驚くほどおいしいぬか漬けが、簡単に出来上がる!
自然栽培のぬか床のもと|農薬・肥料不使用!旬のお野菜を、発酵食品に!驚くほどおいしいぬか漬けが、簡単に出来上がる!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
500g
米ぬか(兵庫県)、玄米糀、天日塩、唐辛子
驚くほど美味しいぬかが簡単にできあがる!
健康のためにもぬか漬けを作りたいという方は増えています。
今やさまざまなぬか漬けキットが売られていますが、どれを選んでいいのか分からないという方も多いことでしょう。
実は、市販のぬか床の中には、添加物が含まれているものも・・・。
二酸化炭素の発生を抑えるために、発酵を止める「酒精」が、合成保存料の代わりに「pH調整剤」が、食品の品質を安定させるためにも「増粘安定剤」が使われていることもあります。
発酵を止めてしまえば、発酵食品としての健康効果を充分に得られません。
また体に不必要な添加物まで取り入れることになっては、本末転倒となってしまいます。
今回、ご紹介するのは、農薬・化学肥料を使わずに育てられた原料で作られた、自然栽培のぬか床。
100%国産の原料でつくった、こだわりの味です。
お好きなお野菜を入れ、定期的にかき混ぜるだけで、美味しいぬか漬けが完成しますよ。
農薬や化学肥料は不使用!自然本来の力を活かして作られたお米のぬかを使用!
こちらに使われているのは、自然栽培で作られたお米のぬか。
岡田茂吉師が提唱した自然栽培法である「秀明自然農法」という栽培方法で育てられたものになります。
まず、種は、自家採取したものを使用。
農薬や化学肥料を使って育てられた種の場合、肥料を吸収して育つ種となっているため、土壌に撒いても充分に育たないからです。
土壌に、落葉や枯草からできた自然堆肥以外のものを混ぜることはありません。
肥料を投入してしまうと、土本来の力を弱めるだけでなく、自然のバランスをも崩してしまうことになるからです。
土の中には多くの微生物が生きています。
それらの微生物が植物に必要な栄養素を与えてくれます。
土に本来備わっている植物を育む力を活かして、お米が育てられているのです。
自家採取の蔵つき麹菌を使用!
こちらは、天然酵母菌を使用してつくられています。
昔は当たり前に行われていた、日本の醸造製法の一つである、蔵付き麹が使われているのです。
味噌蔵に住み着いた麹菌は、麹にした時の香りが非常によく、素晴らしい発酵力を持ち合わせています。
こちらの麹菌を使ってつくられたぬか床のもとだからこそ、良質な発酵食品を作り出すことができるのです。
こちらのぬか床のもとがあれば、簡単に栄養満点の保存食が完成しますよ!
本当の発酵食品を取り入れたい方は、ぜひ一度お試しくださいね。

出品者の方は、作物や生き物たちにとって心地よい環境を作るために、さまざまな活動をされています。
消費者の方に、食の大切さを伝えることも大切にしてるのだそう。
地域の方々に実際に農地に出向いてもらい、一緒に作業をすることで食の大切さへの理解を広げる、食育活動を行なっています。
例えば、子どもたちに種籾を持って帰ってもらい、お家で愛情込めて育ててもらうことも。
発芽した種を再度、農地に持ってきてもらい、一緒に田植えを行うのです。
このように、地域の親子を対象とした、田植え体験や、実際に自分たちの植えた稲を刈る稲刈り体験を随時行っているのだそう。
その種を次世代に繋いでいくことで、命の循環を肌で感じてもらっています。
さらに、より良い農業環境の維持にも努めており、近隣の耕作放棄地の解消や後継者のいない農地の引き受けなども行っています。
その取り組みが評価され、平成26年には『環境保全型農業推進コンクール近畿農政局長賞』を受賞。
現在は、海外でも、農薬・肥料不使用の農業普及活動を行っています。
こちらの商品を購入することは、生産者の方の活動を支援することにもつながるでしょう。
500g
米ぬか(兵庫県)、玄米糀、天日塩、唐辛子

驚くほど美味しいぬかが簡単にできあがる!
健康のためにもぬか漬けを作りたいという方は増えています。
今やさまざまなぬか漬けキットが売られていますが、どれを選んでいいのか分からないという方も多いことでしょう。
実は、市販のぬか床の中には、添加物が含まれているものも・・・。
二酸化炭素の発生を抑えるために、発酵を止める「酒精」が、合成保存料の代わりに「pH調整剤」が、食品の品質を安定させるためにも「増粘安定剤」が使われていることもあります。
発酵を止めてしまえば、発酵食品としての健康効果を充分に得られません。
また体に不必要な添加物まで取り入れることになっては、本末転倒となってしまいます。
今回、ご紹介するのは、農薬・化学肥料を使わずに育てられた原料で作られた、自然栽培のぬか床。
100%国産の原料でつくった、こだわりの味です。
お好きなお野菜を入れ、定期的にかき混ぜるだけで、美味しいぬか漬けが完成しますよ。
農薬や化学肥料は不使用!自然本来の力を活かして作られたお米のぬかを使用!
こちらに使われているのは、自然栽培で作られたお米のぬか。
岡田茂吉師が提唱した自然栽培法である「秀明自然農法」という栽培方法で育てられたものになります。
まず、種は、自家採取したものを使用。
農薬や化学肥料を使って育てられた種の場合、肥料を吸収して育つ種となっているため、土壌に撒いても充分に育たないからです。
土壌に、落葉や枯草からできた自然堆肥以外のものを混ぜることはありません。
肥料を投入してしまうと、土本来の力を弱めるだけでなく、自然のバランスをも崩してしまうことになるからです。
土の中には多くの微生物が生きています。
それらの微生物が植物に必要な栄養素を与えてくれます。
土に本来備わっている植物を育む力を活かして、お米が育てられているのです。
自家採取の蔵つき麹菌を使用!
こちらは、天然酵母菌を使用してつくられています。
昔は当たり前に行われていた、日本の醸造製法の一つである、蔵付き麹が使われているのです。
味噌蔵に住み着いた麹菌は、麹にした時の香りが非常によく、素晴らしい発酵力を持ち合わせています。
こちらの麹菌を使ってつくられたぬか床のもとだからこそ、良質な発酵食品を作り出すことができるのです。
こちらのぬか床のもとがあれば、簡単に栄養満点の保存食が完成しますよ!
本当の発酵食品を取り入れたい方は、ぜひ一度お試しくださいね。

出品者の方は、作物や生き物たちにとって心地よい環境を作るために、さまざまな活動をされています。
消費者の方に、食の大切さを伝えることも大切にしてるのだそう。
地域の方々に実際に農地に出向いてもらい、一緒に作業をすることで食の大切さへの理解を広げる、食育活動を行なっています。
例えば、子どもたちに種籾を持って帰ってもらい、お家で愛情込めて育ててもらうことも。
発芽した種を再度、農地に持ってきてもらい、一緒に田植えを行うのです。
このように、地域の親子を対象とした、田植え体験や、実際に自分たちの植えた稲を刈る稲刈り体験を随時行っているのだそう。
その種を次世代に繋いでいくことで、命の循環を肌で感じてもらっています。
さらに、より良い農業環境の維持にも努めており、近隣の耕作放棄地の解消や後継者のいない農地の引き受けなども行っています。
その取り組みが評価され、平成26年には『環境保全型農業推進コンクール近畿農政局長賞』を受賞。
現在は、海外でも、農薬・肥料不使用の農業普及活動を行っています。
こちらの商品を購入することは、生産者の方の活動を支援することにもつながるでしょう。
