカリ洗濯にも最適!
アルカリ石鹸とは、セスキ炭酸ソーダや炭酸塩、酸素系漂白剤などアルカリ性の洗剤を使用して洗濯する方法です。
実は、洗濯物の汚れは、子どもの食べこぼし、油汚れ、皮脂といった酸性のもの。
アルカリ性の洗剤を使うことによって、酸性とアルカリ性が中和され、酸性の汚れが落ちやすくなります。
アルカリ洗濯のコツは、つけ置きをすること。
水30Lに炭酸ソーダ小さじ1〜大さじ半分(約8g)を溶かし、数時間つけ置きしてから洗えば、劇的に汚れが落ちやすくなります。
コンロ周りなどの油汚れ落としにもお使いいただけますよ。
あらかじめ、スプレー容器にアルカリスプレーを作っておけば、いざって時にすぐに使えてとても便利!
炭酸ソーダは、あらゆるシーンでお使いいただけますよ。例えば・・・
<衣類用に>
・ワイシャツのしつこい襟袖汚れに
炭酸ソーダスプレーを吹きかけ、洗濯ブラシや石鹸でこすってから洗濯機で洗うと効果的です。
・油汚れのひどい洗濯物の予洗いに
「アルカリ洗濯」と同濃度で2〜3分予洗いした後、脱水して本洗いします。(つけ置きするとより効果的)
・血液汚れ・布ナプキンの洗濯に
汚れの部分に炭酸ソーダスプレーを吹きかけ、馴染ませてから石鹸で洗います。
・無添加の粉石鹸や液体石鹸で洗濯する時に
炭酸ソーダを全体重量(石鹸分)の約40%程度混ぜて使えば、石鹸の洗浄力をサポートします。
<台所用に>
・油汚れのひどい洗い物の下処理に
炭酸ソーダスプレーを吹きかけて油分を乳化しておくと、石鹸で洗うのがラクになります。
・コンロ周りや換気扇の油汚れに
炭酸ソーダスプレーを吹きかけて拭き掃除をし、きれいな水で清め拭きをします。
・食べこぼしなどでべたついた食卓に
基本の炭酸ソーダスプレーを吹きかけてから拭くとスッキリします。
<住居用に>
・ドラノブや窓、戸棚などの手垢汚れ掃除に
直接スプレーをしたくない場合は、雑巾の方にスプレーして拭き、水で清め拭きしてください。
(家具によっては塗料が剥げる場合もあるため、事前に試し拭きをしてから作業してください)
すでに愛用されている方は多く、実際に使用された方からは嬉しい声が届いています!
実際の声
「布ナプキンのつけ置きに効果抜群でした。以前はセスキを使っていましたが、アルカリ性が強いからか、炭酸ソーダのほうがよく汚れが落ちている気がします。洗濯の助剤としても使えますし、コスパ最強なので、なくなったらまたリピします」
「洗濯を安くすませようと思い、こちらの炭酸ソーダを使って、初のアルカリ洗濯にチャレンジしました。少しの量でちゃんと汚れが落ちています。臭いも気にならなくていいです。ゴミ箱の消臭にも使っています。重曹よりも安いし、強力そうなので」
「すすぎの回数も減り、私の住んでいる地域は水道代が高いので節約になっていいかもです。アルカリ洗剤の汚れ落ちは目に見えてよく分かります。大さじ1杯入れて洗濯しましたが、洗い上がりもさっぱりでニオイも少なく、無香料派には本当にありがたい洗剤です」
「もっと早く買えばよかったです(笑)お洗濯の成功率がかなりアップしました。これからも絶対リピートします!」
一度使えば手放せなくなるほど便利なアイテムとなっているため、ぜひあなたも試してみてくださいね!

こちらの商品を出品してくださったのは、30年以上にわたり、石鹸に関する商品を世に送り出してきた企業の方。
20年以上も前から、石鹸の正しい使い方はもちろん、食器洗いやキッチンの汚れ、洗濯、掃除・住まいに関する情報を発信されています。
石鹸と聞くとどれも同じと思われるかもしれませんが、原料油脂によって、最もよく洗浄力を発揮する水の温度が違うのだそう。
例えば、牛脂やラード、パーム油主体の石鹸であれば40℃以上、米ぬか油・廃油主体の石鹸であれば、20℃程度での水で洗浄力が発揮できます。
牛脂やラード、パーム油主体の石鹸は頑固な汚れにピッタリですが、低い温度で使ってしまうと、溶け残りなどの問題が起こる可能性も・・・。
米ぬか油・廃油主体の石鹸は、普段着洗いには十分な洗浄力を発揮しますが、牛脂やパーム油主体の石鹸と比べると洗浄力は劣るなど、それぞれに特徴があるのです。
こういった情報を何十年にも渡って発信し続けている企業が、知識を集結させて生み出したのがこちらの商品。
すでに多くの方に愛用されており、10年以上にも及ぶロングセラー商品となっています。
最近は、アトピーや肌荒れに悩む方も多く、そういった方からは「こういう洗剤を求めていました!」と言われることが多いのだそう。
その素晴らしい使用感を、ぜひ一度体感してみてくださいね。