手入れをする度愛着が湧いて、使うたびに味が出るマグカップ!
高知県産 桜のククサ| IN YOU MARKET限定!北欧で幸せのシンボルとされている、育てるマグカップ!手入れをする度愛着が湧いて、使うたびに味が出る!高知県産の桜の木を使用・ミツロウ仕上げで天然素材100%!口に入れても安心!ギフトにも最適!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
1個 ※最初のお手入れ用にミツロウを同封します
木材:桜(高知県産)※塩茹 全面蜜蝋仕上げ
北欧で幸せのシンボルとされている、育てるマグカップ!手入れをする度愛着が湧いて、使うたびに味が出る!
「ククサ」とは、白樺のコブをくり抜いて作られる手作りのマグカップのこと。
北欧の国、フィンランドでは大切な人に必ずプレゼントすると言われており、贈られた人は幸せになると言い伝えられています。
木のぬくもり溢れる可愛らしいデザインが特徴で、使い込んでいくことによって経年変化を楽しめるのが魅力!
出産祝いや結婚祝いなどギフトに選ばれている方も増えており、キャンパーなども注目する人気商品でもあるのです。
特に、おすすめしたいのがこちらのククサ。
他のククサにはない、3つのこだわりがあります。それは・・・
1、薬剤や農薬は一切不使用!口に入れても安心な、高知県産の桜の木材を使用
市販の安価なククサの多くは、海外産の木材で作られています。
一方、こちらでは海外産の木材ではなく、高知県産木材にこだわって、ひとつひとつ手作りしています。
海外産の木材の場合、害虫を持ち込まないためにも消毒液に浸かった状態で船便で輸入されることがほとんど。
その木材で作られたコップを口にするのは避けたい・・・という思いから国内産の木材が使用されています。
ククサは白樺の木を使うことで知られていますが、こちらではより優しい雰囲気に仕上げるためにも桜の木材が使われています。
白樺は、木目がはっきりしていて、どちらかというとワイルドな印象に。
一方、こちらに使われている桜の木目は優しい雰囲気で、他のククサにはない上品な印象があります。
2、今までのククサにはない、普段使いしやすいサイズ感とオリジナルデザイン!なんと IN YOU MARKET限定品
ククサは、お椀のように大きいのが特徴です。
しかし、こちらでは普段使いしやすいオシャレなデザインと、女性の方も持ちやすいサイズ感にこだわって作られたデザインで、なんと IN YOU MARKET限定品となっています。
そのままコップとして使えるのはもちろんですが、なんと紙コップフォルダーにも使える優れもの!
一つで、2通り楽しめる、便利なアイテムでもあります。
実は、こちらのククサはすべて職人さんの手作り!
一つ一つ手間暇かけて作られた、世界に一つだけの、あなただけのククサなのです。
3、ミツロウ仕上げをすることで、生きたままの状態に!育てる楽しみが味じわえる貴重なククサ
多くのククサは、ウレタン加工されているものがほとんど。
ウレタン加工をすれば、作り手にとっても、手早く製造できますし、使い手にとっても手間がかからず、便利ではあります。
しかし、木が呼吸できなくなり、死んでしまうことを忘れてはいけません。
ただ、木の状態のままだと、割れの原因にもなってしまうため、こちらでは何度もミツロウを塗っています。
そうすることで、木自体の呼吸を妨げることなく、生きた状態のままにすることができるのです。
生きた状態のククサを長く愛用していくためには、継続的なお手入れが必要です。
まず、伝統製法で作られたククさは、アク抜きと強度を高めるために塩茹でされています。
使い初めのうちは、飲み物が若干塩っぽく感じることもありますが、これは、ククサを使う前の一種の儀式。
使っていくうちに塩味は薄まっていくので、安心してください。これも楽しみの一つと感じて下さい。
原則として洗剤は使わず、水やぬるま湯で優しく洗うのがポイント。水分を拭き取り自然乾燥して下さい。
割れ防止のために、定期的にオイルを塗ってあげる必要があります。
速乾性のあるミツロウや、クルマオイルやえごま油、アマニ油などがおすすめ。
一般的なコップより、少し手間はかかりますが、“手がかかるほど可愛い”というか、どんどん愛着が出てきてしまう、そんな不思議なコップでもあるのです。
少し休みたい時。気分転換したい時。リラックスしたい時。
あらゆるシーンで、あなたと一緒に過ごすコップだからこそ、特別なものを使ってみませんか?
使えば使うほど風合いが変わってきて、味が出る、そんなコップに出会えることはなかなかありません。
一度、お使いいただければ、他のコップには戻れないほど、愛着が沸くことでしょう。

サンプルが届いた瞬間、社内でも「かわいい!」と評判だったのが、こちらのククサ。
高知県産の桜の木を使った、このようなデザインのククサは他にはなく、大変貴重です。
一つ一つ職人さんの手作で、1日に1〜2個のククサしか作れないほど、かなりの手間暇をかけて作られているのです。
まずは、1本の木を、コップサイズの角材に切り分け、荒型の形を作ります。
アク抜き、強度を増すためにも、一度塩茹でします。
その後、1〜2ヶ月間は、自然乾燥。
割れのない木材だけを選んで、コップの形に仕上げていきます。
最後は、何時間もかけてつるつるに磨き上げ、ミツロウで仕上げます。
こうすることで、さらに強度をつけることができるのです。
こちらのククサを購入すれば、最初のお手入れ用のミツロウも付いています。
これは、ちょっとした職人さんの心配り。
定期的に手入れをすれば、ずっと使える一生もののククサになることでしょう。
最初のレビューを書いてみませんか?