単独またはブレンドオイルとしても使える!
天然植物性エッセンシャルオイル(ベトナム産)|マルチ機能を誇るオススメ7種類のレア・アロマ精油。合成香料無添加。100%天然植物抽出成分。室内浄化と癒しの空間作り。
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
10ml
- カユプテ:カユプテ葉油
- ポメロ:ザボン果皮油
- カシア:カシア葉油
- スターアニス:トウシキミ果実/種子油
- アオモジ:アオモジ果実油
- アオモジリーフ:アオモジ葉油
※原材料は全てベトナム産、自然栽培・農薬不使用
「香害」に悩む方へ。化学物質ゼロのエッセンシャルオイルで安心できる香りを。
「消臭スプレーや市販に売られているキャンドルの香りが強すぎて気分が悪くなる…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
市販の消臭スプレーや芳香剤の多くには、合成香料や揮発性有機化合物(VOC)が含まれており、それらが肺や脳に悪影響を及ぼすことが最近の研究で明らかになっています。
コロンビア大学の医学研究センターでは、消臭剤が及ぼす身体への影響について研究が進んでおり、准教授Marianthi-Anna Kioumourtzoglou, ScD(Do Air Fresheners Impact Our Health?, 2024)によると、消臭剤に含まれる揮発性有機化合物(VOCs)は、内の空気を汚染し、長期間の使用によって呼吸器系の問題、アレルギー症状、頭痛、吐き気を引き起こす可能性があると指摘している。
キャンドルは、リラックス効果を目的に多くの家庭で使用されていますが、Zainab Nazir et al. (The unknown risks of scented candles, 2023) の研究によると、市販で売られているキャンドルはパラフィンワックスを使用しており、燃焼時に有害物質を放出することがされ、これらの化学物質は、発がん性があり、呼吸器系の問題や神経系への影響が懸念されていると記述されています。さらに、英国The Timesの記事にも、キャンドルの香料の問題が指摘されており、Adam Vaughan氏によると、長期間の使用が肺機能の低下やアレルギー反応を引き起こす可能性があると報告されています。(Adam Vaughanm, Air pollution from candles impairs brain function. The Times UK, 2025)
部屋の空気を自然の香りで循環させる
「部屋の空気を清潔に保ちたい」「自然な香りを楽しみたい」
そんな方におすすめなのが、100%植物由来のエッセンシャルオイルです。
100%天然成分だから、化学物質一切不使用
エッセンシャルオイルは、植物の葉や果皮、花から自然な方法で抽出されているため、合成香料やVOCが一切含まれていません。
そのため、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できるのがポイントです。人工的な強い香りではなく、自然の力で、香りを放つ。それぞれのエッセンシャルオイルに含まれる成分は、嗅覚を通じて脳に働きかけ、ストレス軽減やリラックス、集中力アップなどの効果が期待できます。
アロマセラピーの愛好者にも人気の香りで知られる「アオモジ」や「カユプテ」は、日本やアジア諸国で育つ植物として、多くの人に親があると思います。この2つの香りの、代表的な効能としては、呼吸器のサポートであり、リラックス効果やストレス軽減の効果が期待できると知られています。アロマセラピーで使用するだけでなく、スキンケアや空間の清浄化、リフレッシュに利用されるようになってきています。
人気の香りと合わせて、ポメロ(シナモンのようなスパイスの香り)、アオモジリーフ、カシア、スターアニスは、ベトナムの伝統的な精油として知られています。地域によっては、家庭には必ず保管されている必須オイルらしいです。それも、遠い先祖から受け継がれた知恵を通して、今日でも多くのベトナムの女性は、この精油を様々な用途に合わせて使用しています。
カユプテ
ベトナム中部クアンチ地区に自生するカユプテの木から抽出された精油。特に小さなお子さまがいる家庭におすすめのオイルです。
主な特長
鼻詰まりの予防や呼吸器の不調をケア
咳を和らげる効果
蚊や小さな虫を寄せ付けず、刺されを予防
虫刺され後のかゆみを緩和
おすすめの使い方
蒸気吸入で鼻スッキリ!
→ 洗面器に熱湯を入れ、カユプテオイルを2~3滴。
→ タオルを頭からかぶって深呼吸すると、鼻づまりがスッキリ解消!お風呂にプラスしてリラックス&免疫ケア
→ 入浴時に3~5滴加えて、深呼吸しながらリラックス。虫よけ&虫刺されケア
→ キャリアオイル(ホホバオイルなど)に混ぜて肌に塗布すると、虫よけ対策&かゆみ止めに!
ポメロ
ベトナム北部の山岳地帯に育つ野生のポメロの皮から抽出したエッセンシャルオイル。髪や肌のケアに優れた効果を発揮します。
主な特長
髪の成長を促進し、抜け毛を軽減
髪にツヤを与え、美しい髪をサポート
肌を保湿し、乾燥やひび割れを防止
肌を明るく整え、栄養を与える
おすすめの使い方
ナチュラルなヘアケア
→ シャンプー後のリンスに2~3滴加えて、健康的なツヤ髪へ!フェイス&ボディオイルとして
→ キャリアオイルと混ぜて、スキンケアやボディマッサージに。肌に潤いを与え、乾燥を防ぐ。フレッシュなルームスプレー
→ 水100ml+植物性orオーガニックエタノール10ml+ポメロオイル5滴をスプレーボトルに入れて、空間を爽やかに!
カシア
ベトナム東北部ランソンで栽培されるシナモンの木の葉や枝から抽出された精油。温かみのあるスパイシーな香りが特長です。
主な特長
空気を浄化し、リフレッシュ効果
寒い季節に体を温め、リラックスを促進
抗菌作用で日常のケアに活躍
おすすめの使い方
冷え対策のフットバス
→ 洗面器にお湯を張り、カシアオイルを1~2滴。冷えやすい足先を温め、リラックス。お部屋の空気浄化
→ ディフューザーに3~5滴垂らして、ほんのりスパイシーな香りで心地よい空間に。マッサージオイルで血行促進
→ キャリアオイル(ココナッツオイルなど)に1滴加え、冷えやすい部分をマッサージするとポカポカに!
スターアニス
ベトナム東北部ランソンの森から採取されたスターアニス。現地で「森の宝物」と称される芳香植物です。
主な特長
消化不良や風邪、咳の症状を和らげる
関節や体の痛みを緩和
リラックスや抗菌作用で空間を整える
おすすめの使い方
入浴剤としてリラックスタイム
→ お風呂に5~7滴加え、心を落ち着けるバスタイムを。空間をクリーンにするルームスプレー
→ 水100ml+植物性orオーガニックエタノール10ml+スターアニスオイル5滴で、消臭&抗菌スプレーを作成!
アオモジ
ベトナム東北部ランソンの森に自生するアオモジの実から抽出された精油。爽やかな柑橘系の香りが特徴です。
主な特長
関節の痛みを和らげる
蚊よけや虫刺されのケア
抗菌作用で清潔を保つ
ストレス軽減や乗り物酔いの緩和
おすすめの使い方
抗菌マスクスプレー
→ 水50ml+植物性orオーガニックエタノール5ml+アオモジオイル3滴をスプレーボトルに。
→ 外出前にマスクにひと吹きで、清潔&リフレッシュ!乗り物酔い対策
→ ハンカチやティッシュに1滴垂らし、乗り物の中で香りを楽しむと酔いにくくなる。キッチンの消臭対策
→ ゴミ箱やシンクの排水口に数滴垂らして、嫌なニオイを防ぐ。
アオモジリーフ
アオモジの葉から抽出された精油。ベトナム東北部ランソンの山岳地帯で、古くから風邪や冷えのケアに利用されています。
主な特長
冷えを緩和し、リラックス効果を促進
関節の痛みを和らげる
抗菌作用で環境を清潔に保つ
ストレス軽減やデトックス効果
おすすめの使い方
リラックスバスでデトックス
→ お風呂に7~10滴加えて、冷えを和らげながら心もリラックス。関節や筋肉のマッサージ
→ キャリアオイルと混ぜて、疲れた部分を優しくマッサージ。おやすみ前のリラックスルームスプレー
→ 枕や寝室に吹きかけて、心地よい眠りへ。
ベトナムの少数民族の知恵と香りは、国境を超えて、日本まで届けられました。それぞれの香りは、ベトナムの女性の歴史を辿って、今日まで愛され続けられる香りです。「生きた伝統」をこのエッセンシャルオイルで実感してみてください。
ご使用前の注意:パッチテストの実施をおすすめします
天然由来の成分を含んでいるため、肌に合うかどうか事前にパッチテストを行うことを推奨します。
パッチテストの方法
手首の内側や耳の後ろなど、目立たない部分に少量のオイルを塗布。
24時間以内に赤み・かゆみ・腫れが出ないか確認してください。
万が一、異常が見られた場合はすぐに使用を中止し、症状が続く場合は医師に相談してください。
最初のレビューを書いてみませんか?
10ml
- カユプテ:カユプテ葉油
- ポメロ:ザボン果皮油
- カシア:カシア葉油
- スターアニス:トウシキミ果実/種子油
- アオモジ:アオモジ果実油
- アオモジリーフ:アオモジ葉油
※原材料は全てベトナム産、自然栽培・農薬不使用

「香害」に悩む方へ。化学物質ゼロのエッセンシャルオイルで安心できる香りを。
「消臭スプレーや市販に売られているキャンドルの香りが強すぎて気分が悪くなる…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
市販の消臭スプレーや芳香剤の多くには、合成香料や揮発性有機化合物(VOC)が含まれており、それらが肺や脳に悪影響を及ぼすことが最近の研究で明らかになっています。
コロンビア大学の医学研究センターでは、消臭剤が及ぼす身体への影響について研究が進んでおり、准教授Marianthi-Anna Kioumourtzoglou, ScD(Do Air Fresheners Impact Our Health?, 2024)によると、消臭剤に含まれる揮発性有機化合物(VOCs)は、内の空気を汚染し、長期間の使用によって呼吸器系の問題、アレルギー症状、頭痛、吐き気を引き起こす可能性があると指摘している。
キャンドルは、リラックス効果を目的に多くの家庭で使用されていますが、Zainab Nazir et al. (The unknown risks of scented candles, 2023) の研究によると、市販で売られているキャンドルはパラフィンワックスを使用しており、燃焼時に有害物質を放出することがされ、これらの化学物質は、発がん性があり、呼吸器系の問題や神経系への影響が懸念されていると記述されています。さらに、英国The Timesの記事にも、キャンドルの香料の問題が指摘されており、Adam Vaughan氏によると、長期間の使用が肺機能の低下やアレルギー反応を引き起こす可能性があると報告されています。(Adam Vaughanm, Air pollution from candles impairs brain function. The Times UK, 2025)
部屋の空気を自然の香りで循環させる
「部屋の空気を清潔に保ちたい」「自然な香りを楽しみたい」
そんな方におすすめなのが、100%植物由来のエッセンシャルオイルです。
100%天然成分だから、化学物質一切不使用
エッセンシャルオイルは、植物の葉や果皮、花から自然な方法で抽出されているため、合成香料やVOCが一切含まれていません。
そのため、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できるのがポイントです。人工的な強い香りではなく、自然の力で、香りを放つ。それぞれのエッセンシャルオイルに含まれる成分は、嗅覚を通じて脳に働きかけ、ストレス軽減やリラックス、集中力アップなどの効果が期待できます。
アロマセラピーの愛好者にも人気の香りで知られる「アオモジ」や「カユプテ」は、日本やアジア諸国で育つ植物として、多くの人に親があると思います。この2つの香りの、代表的な効能としては、呼吸器のサポートであり、リラックス効果やストレス軽減の効果が期待できると知られています。アロマセラピーで使用するだけでなく、スキンケアや空間の清浄化、リフレッシュに利用されるようになってきています。
人気の香りと合わせて、ポメロ(シナモンのようなスパイスの香り)、アオモジリーフ、カシア、スターアニスは、ベトナムの伝統的な精油として知られています。地域によっては、家庭には必ず保管されている必須オイルらしいです。それも、遠い先祖から受け継がれた知恵を通して、今日でも多くのベトナムの女性は、この精油を様々な用途に合わせて使用しています。
カユプテ
ベトナム中部クアンチ地区に自生するカユプテの木から抽出された精油。特に小さなお子さまがいる家庭におすすめのオイルです。
主な特長
鼻詰まりの予防や呼吸器の不調をケア
咳を和らげる効果
蚊や小さな虫を寄せ付けず、刺されを予防
虫刺され後のかゆみを緩和
おすすめの使い方
蒸気吸入で鼻スッキリ!
→ 洗面器に熱湯を入れ、カユプテオイルを2~3滴。
→ タオルを頭からかぶって深呼吸すると、鼻づまりがスッキリ解消!お風呂にプラスしてリラックス&免疫ケア
→ 入浴時に3~5滴加えて、深呼吸しながらリラックス。虫よけ&虫刺されケア
→ キャリアオイル(ホホバオイルなど)に混ぜて肌に塗布すると、虫よけ対策&かゆみ止めに!
ポメロ
ベトナム北部の山岳地帯に育つ野生のポメロの皮から抽出したエッセンシャルオイル。髪や肌のケアに優れた効果を発揮します。
主な特長
髪の成長を促進し、抜け毛を軽減
髪にツヤを与え、美しい髪をサポート
肌を保湿し、乾燥やひび割れを防止
肌を明るく整え、栄養を与える
おすすめの使い方
ナチュラルなヘアケア
→ シャンプー後のリンスに2~3滴加えて、健康的なツヤ髪へ!フェイス&ボディオイルとして
→ キャリアオイルと混ぜて、スキンケアやボディマッサージに。肌に潤いを与え、乾燥を防ぐ。フレッシュなルームスプレー
→ 水100ml+植物性orオーガニックエタノール10ml+ポメロオイル5滴をスプレーボトルに入れて、空間を爽やかに!
カシア
ベトナム東北部ランソンで栽培されるシナモンの木の葉や枝から抽出された精油。温かみのあるスパイシーな香りが特長です。
主な特長
空気を浄化し、リフレッシュ効果
寒い季節に体を温め、リラックスを促進
抗菌作用で日常のケアに活躍
おすすめの使い方
冷え対策のフットバス
→ 洗面器にお湯を張り、カシアオイルを1~2滴。冷えやすい足先を温め、リラックス。お部屋の空気浄化
→ ディフューザーに3~5滴垂らして、ほんのりスパイシーな香りで心地よい空間に。マッサージオイルで血行促進
→ キャリアオイル(ココナッツオイルなど)に1滴加え、冷えやすい部分をマッサージするとポカポカに!
スターアニス
ベトナム東北部ランソンの森から採取されたスターアニス。現地で「森の宝物」と称される芳香植物です。
主な特長
消化不良や風邪、咳の症状を和らげる
関節や体の痛みを緩和
リラックスや抗菌作用で空間を整える
おすすめの使い方
入浴剤としてリラックスタイム
→ お風呂に5~7滴加え、心を落ち着けるバスタイムを。空間をクリーンにするルームスプレー
→ 水100ml+植物性orオーガニックエタノール10ml+スターアニスオイル5滴で、消臭&抗菌スプレーを作成!
アオモジ
ベトナム東北部ランソンの森に自生するアオモジの実から抽出された精油。爽やかな柑橘系の香りが特徴です。
主な特長
関節の痛みを和らげる
蚊よけや虫刺されのケア
抗菌作用で清潔を保つ
ストレス軽減や乗り物酔いの緩和
おすすめの使い方
抗菌マスクスプレー
→ 水50ml+植物性orオーガニックエタノール5ml+アオモジオイル3滴をスプレーボトルに。
→ 外出前にマスクにひと吹きで、清潔&リフレッシュ!乗り物酔い対策
→ ハンカチやティッシュに1滴垂らし、乗り物の中で香りを楽しむと酔いにくくなる。キッチンの消臭対策
→ ゴミ箱やシンクの排水口に数滴垂らして、嫌なニオイを防ぐ。
アオモジリーフ
アオモジの葉から抽出された精油。ベトナム東北部ランソンの山岳地帯で、古くから風邪や冷えのケアに利用されています。
主な特長
冷えを緩和し、リラックス効果を促進
関節の痛みを和らげる
抗菌作用で環境を清潔に保つ
ストレス軽減やデトックス効果
おすすめの使い方
リラックスバスでデトックス
→ お風呂に7~10滴加えて、冷えを和らげながら心もリラックス。関節や筋肉のマッサージ
→ キャリアオイルと混ぜて、疲れた部分を優しくマッサージ。おやすみ前のリラックスルームスプレー
→ 枕や寝室に吹きかけて、心地よい眠りへ。
ベトナムの少数民族の知恵と香りは、国境を超えて、日本まで届けられました。それぞれの香りは、ベトナムの女性の歴史を辿って、今日まで愛され続けられる香りです。「生きた伝統」をこのエッセンシャルオイルで実感してみてください。
ご使用前の注意:パッチテストの実施をおすすめします
天然由来の成分を含んでいるため、肌に合うかどうか事前にパッチテストを行うことを推奨します。
パッチテストの方法
手首の内側や耳の後ろなど、目立たない部分に少量のオイルを塗布。
24時間以内に赤み・かゆみ・腫れが出ないか確認してください。
万が一、異常が見られた場合はすぐに使用を中止し、症状が続く場合は医師に相談してください。

最初のレビューを書いてみませんか?