日本で農薬の多い野菜と、野菜の農薬除去におすすめパウダーの使い方 | IN YOU Market|厳選オーガニックショップ-食品・コスメ・サプリ

Official
Organic Blog
今日のオーガニックブログ

日本で農薬の多い野菜と、野菜の農薬除去におすすめパウダーの使い方

2019/11/28

 

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

こんにちは。IN YOU 公式モニターアンバサダーのAiraです。

普段口にされているお米やお野菜など、どのような環境で、
何を与えて作られているか、
日本では、情報が公開されていることでさえ過信できない現状であり、
消費者に知らされてないことも多々あります。

目に見えないことに関して、それは知らなかった、見なかった事として過ごすのか、
それとも体にマイナスとなる可能性があるのなら、何か対策をするのか。

私は、家族の食事に関しては、オーガニック食材を選ぶ事に始まり、
できる限りの最善を尽くして提供したいと思っています。

その中でも、今日は残留農薬について。

体に極力取り込まないようにするため、農薬・残留農薬の現状を知り、
また、ご家庭で簡単に実践できる洗浄方法をご紹介していきます。

安い野菜は危険? 知っておきたい残留農薬


農薬とは、農作物に害を及ぼす虫や病気を退治したり、
雑草を枯らしたりするために使われる薬剤などのことをいいます。

農薬は目的とした作用を発揮した後、それは直ぐに消失するわけではありません。

作物に付着した農薬が、収穫された農作物に残り、これが人間の口に入ったり、
農薬が残っている農作物が家畜の飼料として利用されたり、
ミルクや食肉を通して結果、私たちの口に入ることも考えられるのです。

このように農薬を使用した結果、作物などに残った農薬を
「残留農薬」といいます。

農薬の使用に際しては、国はそれぞれの農薬に対してどんな毒性があるのか、
また使うと農作物にどのくらい残るのかなど確かめられています。

その基準となるのが、残留基準値です。

残留基準値とは、農作物を食べた人の健康が損なわれないように
国が定める使用基準に従って使用した場合、
農作物中の残留が越えない濃度のことをいいます。

この規格に合わない食品の製造、加工、販売、
使用はしてはいけないことになっています。

日本では手に入りにくいオーガニック野菜。農薬の多い食品とは?


毎日の食事をオーガニックのお米や野菜、果物で揃えられるのであれば、
それがベストですが、日本では海外のように手軽に
オーガニック食品が手に入らないのが現状です。

特に、豆類、葉物野菜、リンゴやブドウなどの果実は、
残留農薬の濃度が高いと言われています。

その中でも、ここ最近スーパーでも棚に並ぶようになった「苺」。

この時期に手に入る苺は、ビニールハウスなどの温室栽培のものであり、
本来の苺の旬は、4月に花が咲き、5、6月が旬なのです。

クリスマスに合わせて11月後半頃から3月頃に手に入る苺は、
ハウス栽培のものと言って間違いないでしょう。

旬ではないハウス栽培をするためには、通常よりも更に多くの農薬が
必要とされるそうです。

手軽に購入できればそれでいいのか、選ぶ際の基準にも是非参考にされてください。
苺は残留農薬1位の果実と言われています

残留農薬を洗浄してみました!

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

今回お試しさせていただいたのは、ホタテの貝殻パウダー。
イオン化カルシウムで残留農薬洗浄ができます。

お野菜のプロである野菜ソムリエさんも使用されているとのことで話題です。

また、純度を高めた品質により、洗浄力・殺菌力が高く、
3分ほどと短時間かつ振るだけの、簡単野菜洗浄であることも魅力です。

一度に使う量は、約1gです。
1本あたりの内容量は150gなので、約3ヶ月分ほどあります。
(使用状況により、異なります)

また、原料は天然100%の貝殻(北海道産)のみです。
天然で気になるのは、どんな環境の元のものか…ということですが、
原料になる貝殻はきれいな海で採れたもののみを使用されています。

製造工程においても化学成分・薬品は一切使用されていません。

野菜や果物の残留農薬洗浄で主に使うことが多いですが、
魚介類の除菌、まな板や包丁などのキッチン用品の除菌、
これから感染症も流行る季節なのでウィルス対策にも
活用できる点でもとても重宝します。


◆ホタテの貝殻パウダーの使用方法◆

1.ボールや桶で水2リットルに対して、約1gを入れて
軽く混ぜて溶かします。

2.野菜や果物などを約3~5分浸け置きすると、汚れが溶け出し、白く濁ったり、油のような膜が浮き出てきたりします。

3.すすぎ洗いをしてから、お召し上がりください。
(一度作った溶液は、1~2回再利用が可能!)

洗浄した後、すぐに使わず、保管する場合は、
日持ちを良くするために。そのまま乾かして保管し、
調理前にすすぎ洗いをしてください。

スーパーで購入した葉物野菜やブロッコリーなども浸けておくと、
徐々にモヤモヤとした膜のようなものを張ってくるのが目で見て確認できます。
水道水に浸けただけでは確認できないので、
残留農薬洗浄をせずに食べてしまったとしたら…
想像するとそれはちょっと恐ろしくなりますね。

りんごの表面のヌルヌルについて、あれは残留農薬なのか、ワックスなのか、
気になられる方も多いかと思います。以下ご参考までに。
りんごの表面のヌルヌルの真相

残留農薬と同じくらい怖い放射線物質も確認しよう!

最後になりましたが、農薬と同じく目に見えない放射線物質。
残留農薬のことを考えられる方なら、合わせてオススメしたいことがあります。
それは、自分の目で食品の放射線物質を確かめる方法です!!

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

3.11以降の福島原発の事故後、農薬と同じく名見えない存在だからこそ
不安を感じている方が多いのではないでしょうか?

私も、こちらのチェックマシーンで日々測定しておりますが、
何より、メディアにも出回ってない情報が多い中、
口に入れる前に自分の目で確認できるということが
1番の安心材料となります。

お部屋の空気中や水中の放射線量もチェックできます。
私が驚いたのは、西日本の海で採れたワカメを水で戻す際に
予想よりも数値が高く出たこと。

知らなければ、見ないふりをすれば…
そのような意識で、大切な家族の食卓に並べたくはありません。

残留農薬を除去し、放射線物質も確認した上で調理することで、
より納得・安心して、頂くことができますので、
こちらは、残留農薬と一緒にご紹介させていただきました。

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

残留農薬も放射線物質も、大人ももちろんですが、
体や心を作っていく段階の小さな子どもたちの体に
入れてしまうことは、可能な限り避けたいです。
残留農薬の影響を一番受けるのは小さな子どもたち

農薬の使用がトップクラスの日本に住む私たちは、何を選択し、
口から取り入れるものは、どのような対策をして頂くのか
野菜や果物の残留農薬を極力減らすことを意識してみてはいかがでしょうか。

参考:農林水産省

国際環境NGO グリーンピース・ジャパン

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

RECOMMENDED ITEMおすすめのアイテム

favorite