この価格は正直破格すぎます!スープ・パン作り・パスタなどに万能フル活用!
乾燥ケール|有機JAS認定の貴重なケールを使用。この価格は正直破格すぎます!スープ・パン作り・パスタなどに万能フル活用!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
おすすめの使い方
ホットケーキやパンの生地に入れたり、パンの生地に入れたり、
パスタやスープ、シチューにトッピングするだけで、風味豊かな逸品が完成します!
商品の詳細
農薬に汚染されやすい野菜トップ3に入る、”ケール”。
ケールは農薬を使う慣行栽培の野菜の中でトップ3に入る汚染された野菜だとご存知ですか?
このデータは、アメリカの専門機関の最新調べで出ています。
でも、なかなか市販でオーガニックケールを見つけることは困難ですよね。
しかも、栽培期間が限られているため、一年中、生のケールを取り入れることはできません。
そこでおすすめなのが、こちらのケールフレーク。
遺伝子組み換え技術や、化学的に合成された農薬・肥料は一切不使用せずに育てられた
有機JAS認定の貴重なケールを乾燥させてつくられました。
乾燥フレークにしたことで、扱いがとっても簡単に!
パンやシフォンケーキの生地に入れたり、パスタやスープにトッピングするだけで、風味豊かな逸品が完成します。
コールドプレスジュースや、青汁でもおなじみのケールですが、
本来は野菜の王様と呼ばれるほど、栄養価がたっぷり。
ビタミン、カルシウム、食物繊維、ルテイン、メラトニンなどが含まれており、
βカロテンはにんじんの2倍、カルシウムは牛乳の2倍以上あるとも言われています。
そのため、女性に嬉しい効果もたっぷり。例えば・・・
●アンチエイジング効果も!
ビタミンA、C、Eは、まとめてビタミンACE(エース)と呼ばれており、
強い抗酸化作用があります。なんとケールには、これらのビタミンがすべて含まれています。
ビタミンACEは、体の老化を早める活性酸素を減らす効果が期待できるため、
アンチエイジングにはぴったり。シワやシミ、たるみを防いで、美肌を目指すことができます。
●貧血を予防したい方に!
生のケールには葉酸がたっぷり含まれています。
ケール100gをとれば、一日に必要な葉酸の半分以上を摂取できると言われているほど!
葉酸は赤血球を作るために欠かせない要素のため、
ケールを摂取しつづけることで、貧血対策もできます。
また、妊娠前や妊娠中の女性に積極的に摂取していただくことで、
胎児の神経管の先天異常の発症リスクを減らすことができると言われています。
●便秘予防も期待できる!
ケールには、水に溶けにくい不溶性食物繊維が含まれています。
水分を吸収して便のかさを増やし、腸内を刺激することで、便を排出しやすくしてくれます。
また、善玉菌のエサとなって善玉菌を増やしてくれるため、腸内環境を整える効果も!
●むくみ対策にも!
ケールにはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは、体内にたまった余計な塩分の排出を促してくれるため、
むくみ防止にもつながります。
大変貴重なケールがつかわれているのにもかかわらず、この価格は正直破格です。
本当に身体のことを考えるなら、農薬や添加物が入った安価なケールフレークよりも、
こちらを選ぶのが賢明だと言えるでしょう。
実は、ニセコのコテージに泊まる海外からの観光客からは絶大な支持を受けているのだそう。
海外ではオーガニックが基本とされている国もあり、他ではなかなか手に入らないからと、多くの外国人観光客が購入していくのだそうです。
あなたも、この機会にぜひ一度、試してみてくださいね。

オーガニックライターのひとこと
こちらのケールは、北海道西部にあるニセコというところで栽培されています。
ニセコといえば、世界中からスキーヤーが集まる人気のリゾート地。
森林や山々に囲まれる大自然のスポット。
冬期の最深積雪は、200cmにも達することもあります。
さらに、冷涼な気候と、清らかな水があるため、美味しい野菜ができる農業地帯としても有名なのです。
14年前、ニセコに魅力を感じたオーストラリア人のオーナーの手によって、この農園はつくられました。
夏はトマトにパプリカ、ズッキーニ。そして秋は、じゃがいも、にんじん、かぼちゃ…と
定番の野菜から、ちょっと珍しい西洋野菜まで、50種類以上の野菜を有機栽培しています。
その多くは、某有名ホテルで利用され、観光客たちをもてなしているのです。
さらに、農園では、ピザづくり体験やファーム体験なども盛んに実施。
私たちが普段食べている野菜が、どのように育てられ、どのように実り、
どのように収穫されているかを、自分の目で確かめることができます。
参加者からは「子どもの食育になる」「大自然に癒される!」と大好評!
「ここで作られた野菜なら安心できる」とのことで、
野菜や加工品をずっとリピートしてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。
安心安全で美味しいだけでなく、楽しい!と感じてもらえる農園になるよう、
日々、工夫や努力を重ねられている姿に感銘を受けました。