これ1本で1ランク上の本格絶品料理が時短で完成!
カツオと有機原料のごまだし|【 IN YOU MARKET限定】漁師妻たちが丁寧に下処理し、作った伝統の郷土料理・出汁ペースト!原料は魚・ごま・醤油・みりん・砂糖・生姜のみ、食品添加物や保存料は不使用、自然のうま味調味料!うどんやオニギリ、お茶漬けに乗せるだけ、味噌汁やだし巻き卵、クリームパスタやブイヤベースなどの隠し味に、これ1本で出汁の効いた1ランク上の本格絶品料理が時短で完成!
通常配送料に550円(税込)が加算されます。
200g(ごまだしうどん5~6食分)x3個セット
宗太鰹(大分産)、オーガニック醤油(大豆・小麦を含む)
有機ごま、本みりん(有機米)、砂糖(有機きび砂糖)、有機生姜(国産)
『ごまだし』という調味料をご存知でしょうか?
ごまだしとは、焼いた魚に胡麻と醤油、みりん、砂糖などを加えて作ったペースト状の出汁調味料。
『ごまだし』は忙しい漁師が手早く冷えた体を温めるために生まれた、
大分県佐伯市(さいきし)の漁家に伝わる家庭の味でもあります。
地元で定番のごまだしは、エソという魚が使われています。
このエソ、小骨が多く家庭向きではないけれど、うま味が多く捨てるのにはもったいない魚。
そんな魚、せっかくの命を何かに活かしたいという想いも、ごまだしにはあります。
茹でたうどんにごまだしを乗せた『ごまだしうどん』は、
複数の有名グルメ漫画でも取り上げられる、魚のうま味が詰まった佐伯市のソウルフード!!
農林水産省の『郷土料理100選』や、文化庁の『100年フード』にも登録されています。
作るには手間のかかるスローフードですが、
食べるときは時短で食べられるファストフード。
調味料選手権の万能調味料部門で最優秀賞を取った
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、魚がたっぷりであること(主原料:魚)、
昔から伝わる家庭料理なので食品添加物を使わないこと、
など漁師妻のこだわりで出来ています。
魚本来のうま味を引き出した『ごまだし』の使い方は、うどんだけじゃありません。
お茶漬けや冷や汁風にそのまま使って良し、味噌汁やだし巻き卵に出汁代わりに入れたり、
バーニャカウダやアヒージョ、クリームパスタやブイヤベースなどにアンチョビ代わりに、
マヨネーズと混ぜればツナマヨ感覚でドレッシングやサンドイッチにと、さまざまなお料理に使えます。
いつでも簡単においしい料理を作ることができるので、
毎日忙しい方、料理が苦手な方にぜひおすすめしたい調味料となっています。
お湯に溶くだけでも美味しいスープになるので、小さいお子様に手軽にだし教育も出来ます。
特に今回は、貴重なソウダガツオと有機原料を使った貴重なごまだしになります!
強調してお伝えしたいのは、一般的なごまだしとはひと味違うこと。
例えば・・・
1、漁師の妻たちの手間暇により、
美味しいごまだしが完成!
漁師の妻、すなわち“浜のお母さん”たちは、魚の処理方法を熟知しています。
どうすれば、魚の臭みが取れるのか、
どうすれば、魚が美味しく仕上がる味付けなのか、
すべてご存知なのです。
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、浜のお母さんたちの手作業によって、
魚の下処理が綺麗にしっかり行われています。
新鮮な魚を焼いて丁寧にほぐし、ゆっくり加熱しながら調味料を合わせていく・・・
この細やかな作業があるからこそ、他では味わえない美味しさが味わえるのです。
そんな真摯な取り組みが、魚の旨みを最大限に引きだし、
胡麻の香ばしさや、食べ飽きない優しい口当たりを生み出しています。
2、余計な物は使わない!
もともと同社のごまだしは家庭に伝わる料理だという想いから、
食品添加物を一切使っていません。
しかし今回はさらに、 IN YOU MARKET用に ごまを有機に変えただけで無く、
醤油やみりんを作る原料(大豆や小麦・米など)までも有機にこだわった
完全オーガニックの商品を作っていただくことに!
とことんオーガニックにこだわった原料で作っていただいた商品となります。
3、貴重なソウダカツオを使用!
一般のごまだしは、タイやえそなど、白身魚がよく使われます。
一方こちらは青魚、その中でもとても貴重なソウダカツオが使われています。
ソウダカツオから作った荒節を削ると、宗田節が生まれます。
宗田節は、風味やコク・味が普通の鰹節より濃厚と言われています!
フランスの有名レストランのシェフが、わざわざ日本にまで買いにくるほどです。
最高級出汁に使われるソウダカツオを使うことで、
より一層うま味が強い、驚くほど美味しい「ごまだし」に仕上がっています。
アレンジ方法
▼もはや鉄板の美味しさ!ごまだしうどん
ゆでたうどんに熱湯を注ぎ、ごま出し、ネギ、かまぼこを乗せてお召し上がりください。
ごまだしから出る味が良いだしになって、たまらない美味しさに!
夏場は冷水で冷やしうどんにしてもOK
▼里芋の白和え
水切りした豆腐とごまだしを混ぜた和え衣で、ゆでて粗く潰した里芋を和えた白和え。
ごまだしのおかげで、こんな旨味たっぷりの料理も超簡単にお作りいただけます。
▼子どもも喜ぶ!自家製ツナマヨの完成!
オーガニックのマヨネーズを加えると、簡単に美味しい自家製ツナマヨが完成しますよ。
自家製ツナマヨがあれば、ツナマヨトースト、ツナマヨサラダ、ツナマヨおにぎりなど、
お子様が喜ぶメニューを簡単に作ることができます!
▼ごまだし卵かけご飯
ご飯の上にキムチ、卵黄、ネギ、ごまだしをかけて食べると、絶品ごまだし卵かけご飯の出来上がり!
朝食にもおすすめです!
▼豆乳ごまだし梅茶漬け
器に温かいご飯を盛り、ごまだし、ねぎ、梅干しを乗せ、温めた豆乳を注ぐだけ!
最後はご飯が豆乳を吸って、リゾット風になるのがたまらない!
▼椎茸のごまだし焼き
同量のごまだし、マヨネーズと小口切りのねぎを混ぜ、椎茸の笠の裏に詰め、
パン粉をふって香ばしく焼けば小粋なおつまみになります!
栄養もあって、手軽に使える、食品添加物フリーの
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、
2012年には調味料選手権・万能調味料部門で最優秀賞を受賞。
テレビや雑誌などメディア露出も増え、多くの方々の舌を唸らせています。
ソウダカツオの貴重なごまだしの味わいをぜひお楽しみくださいね。

大分県内で一位の漁獲量を誇っているのが、佐伯市の鶴見港。
魚が豊富な地で、この傑作調味料は生まれました。
昔は各家庭で手作りするのが当たり前だったのだとか。
しかし、だんだん面倒がって、家で作る人は少なくなっていったそう。
市場で破棄されてしまう「未利用魚」を活かすため、
また、大切な郷土料理を守るためにも、こちらの商品は作られました。
こちらのごまだしを作っているのは、漁師の奥様たち。
家族が命懸けて採ってきた魚を、みんなに食べてもらいたい。
という思いのもと、魚の細かい下処理から丁寧に行っています。
一つ一つの商品に、浜のお母さんたちの思いやパワーが詰まっているのです。
こちらのごまだしがあれば、簡単に時短料理が作れるのが嬉しいところ。
魚を処理する手間もなく、簡単に美味しいお魚料理が食べられます。
魚が苦手なお子様にもおすすめ!
実は、忙しい現代人にぜひ活用して欲しい、伝統調味料でもあります。
多くのごまだしは、白身魚で作られているため、
ソウダカツオを使ったごまだしというのはなかなか見つけられません。
ぜひ一度、ご活用くださいね!
最初のレビューを書いてみませんか?
200g(ごまだしうどん5~6食分)x3個セット
宗太鰹(大分産)、オーガニック醤油(大豆・小麦を含む)
有機ごま、本みりん(有機米)、砂糖(有機きび砂糖)、有機生姜(国産)

『ごまだし』という調味料をご存知でしょうか?
ごまだしとは、焼いた魚に胡麻と醤油、みりん、砂糖などを加えて作ったペースト状の出汁調味料。
『ごまだし』は忙しい漁師が手早く冷えた体を温めるために生まれた、
大分県佐伯市(さいきし)の漁家に伝わる家庭の味でもあります。
地元で定番のごまだしは、エソという魚が使われています。
このエソ、小骨が多く家庭向きではないけれど、うま味が多く捨てるのにはもったいない魚。
そんな魚、せっかくの命を何かに活かしたいという想いも、ごまだしにはあります。
茹でたうどんにごまだしを乗せた『ごまだしうどん』は、
複数の有名グルメ漫画でも取り上げられる、魚のうま味が詰まった佐伯市のソウルフード!!
農林水産省の『郷土料理100選』や、文化庁の『100年フード』にも登録されています。
作るには手間のかかるスローフードですが、
食べるときは時短で食べられるファストフード。
調味料選手権の万能調味料部門で最優秀賞を取った
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、魚がたっぷりであること(主原料:魚)、
昔から伝わる家庭料理なので食品添加物を使わないこと、
など漁師妻のこだわりで出来ています。
魚本来のうま味を引き出した『ごまだし』の使い方は、うどんだけじゃありません。
お茶漬けや冷や汁風にそのまま使って良し、味噌汁やだし巻き卵に出汁代わりに入れたり、
バーニャカウダやアヒージョ、クリームパスタやブイヤベースなどにアンチョビ代わりに、
マヨネーズと混ぜればツナマヨ感覚でドレッシングやサンドイッチにと、さまざまなお料理に使えます。
いつでも簡単においしい料理を作ることができるので、
毎日忙しい方、料理が苦手な方にぜひおすすめしたい調味料となっています。
お湯に溶くだけでも美味しいスープになるので、小さいお子様に手軽にだし教育も出来ます。
特に今回は、貴重なソウダガツオと有機原料を使った貴重なごまだしになります!
強調してお伝えしたいのは、一般的なごまだしとはひと味違うこと。
例えば・・・
1、漁師の妻たちの手間暇により、
美味しいごまだしが完成!
漁師の妻、すなわち“浜のお母さん”たちは、魚の処理方法を熟知しています。
どうすれば、魚の臭みが取れるのか、
どうすれば、魚が美味しく仕上がる味付けなのか、
すべてご存知なのです。
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、浜のお母さんたちの手作業によって、
魚の下処理が綺麗にしっかり行われています。
新鮮な魚を焼いて丁寧にほぐし、ゆっくり加熱しながら調味料を合わせていく・・・
この細やかな作業があるからこそ、他では味わえない美味しさが味わえるのです。
そんな真摯な取り組みが、魚の旨みを最大限に引きだし、
胡麻の香ばしさや、食べ飽きない優しい口当たりを生み出しています。
2、余計な物は使わない!
もともと同社のごまだしは家庭に伝わる料理だという想いから、
食品添加物を一切使っていません。
しかし今回はさらに、 IN YOU MARKET用に ごまを有機に変えただけで無く、
醤油やみりんを作る原料(大豆や小麦・米など)までも有機にこだわった
完全オーガニックの商品を作っていただくことに!
とことんオーガニックにこだわった原料で作っていただいた商品となります。
3、貴重なソウダカツオを使用!
一般のごまだしは、タイやえそなど、白身魚がよく使われます。
一方こちらは青魚、その中でもとても貴重なソウダカツオが使われています。
ソウダカツオから作った荒節を削ると、宗田節が生まれます。
宗田節は、風味やコク・味が普通の鰹節より濃厚と言われています!
フランスの有名レストランのシェフが、わざわざ日本にまで買いにくるほどです。
最高級出汁に使われるソウダカツオを使うことで、
より一層うま味が強い、驚くほど美味しい「ごまだし」に仕上がっています。
アレンジ方法
▼もはや鉄板の美味しさ!ごまだしうどん
ゆでたうどんに熱湯を注ぎ、ごま出し、ネギ、かまぼこを乗せてお召し上がりください。
ごまだしから出る味が良いだしになって、たまらない美味しさに!
夏場は冷水で冷やしうどんにしてもOK
▼里芋の白和え
水切りした豆腐とごまだしを混ぜた和え衣で、ゆでて粗く潰した里芋を和えた白和え。
ごまだしのおかげで、こんな旨味たっぷりの料理も超簡単にお作りいただけます。
▼子どもも喜ぶ!自家製ツナマヨの完成!
オーガニックのマヨネーズを加えると、簡単に美味しい自家製ツナマヨが完成しますよ。
自家製ツナマヨがあれば、ツナマヨトースト、ツナマヨサラダ、ツナマヨおにぎりなど、
お子様が喜ぶメニューを簡単に作ることができます!
▼ごまだし卵かけご飯
ご飯の上にキムチ、卵黄、ネギ、ごまだしをかけて食べると、絶品ごまだし卵かけご飯の出来上がり!
朝食にもおすすめです!
▼豆乳ごまだし梅茶漬け
器に温かいご飯を盛り、ごまだし、ねぎ、梅干しを乗せ、温めた豆乳を注ぐだけ!
最後はご飯が豆乳を吸って、リゾット風になるのがたまらない!
▼椎茸のごまだし焼き
同量のごまだし、マヨネーズと小口切りのねぎを混ぜ、椎茸の笠の裏に詰め、
パン粉をふって香ばしく焼けば小粋なおつまみになります!
栄養もあって、手軽に使える、食品添加物フリーの
『漁村女性グループめばる』のごまだしは、
2012年には調味料選手権・万能調味料部門で最優秀賞を受賞。
テレビや雑誌などメディア露出も増え、多くの方々の舌を唸らせています。
ソウダカツオの貴重なごまだしの味わいをぜひお楽しみくださいね。

大分県内で一位の漁獲量を誇っているのが、佐伯市の鶴見港。
魚が豊富な地で、この傑作調味料は生まれました。
昔は各家庭で手作りするのが当たり前だったのだとか。
しかし、だんだん面倒がって、家で作る人は少なくなっていったそう。
市場で破棄されてしまう「未利用魚」を活かすため、
また、大切な郷土料理を守るためにも、こちらの商品は作られました。
こちらのごまだしを作っているのは、漁師の奥様たち。
家族が命懸けて採ってきた魚を、みんなに食べてもらいたい。
という思いのもと、魚の細かい下処理から丁寧に行っています。
一つ一つの商品に、浜のお母さんたちの思いやパワーが詰まっているのです。
こちらのごまだしがあれば、簡単に時短料理が作れるのが嬉しいところ。
魚を処理する手間もなく、簡単に美味しいお魚料理が食べられます。
魚が苦手なお子様にもおすすめ!
実は、忙しい現代人にぜひ活用して欲しい、伝統調味料でもあります。
多くのごまだしは、白身魚で作られているため、
ソウダカツオを使ったごまだしというのはなかなか見つけられません。
ぜひ一度、ご活用くださいね!

最初のレビューを書いてみませんか?