自家焙煎!国定公園の山で採れた熊笹から作ったお茶 太古の天然水で洗い、土鍋で丁寧に焙じました
熊笹茶20g|【 IN YOU MARKET限定】農薬未使用・ノンカフェイン|兵庫県最高峰で自生した熊笹100%のお茶|ふくよかな香りとほのかな甘みを堪能|初めての方にもおすすめ
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
20g
農薬未使用熊笹(兵庫県産)
お米と旬の野菜で食事を作る
当たり前のことが
なぜこんなに難しいの?
忙しくて料理を作れない日があれば、
疲れて食事を簡単に済ませたいときもあります。
毎日あわただしく過ごしている全ての方に、
安心して便利に食べられるミールを。
化学調味料は一切使わずに
素材が本来持つ美味しさを引き出した商品を
【 IN YOU MARKET限定】でご紹介します。
兵庫県の豊かな自然の恩恵
100%熊笹だけから作ったお茶
地・水・火・風・空
5エレメントを閉じ込めて
兵庫県が誇る最高峰氷ノ山(ひょうのせん)とその山系一帯は
水が美しく、ブナの原生林や天然記念物のイヌワシの生息地としても知られています。
この自然豊かな山々に自生した熊笹を中心に採取、自家焙煎し、
おいしいお茶に仕立てました。
楕円状の緑色の葉に白い縁取り模様が入った熊笹の葉。
笹寿司や草もちが包まれているのを見たことがある方も多いのでは?
熊笹には、天然の抗菌・殺菌作用があるとされ、古くから薬草として利用されたり
ちまきやおむすびといった携帯食を包むのに使われてきました。
また珪素などのミネラルや食物繊維、ビタミン、カルシウム、アミノ酸、葉酸、
笹多糖体といった栄養素も豊富に含まれていることから、
中国では古くから漢方薬としても広く親しまれていたそうです。
この熊笹の効能をおいしく取り入れるには、
なんといっても熊笹茶がおすすめです。
高山の清らかな環境で自生した熊笹の葉を一枚一枚摘み取り、
山中から湧き出る天然水で丁寧に洗います。
その後は天日に干してから、土鍋を使って丁寧に火入れをしています。
じんわりと熱が伝わる土鍋の特性をいかし、
芯からお茶を乾燥し、焙じていきます。
ゆっくりと火入れをした後は、
芳醇な香りと奥行きのある味わいのお茶が完成します。
どんな味わいがする?
おいしい飲み方は?
こちらは初めての方にもおすすめの20gの商品です。
【煮出して淹れる場合】
(1)やかんやお鍋などに水と熊笹茶(1Lの水に茶葉5g程度)を入れ、
火にかけて沸騰させます
(2)お湯が沸騰したら、蓋を開けて弱火で15分以上煮出します
(3)火を止めたら、出来上がりです
長時間煮出しても、苦みやえぐみはでません
お時間に余裕のある方は30分以上煮出していただくと、さらに美味しく召し上がっていただけます
じっくり煮出すことで熊笹茶のもつ本来の力や、深いうまみが引き立ち、
豊かな甘みとコクを味わっていただけます
温・冷ともに特におすすめの飲み方です
【ティーポットで入れる場合】
(1)ティーポットに熊笹茶(300㏄の水に茶葉4g程度)を入れ、熱湯を注ぎます
(2)ふたをしてから、5分以上 蒸らします
(3)お好みの濃さになったら、出来上がりです
香ばしく、香り豊かな熊笹茶を楽しめます
大自然のエネルギー(地水火風空)をいっぱいに受けて出来上がった天然の熊笹茶は、
すがすがしくさわやかな葉の青い香りに、深い焙煎香が
入り混じった奥深い味わいがします。
一口含めば、ふくよかなうまみと豊かな甘みを感じることでしょう。
後味はすっきりとしていて、苦みもありません。
そのため飲むシーンを選ばず、毎日の食事と一緒に、
おやつタイムに和菓子と合わせて、
また就寝前の水分補給やリラックスタイムにもおすすめです。
カフェインを含まないため、お子さまから妊娠中の方まで、
ご家族の皆さまで安心してお召し上がり頂けます。
麦茶のように気軽に生活に取り入れて、
熊笹のもつ深い味わいと香りをお楽しみください。
「自分だけでなく、たくさんの方に
元気になってほしいから」
時短で便利、毎日安心して
美味しく食べられるもの
忙しいときに頼りになる献立のあと一品や、
少し加えるだけで味付けが決まるちょい足し調味料、
そして家族全員がごくごくと飲めるお茶まで。
健康的な毎日をサポートするおうちごはんを、
もっと簡単に、安全に、楽しみたいと願う皆さまへ。

「体調不良が続いていたとき、
一番初めに取り組んだことは、食事の改善でした。
それまでは、オーガニックも意識せず、
小麦や白砂糖がふんだんに含まれた食品、
ジャンクフードと呼ばれる食べものも、
抵抗感なく口にする生活を送っていました」
と話してくださった、出品者様。
昔ながらの日本食を中心とした食生活に改善したことで、
大きな変化が現れたのは、ご自身だけでなくお子さまもでした。
身体が健やかになった、精神が安定した、
さらに畑で育つ白菜を「おいしい!」と言って
何度もちぎって食べる味覚も育ったそうです。
「これだけ心と身体が変わるのなら、
忙しい毎日でも健康に気遣った食事を作りたい。
そして皆さまにも召し上がって頂きたい」
自然の恩恵によって、人として健やかに成長していくことをミッションに、
ヘルシーな食生活をサポートする事業をスタート。
昔ながらの和食は、お米を中心として、季節を味わえる野菜、
しょうゆやみそなどの伝統的な発酵調味料から成り立っています。
自然の恵みを余すことなく大切に使う知恵は
大切に受け継がれてきており、おいしさと健康のもとでした。
でも忙しい現代を生きる私たちにとって、
昔ながらの食生活を送ることは、ちょっと難しいこともありますよね?
そんな皆さまへ、心と身体を満たすヘルシーな食生活をサポートしています。
「身体が変わったら、日々の選択肢も変わります」
おなかが空いたときに手を伸ばすのは、
袋に入った菓子パンではなく、天然のお塩でむすんだ「おむすび」でありたい。
このような選択を繰り返すことで、
人々の健康や人生、そして社会までブラッシュアップされ、
持続可能な地球環境にも貢献できるかもしれませんね。
「子どもたちが健康に、幸せに過ごせる未来であってほしいと思います」
と話してくれた出品者様。
子どもは様々な経験を通して、感性を養いながら育っていきます。
大人が健康的な食生活を続けることで、
子どもたちの明るい未来に還元できますように。
最初のレビューを書いてみませんか?
20g
農薬未使用熊笹(兵庫県産)

お米と旬の野菜で食事を作る
当たり前のことが
なぜこんなに難しいの?
忙しくて料理を作れない日があれば、
疲れて食事を簡単に済ませたいときもあります。
毎日あわただしく過ごしている全ての方に、
安心して便利に食べられるミールを。
化学調味料は一切使わずに
素材が本来持つ美味しさを引き出した商品を
【 IN YOU MARKET限定】でご紹介します。
兵庫県の豊かな自然の恩恵
100%熊笹だけから作ったお茶
地・水・火・風・空
5エレメントを閉じ込めて
兵庫県が誇る最高峰氷ノ山(ひょうのせん)とその山系一帯は
水が美しく、ブナの原生林や天然記念物のイヌワシの生息地としても知られています。
この自然豊かな山々に自生した熊笹を中心に採取、自家焙煎し、
おいしいお茶に仕立てました。
楕円状の緑色の葉に白い縁取り模様が入った熊笹の葉。
笹寿司や草もちが包まれているのを見たことがある方も多いのでは?
熊笹には、天然の抗菌・殺菌作用があるとされ、古くから薬草として利用されたり
ちまきやおむすびといった携帯食を包むのに使われてきました。
また珪素などのミネラルや食物繊維、ビタミン、カルシウム、アミノ酸、葉酸、
笹多糖体といった栄養素も豊富に含まれていることから、
中国では古くから漢方薬としても広く親しまれていたそうです。
この熊笹の効能をおいしく取り入れるには、
なんといっても熊笹茶がおすすめです。
高山の清らかな環境で自生した熊笹の葉を一枚一枚摘み取り、
山中から湧き出る天然水で丁寧に洗います。
その後は天日に干してから、土鍋を使って丁寧に火入れをしています。
じんわりと熱が伝わる土鍋の特性をいかし、
芯からお茶を乾燥し、焙じていきます。
ゆっくりと火入れをした後は、
芳醇な香りと奥行きのある味わいのお茶が完成します。
どんな味わいがする?
おいしい飲み方は?
こちらは初めての方にもおすすめの20gの商品です。
【煮出して淹れる場合】
(1)やかんやお鍋などに水と熊笹茶(1Lの水に茶葉5g程度)を入れ、
火にかけて沸騰させます
(2)お湯が沸騰したら、蓋を開けて弱火で15分以上煮出します
(3)火を止めたら、出来上がりです
長時間煮出しても、苦みやえぐみはでません
お時間に余裕のある方は30分以上煮出していただくと、さらに美味しく召し上がっていただけます
じっくり煮出すことで熊笹茶のもつ本来の力や、深いうまみが引き立ち、
豊かな甘みとコクを味わっていただけます
温・冷ともに特におすすめの飲み方です
【ティーポットで入れる場合】
(1)ティーポットに熊笹茶(300㏄の水に茶葉4g程度)を入れ、熱湯を注ぎます
(2)ふたをしてから、5分以上 蒸らします
(3)お好みの濃さになったら、出来上がりです
香ばしく、香り豊かな熊笹茶を楽しめます
大自然のエネルギー(地水火風空)をいっぱいに受けて出来上がった天然の熊笹茶は、
すがすがしくさわやかな葉の青い香りに、深い焙煎香が
入り混じった奥深い味わいがします。
一口含めば、ふくよかなうまみと豊かな甘みを感じることでしょう。
後味はすっきりとしていて、苦みもありません。
そのため飲むシーンを選ばず、毎日の食事と一緒に、
おやつタイムに和菓子と合わせて、
また就寝前の水分補給やリラックスタイムにもおすすめです。
カフェインを含まないため、お子さまから妊娠中の方まで、
ご家族の皆さまで安心してお召し上がり頂けます。
麦茶のように気軽に生活に取り入れて、
熊笹のもつ深い味わいと香りをお楽しみください。
「自分だけでなく、たくさんの方に
元気になってほしいから」
時短で便利、毎日安心して
美味しく食べられるもの
忙しいときに頼りになる献立のあと一品や、
少し加えるだけで味付けが決まるちょい足し調味料、
そして家族全員がごくごくと飲めるお茶まで。
健康的な毎日をサポートするおうちごはんを、
もっと簡単に、安全に、楽しみたいと願う皆さまへ。

「体調不良が続いていたとき、
一番初めに取り組んだことは、食事の改善でした。
それまでは、オーガニックも意識せず、
小麦や白砂糖がふんだんに含まれた食品、
ジャンクフードと呼ばれる食べものも、
抵抗感なく口にする生活を送っていました」
と話してくださった、出品者様。
昔ながらの日本食を中心とした食生活に改善したことで、
大きな変化が現れたのは、ご自身だけでなくお子さまもでした。
身体が健やかになった、精神が安定した、
さらに畑で育つ白菜を「おいしい!」と言って
何度もちぎって食べる味覚も育ったそうです。
「これだけ心と身体が変わるのなら、
忙しい毎日でも健康に気遣った食事を作りたい。
そして皆さまにも召し上がって頂きたい」
自然の恩恵によって、人として健やかに成長していくことをミッションに、
ヘルシーな食生活をサポートする事業をスタート。
昔ながらの和食は、お米を中心として、季節を味わえる野菜、
しょうゆやみそなどの伝統的な発酵調味料から成り立っています。
自然の恵みを余すことなく大切に使う知恵は
大切に受け継がれてきており、おいしさと健康のもとでした。
でも忙しい現代を生きる私たちにとって、
昔ながらの食生活を送ることは、ちょっと難しいこともありますよね?
そんな皆さまへ、心と身体を満たすヘルシーな食生活をサポートしています。
「身体が変わったら、日々の選択肢も変わります」
おなかが空いたときに手を伸ばすのは、
袋に入った菓子パンではなく、天然のお塩でむすんだ「おむすび」でありたい。
このような選択を繰り返すことで、
人々の健康や人生、そして社会までブラッシュアップされ、
持続可能な地球環境にも貢献できるかもしれませんね。
「子どもたちが健康に、幸せに過ごせる未来であってほしいと思います」
と話してくれた出品者様。
子どもは様々な経験を通して、感性を養いながら育っていきます。
大人が健康的な食生活を続けることで、
子どもたちの明るい未来に還元できますように。

最初のレビューを書いてみませんか?