きめ細かな年輪でさらさらの手触りを実現!
農薬不使用!国産ヒノキのコップ|【 IN YOU MARKET限定】100%自然素材・間伐材を利用!職人が1つ1つ手作業で作るエコでサステナブルなアイテム!「こんなに軽いなんて!」の声多数!ホットドリンク対応!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
1個
木(西川材ヒノキ)※農薬・化学肥料・添加物不使用!
「軽い!」「いい香り!」「口ざわりがいい!」使って驚く国産ヒノキのコップ!
木のコップといえば、ちょっと重いイメージがありませんか?
木材が割れないように分厚く削ってあったり、塗装をして重くなっていたり・・・
木製の食器を買ってみたものの、使いづらくてそのまま棚の肥やしに・・・なんて経験がある方もおられるかもしれません。
今回ご紹介するこちらの国産のヒノキのコップは、手に取っていただくとまず分かるのがその「軽さ」。
はじめて持たれた方はあまりの軽さに驚かれることもしばしば。
さらに、職人が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げており、飲み口の口触りが良く、木のやさしい感触に癒されます。
60~80度ほどのホットドリンクを入れることもできますので、日常使いしやすい仕様です。
「木工品を買ってはみたけれど、使いにくいな・・・」
過去にこんな経験をされた方にも自信をもっておすすめできるアイテムとなっております。
開けた瞬間ふんわり香るヒノキの香り!プレゼントや贈り物にピッタリのラッピングにも注目!
お届けした際にまず注目していただきたいのが、梱包材に使われている緩衝材。
実はこの緩衝材は、コップの原料である西川材を削り出すときに出来た鉋屑(かんなくず)なんです。
ふわふわのクッション性で木のコップをやさしく守ってくれるのはもちろん、箱を開けたときにふわっとヒノキが香る・・・なんて演出もしてくれます。
箱を開けた瞬間、思わず深呼吸したくなるようなリラックスできる香りがただよう。
贈り物やプレゼントにもピッタリの梱包となっております。
国産ヒノキ・スギのブランド材:西川材とは?
こちらのヒノキのコップは、埼玉県特産の木材「西川材」を100%使用しています。
「西川材」は埼玉県南西部を流れる、高麗川・名栗川・越辺川流域で育てられたスギ・ヒノキを中心とした木材です。
昔は筏を組んで川を使って東京(江戸)まで木材を流送していたことから、「西の川から流れてくる木材」として、この地方の木材を「西川材」と呼ぶようになりました。
気象条件や土壌がスギ・ヒノキの成長に適しているため、材の色、ツヤ、香りがよいのことはもちろんですが、西川材の特徴は、なんといっても年輪の細かさにあります。
あえて密に植えて間引きながらゆっくりと手入れをしながら育てていき、一般的に30年~40年で伐採するところを40年~50年かけて育て伐採するため、
「年輪が綿密」で「節の少ない」良質な木材が出来上がります。
木材としての強度も高く、東京が震災や火災に見舞われた時には大量の木材を供給していたそうです。
あなたの毎日の暮らしに、お世話になったあの方への贈り物に、
あたたかい色と香りの国産天然木100%のヒノキのコップはいかがでしょうか。

こちらの商品をご出品いただいたのは、埼玉県に位置する林業からカフェまでを手掛けるお店のオーナーさまです。
もともとは、地元埼玉県飯能市の名産「西川材(にしかわざい)」を用いたお土産屋さんを企画されていたそう。
西川材は、時間と手間をかけてゆっくりと育てていくので
年輪が細かく、みっちりと詰まっており節が少ないのが特徴です。
せっかく来てもらうのなら、西川材を見て触って薫って良さを体感してもらいたい。
そんな想いで、「西川材のお土産が手に入るカフェ」を開業されました。
カフェでは、日替わりランチやスイーツなどがあり、西川材のカトラリーも使用。
食べているうちに「これ、いいなあ・・・」となって、帰りにお土産として西川材のものを購入できる。そんな夢のようなお店なんです。
お客さまに西川材のよさを安心と共にお届けしたい。
山の恵みを無駄なく使ってほしい。
あなたの日常に木のぬくもりを添えるこちらのアイテム、おひとついかがでしょうか。
最初のレビューを書いてみませんか?