有機農場に携わってきたワタミファームが開発した自信作!
農縁有機しょうがシロップ|生姜の辛さがしっかり味わえる濃厚なシロップ!お湯で割れば温活ドリンクに!生姜焼きなどのお料理にも!20年以上有機農場に携わってきたワタミファームが開発した自信作!農薬・化学肥料・添加物一切不使用!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
220ml
20年以上有機栽培を行なっている、ワタミファームの自信作「有機しょうがシロップ」が新登場!
居酒屋「和民」から生まれた、ワタミファームという企業をご存知でしょうか?
「有機農業を発展させて、循環型社会を創造し、人々の幸せに貢献する」という想いを掲げ、
2001年から20年以上も有機農業を行なっている、唯一無二の企業でもあります。
有機農業を始めるきっかけとなったのは、1984年に和民1号店を立ち上げた時のこと。
ワタミグループ創業者である渡邊美樹氏は、「なぜこんなにも野菜を洗わないといけないのか」と、不思議に思ったのだそうです。
野菜に農薬が付いている可能性があるからという話を耳にし、実際に農場を訪れました。
生産者の方が、宇宙服のような防護服を着て、農薬をバンバンまいている姿を見て、「これではいけない」と思うように。
安全な食材を仕入れたいと考え、いきついたのはJAS有機の食材でした。
問題は、価格が高く、仕入れが不安定なこと。
「それならば自分たちで作るしかない!」と考え、自分たちで有機農業をスタートさせたのです。
当時は、法人が条件の良い農地を借りることはできなかったため、耕作放棄地を耕すところからスタート。
今や全国6拠点、総面積530haに及ぶ畑作及び酪農を管理するほどまでに成長しました。
さらに、農産物を育てるだけでなく、加工品の企画販売にも着手。
その中でもイチオシ商品となっているのが、こちらの有機生姜シロップになります。
原料となる生姜の栽培地は、群馬県棒名山脈に位置するワタミファーム倉渕農場。
生姜は3年に1度程度しか栽培できないほど、土の栄養を吸収しながら育ちます。
作る前にまずしっかりと畑を休ませ、緑肥や堆肥で土に栄養を与えます。
生姜はとてもデリケードで、病気や雑草にも弱いため、目が小さいうちから何度も手作業で雑草を除去し、生育を助けるのです。
さらに、ワタミファームならではのこだわりによって、はるかに美味しい生姜が完成します。
そのこだわりとは・・・
●除草剤・殺虫剤は不使用!
雑草は除草剤で枯らし、虫には殺虫剤を使うのが一般的となっている中、こちらでは除草剤も殺虫剤も使用していません。
雑草は機械でしっかり取り除き、虫は最終的に手作業で取り除くなど、時間と手間暇をかけています。
さらに、薬剤による土壌消毒や化学的農薬散布も行っていません。
夏季の休作期に土壌表面をビニルフィルムで被覆することで、太陽熱による土壌処理を行なっています。
●資源を有効活用して肥料づくり!
農家のほとんどが輸入肥料に頼っている中、こちらでは破棄される資源を有効活用して、肥料を作り上げています。
原料は、もみ殻や小麦ふすまなど、ほぼ地域で調達したものばかり。
自然発酵させることで出来上がった、地球にやさしい肥料となっています。
●年1回のJAS有機の検査で厳重チェック!
最近は、農薬不使用のお野菜も見かけるようになりましたが、どこまで徹底されているかは分かりません。
こちらでは年一回、JAS有機の検査を受けており、有機JASの基準をクリアしています。
農薬も化学肥料も使わない、自然の恵みによって生まれた有機トマトを使用しているため、安心してお召し上がりいただけるでしょう。
生姜の辛さがしっかりと味わえる大人のしょうがシロップ!
生姜成分のほとんどが、皮と実の境目に集中していることはご存知でしょうか。
生姜の皮には、食物繊維やポリフェノール、ジンゲロールが豊富に含まれています。
そのため、皮ごと摂取することが大切なのです。
こちらの生姜シロップは、すりおろし生姜をそのまま使用!
生姜好きの方にご満足いただける、生姜の風味、辛さをしっかり味わえる濃厚なシロップに。
有機レモンをプラスすることで、より美味しく仕上がりました。
・お湯で割れば、身体がぽかぽかになる栄養ドリンクに
・お酒で割ることで、パンチの効いた味わいに
・生姜焼きの味付けに
・ドレッシングにプラス
とさまざまなアレンジが楽しめますよ。
栄養たっぷりの生姜をまるごと使用した、大人のための生姜シロップとなっています。
お飲みのもの、お料理にと、さまざまなシーンに合わせてお楽しみくださいね!

ワタミファームが何よりこだわっているのは、土。
すべての生き物は、土から命をつむぎ始めるからです。
ワタミファームの農場の土は、足がすっと入り込むほどふっかふか。
すきまのあるやわらかい土は、水や酸素を保つ力をアップさせます。
作物の根がよく伸びるようになり、伸びた根っこが、また土を耕すのです。
土壌バランスを整えるためにも、ここでは相性の良い種類の作物を輪作しています。
そうすることで、微生物同士が相互作用しあい、作物が育つ環境や必要な栄養分を作り出してくれるのです。
健康な土壌を育み、健康的な作物を栽培することは、長い目でみれば、人にも、地球にも合理的なことだと言えるでしょう。
今はまだ、有機栽培の方が手間もコストもかかりますし、安定生産などの課題はたくさんあります。
それでも、未来を見据えて、生きている土と向き合う栽培方法を確立したい。
そのために、今なお土づくりへの挑戦を続けているのです。
最初のレビューを書いてみませんか?
220ml

20年以上有機栽培を行なっている、ワタミファームの自信作「有機しょうがシロップ」が新登場!
居酒屋「和民」から生まれた、ワタミファームという企業をご存知でしょうか?
「有機農業を発展させて、循環型社会を創造し、人々の幸せに貢献する」という想いを掲げ、
2001年から20年以上も有機農業を行なっている、唯一無二の企業でもあります。
有機農業を始めるきっかけとなったのは、1984年に和民1号店を立ち上げた時のこと。
ワタミグループ創業者である渡邊美樹氏は、「なぜこんなにも野菜を洗わないといけないのか」と、不思議に思ったのだそうです。
野菜に農薬が付いている可能性があるからという話を耳にし、実際に農場を訪れました。
生産者の方が、宇宙服のような防護服を着て、農薬をバンバンまいている姿を見て、「これではいけない」と思うように。
安全な食材を仕入れたいと考え、いきついたのはJAS有機の食材でした。
問題は、価格が高く、仕入れが不安定なこと。
「それならば自分たちで作るしかない!」と考え、自分たちで有機農業をスタートさせたのです。
当時は、法人が条件の良い農地を借りることはできなかったため、耕作放棄地を耕すところからスタート。
今や全国6拠点、総面積530haに及ぶ畑作及び酪農を管理するほどまでに成長しました。
さらに、農産物を育てるだけでなく、加工品の企画販売にも着手。
その中でもイチオシ商品となっているのが、こちらの有機生姜シロップになります。
原料となる生姜の栽培地は、群馬県棒名山脈に位置するワタミファーム倉渕農場。
生姜は3年に1度程度しか栽培できないほど、土の栄養を吸収しながら育ちます。
作る前にまずしっかりと畑を休ませ、緑肥や堆肥で土に栄養を与えます。
生姜はとてもデリケードで、病気や雑草にも弱いため、目が小さいうちから何度も手作業で雑草を除去し、生育を助けるのです。
さらに、ワタミファームならではのこだわりによって、はるかに美味しい生姜が完成します。
そのこだわりとは・・・
●除草剤・殺虫剤は不使用!
雑草は除草剤で枯らし、虫には殺虫剤を使うのが一般的となっている中、こちらでは除草剤も殺虫剤も使用していません。
雑草は機械でしっかり取り除き、虫は最終的に手作業で取り除くなど、時間と手間暇をかけています。
さらに、薬剤による土壌消毒や化学的農薬散布も行っていません。
夏季の休作期に土壌表面をビニルフィルムで被覆することで、太陽熱による土壌処理を行なっています。
●資源を有効活用して肥料づくり!
農家のほとんどが輸入肥料に頼っている中、こちらでは破棄される資源を有効活用して、肥料を作り上げています。
原料は、もみ殻や小麦ふすまなど、ほぼ地域で調達したものばかり。
自然発酵させることで出来上がった、地球にやさしい肥料となっています。
●年1回のJAS有機の検査で厳重チェック!
最近は、農薬不使用のお野菜も見かけるようになりましたが、どこまで徹底されているかは分かりません。
こちらでは年一回、JAS有機の検査を受けており、有機JASの基準をクリアしています。
農薬も化学肥料も使わない、自然の恵みによって生まれた有機トマトを使用しているため、安心してお召し上がりいただけるでしょう。
生姜の辛さがしっかりと味わえる大人のしょうがシロップ!
生姜成分のほとんどが、皮と実の境目に集中していることはご存知でしょうか。
生姜の皮には、食物繊維やポリフェノール、ジンゲロールが豊富に含まれています。
そのため、皮ごと摂取することが大切なのです。
こちらの生姜シロップは、すりおろし生姜をそのまま使用!
生姜好きの方にご満足いただける、生姜の風味、辛さをしっかり味わえる濃厚なシロップに。
有機レモンをプラスすることで、より美味しく仕上がりました。
・お湯で割れば、身体がぽかぽかになる栄養ドリンクに
・お酒で割ることで、パンチの効いた味わいに
・生姜焼きの味付けに
・ドレッシングにプラス
とさまざまなアレンジが楽しめますよ。
栄養たっぷりの生姜をまるごと使用した、大人のための生姜シロップとなっています。
お飲みのもの、お料理にと、さまざまなシーンに合わせてお楽しみくださいね!

ワタミファームが何よりこだわっているのは、土。
すべての生き物は、土から命をつむぎ始めるからです。
ワタミファームの農場の土は、足がすっと入り込むほどふっかふか。
すきまのあるやわらかい土は、水や酸素を保つ力をアップさせます。
作物の根がよく伸びるようになり、伸びた根っこが、また土を耕すのです。
土壌バランスを整えるためにも、ここでは相性の良い種類の作物を輪作しています。
そうすることで、微生物同士が相互作用しあい、作物が育つ環境や必要な栄養分を作り出してくれるのです。
健康な土壌を育み、健康的な作物を栽培することは、長い目でみれば、人にも、地球にも合理的なことだと言えるでしょう。
今はまだ、有機栽培の方が手間もコストもかかりますし、安定生産などの課題はたくさんあります。
それでも、未来を見据えて、生きている土と向き合う栽培方法を確立したい。
そのために、今なお土づくりへの挑戦を続けているのです。

最初のレビューを書いてみませんか?